自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

らくらくスロージョギング運動  2  加齢でおこる様々なことと その対策

2020-08-20 05:56:55 | 健康法


P.19 高齢になると以下の4つの機能が低下しやすい

   1.呼吸循環機能(有酸素性の能力)
      これはつまり、心臓の機能が衰えでいくということ

   2.太ももの筋肉(体の中で一番大きな筋肉)
  
   3.大腰筋(膝を持ち上げる筋肉)

   4.平衡感覚(これが衰えると、転倒による骨折・歩行障害に繋がりやすい)

で、上記を防ぐ効果があるといわれるスロージョギングは、
P.21 ①体力アップ

   ②減量効果、メタボ改善
     ウォーキングに比べ、エネルギー消費は約2倍。
     内臓脂肪も減少して、健康的な体づくりに最適

   ③生活習慣病の改善
     高血圧、脂質異常症、糖尿病改善効果がある

   ④脳機能の改善
   ⑤がん予防

私は世田谷の元気リーダーとして、常に体操グループの皆さんに役立ちそうな
「楽しくて効果的な運動」を模索しています。
で、このスロージョギング(以下、SJと省略します)は、結構良さそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らくらくスロージョギング運動  讃井里佳子・著  2019/4

2020-08-19 04:44:47 | 健康法


スロージョギング??
聞いたことが、あるような、ないような・・・・
そもそもジョギング自体が「ゆっくり、歩くくらいの速度なんじゃ?」
という過去の認識がひっくり返りました。

スロージョギングとは、
福岡大学体育学部(現スポーツ科学部)田中宏暁教授(故人)が開発した
健康法で、2009年に「ためしてガッテン」で紹介されたそうです。
そういわれれば、そんなの、あったっけ?? 覚えてな~ぃ!

私はガッテンだけは、まめにビデオを撮って研究していますが、
当時はそれほど惹かれませんでした。
今、図書館で本を見つけて、理論を写真や説明で理解してみると、
なるほど、と思いました。

方法は、「軽いその場飛び」から、少しだけ足を踏み出し、前進するだけ。
本当にお喋りしながら、歩行者と同じスピードで進みます。
要は、踵をつけないで、音を立てないで、飛ぶので
「抜き足、差し足」という感じで軽やかに進むのです。

これだけで、ランニングで起こるような危険を回避。
下半身の筋肉を総動員できる!という、すぐれものかも!です。
暫く、私自身で「体重減」につながるのかどうか、実験してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンビセンノウは園芸種?

2020-08-18 05:49:00 | 登山&Trekking




写真は8/2に入笠山お花畑に行ったときのもの。
昨年は見逃したエンビセンノウを目指して、めでたく発見。





青空・涼風に恵まれ、夏の終わりに咲き競う花々を堪能しました。
が、、、
ボランティアの高山植物愛好家のお話によると、
「この真っ赤なエンビセンノウは園芸種で、自然ではない」とのこと。
うぅ~、レアな花を見るツアーガイドにも載っているのに~、、、

ま、ちょっと興ざめの感はあります。
でも、この植物公園のお花畑は本当に見応えがあるのでお勧めです。
人工的だろうが、園芸種だろうが、季節の高山植物が一堂に会して、
咲き誇っているのを見られるのは素敵なことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカのその後 2 グッピーのグピ太

2020-08-17 05:24:41 | Gardening


最初のメダカを買ったとき、一緒に青く光るグッピーも売られていて、
つがいで4匹飼いました。
ところが、帰宅してネットで調べたら、グッピーは熱帯魚だから、
水温が25度必要だそうな。

やばぁ~と思い水温を計ったら19℃。案の定、まずか弱き存在(?)の
雌が2匹死に、黒っぽい雄も、いつの間にか消滅。
でも、この綺麗な青のグピ太ちゃんだけは今も元気で泳いでいます。
「自然界にも、頑丈な個体と、そうでない一般的存在がいるんだわねぇ~」
と、感心しています。

しかし、この残った1匹のために、秋がきたら加温装置買うかどうか?
悩むところです。

上の写真は鈍重な金魚たち。写真には写っていないデブちゃんが巨大な口を開けると、
メダカが同時に2匹は入りそう。
それにしては、忘れ形見のボウフラサイズの子供たちは6匹とも機敏です。
グピ太も目立つ割に機敏です。


上は最近購入の白メダカ。大雨が降ると、バスケットから脱走しますが、
割と簡単にすくえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカのその後

2020-08-16 05:18:18 | Gardening


5/29にメダカを買ってきた話を書きました。
一生懸命、産卵用の網かごを用意し、隙間から逃げられては一喜一憂。
奮発して(?)ホームセンターで10匹買ってきたら、池に離した翌日全滅。

よっぽど動きが鈍くて<先住の金魚に食べられたか?><池の壁に穴が開いているのか>
謎だらけで、「もう、や~めたっ!」と決心した翌日、
水面に真っ黒い「メダカの稚魚」を6匹、発見。

あの、全滅したメダカの忘れ形見??
こうなると可愛くて、また白いメダカを5匹購入。
水草も奮発して毎日観察しています。

上の写真はグレードアップした編みカゴと猫除けグッズの部品を
組み合わせた力作。右端の浅瀬に金魚は入って来られないように設計。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠歯生活 (KEPPA LIFE)   北尾トロ・著  2017/5

2020-08-15 05:41:57 | 図書メモ


著者は1958年生まれのNonfiction ライター。
幼少時の虫歯治療で痛い目にあっているので、大人になってからも歯医者嫌い。
その結果、ひどい目にあって、心を入れ替えてケアに励んでいる人です。

私は著者と同じく、生まれつきの歯の質があまり良くないので
現在差し歯が二本。インプラントが二本。クラウン多数。
女性なので、この著者程、無頓着ではなく、治療は頻繁にしていても、
苦労は多いです。

タイトルの「欠歯生活」(けっぱせいかつ)というのは、
著者の「治療済のインプラントの雌ネジ部分が途中で折れた」ことで起こった
様々なトラブルによる「歯抜け状態」のことです。

歯が丈夫な方々には、興味が湧かない話題でしょうが、
ご自分の歯が心配な方は、ご一読を!

