わっ!荷物、 鰐、持つ。
苦
ボールを回す道具じゃありません。
言わなくてもわかってるって?
ボールの他に、升とかも回してましたですね♪
正月の楽しみの1つでありました。
「おめでとうございます」
「いつもよりよけいまわしております」
やってることは凄いのに、大笑いなんですよね。
これぞ、芸 ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/26459223a422b813ae5ceb81d55a998d.jpg)
蛇の目でお迎えうれしいな♪
ぴっちぴっち、ちゃぷちゃぷ、らんらんらん♪
コウモリ傘は西洋から入ってきたものですが、
それ以前、日本には古くからありましたですね。
時代劇などにはでてきてますし、
平安などには、日傘的に使われてたようですよね?
素浪人が内職で傘貼りなどもしていました。
江戸の頃は庶民にも行き渡るようになったのでしょう。
でもそれまでは、蓑でしたよね。
西洋は傘ができるまではどうしてたんでしょね?
中学生になると、、、
お祝いは、パイロット万年筆でしたね。
「さらさらのさらさら、うっしっし・・・」
18金ですね。
セーラーというのもありました。
私の時にはもうカートリッジになっていましたが、
6つ上の兄は、スポイド式になったのでした。
今は、万年筆使ってる学生は、見ませんね。
でも、長女には買ってやりました。
でも、使ってくれませんでした。
ちょうど、「みえるみえる」ゼブラボールペン。
というCMが流行りましたが、
中学卒業の頃には万年筆よりボールペンでした。
あっというまに、主流になってしまいました。
それと、もうひとつ中学になると持てるものは、
折りたたみ傘でした。
それと、長靴ではなくて、雨靴もでした。
短靴とも言ってましたかね?
これも近頃では見なくなりました。
時たま、ご婦人が履かれているくらいですね。
ラリー、ダートラ、ジムカーナの時は、
ポンチョを使ってました。
京都ポント町に降る雪も~♪
ちがいます、、、
傘だと背中が濡れてしまいます。
オフィシャルやるときには両手が使えますからね。
蛇の目ミシンというのもありました。
もう使っていませんが、今でもあります。
足踏み式のミシンです。
使ったことありますけど、、、、
意と反してバックしたりします。
![nose8](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/nose8.png)