インプラント治療は私が受けた頃よりも、一般に普及し、
安全面でも進化したようです。理由は、
P.223 プランニングにITがずいぶん入ってきて、
   CTで撮った画像をコンピュータに入れてスクリーン上で
   プランニングすることが一般的になったから。

インプラントそのものは昔と変わっていないけれど、柱を立てる際の
サージカル・ガイド(術前シミュレーション)が良くなったそうな。

著者は、現代は「お金と時間さえあれば」インプラントが最善治療だと
言っていますが、私の歯医者さんは、
「高齢になって、顎の骨がもろくなってしまったら、無理ですよ」と。

はっきり分かっているのは、「入れ歯は不便で、審美的にも実用的にもダメ」
今、残っている歯を大事にして、一病息災を図るのみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せをつかむ片付けルール  8  ゴールデンゾーンにスタメンを

2020-08-14 05:24:44 | 推薦図書


P.172 ゴールデン・ゾーン = 一番出しやすい場所
    スタメン = 毎日使うモノ
    控え = 時々しか使わないモノ

   つまり、モノは
P.173 スタメン → 控え → 二軍 → 戦力外 の順に
    使いやすい場所に入れていきます

すると何が起こるか?
P.191 家を片付けたり、掃除したりすると、幸せになる、健康になる、
   お金が入る・・・・・いろいろなことが言われていますが、
   つまるところ
   自分自身の人生を掃き清めることなのではないでしょうか。

うまいこと言うなぁ~~。説得力があるなぁ~~。
私も、もっともっとガンバロー!という気持ちになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せをつかむ片付けルール  7  片付け嫌い

2020-08-13 05:33:40 | 推薦図書
写真は今朝の「高砂の翁」。花芽が二つ伸び、美しく開花中。


P.162 「片付けられない人」は、部屋が物で散らかっているために、
   しょっちゅう物を探したり、片付けに追われたりしています。
   部屋が片付いていれば必要なかった時間を、
   おそろしくムダに費やしているわけです。

   私自身は片付けるのが面倒だからよけいな物を持たないし、
   きちんと物を収納して、物が外にあふれないようにしています。

   私ほど片付けが嫌いな人間もいないのかもしれません。
   だから、片付けに時間を使わない暮らしをしているのです。 


以上、本の丸写しです。
これが耳に突き刺さるように響くのは、私がまだまだコントロール不足だから!
でも、この逆説的な、嫌み!とも受け取れるような言葉で、
私の心は燃えてきています。

やっぱり頑張って、整理整頓だ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せをつかむ片付けルール  6  破壊と再生

2020-08-12 05:41:44 | 図書メモ


私が「こんまり流お片付け」に挑戦して、達成できなかった理由は、
「決められたスペースからモノを全て取り出し、要・不要を決める」が、
一日で終わらなかったからです。

古堅純子流は長期戦で、
P.145
1.ちらかっている部屋の、ギュウギュウに詰まっている収納場所からスタート。

2.不要物をどけて、できたスペースに散らかっていたものを一旦収納。

3.掃除機がかけられるようになった部屋の快適さを味わい、

4.翌日、また収納場所からモノを全てだして、
   使用頻度や必要度に応じて物を分け、合理的な収納を考える。

著者はクライアントの家で、これを繰り返し、少しずつ整理収納を進めるそうです。
P.146 毎日、”破壊”と”再生”を繰り返しながら、(中略)
   そのうち、収納の中も使いやすいように整理されていき、
   すべての物の定位置が決まったとき、片付けは終了

一部屋を全部やろうとすると大変ですが、「破壊と再生」なんて、
いかにも生きてる細胞の生命活動みたいで、私には合ってるみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せをつかむ片付けルール  5

2020-08-11 05:34:06 | 推薦図書


P.64~ 片付けられない人の特徴
   1.片付けられない人は約束を守らない

   2.片付けられない人は優先順位がわからない

   3.片付けられない人は欲望のコントロールができない

   4.片付けられない人は何でもしまい込む

   5.片付けられない人は自分で抱え込む

   6.片付けられない人は外面にこだわる

ふぅ~~っ!
以上の6点を見る限り、私は殆どセーフ(=片付けられる人)です。
でも、最近陥りがちなのは、3の「欲望コントロールがルーズ」  
残り少ない人生なのだから、可能な限り色々チャレンジしたい!

すると、新しい勉強や読むべき本が増えて、4の「一時しまい込み」状態に接近。
これの解決法として、
P.73 人は心に余裕がなくなると、家の中をきれいにしようという気持ちには
   なりません。掃除をするとか、片付けようと思うのは、
   心が落ち着いている証拠です。

   (中略)片付けや掃除が義務や強制ではなく、
   本当に心を落ち着かせる安定剤になるのだと認識することで、
   前向きな気持ちが生まれます。

   何かあれば、家をきれいにして心を整える。
   その習慣が生き方を変え、「片付けられる人」をつくるのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする