ゴロゴロ様

2006-06-20 12:49:50 | くるま



              2個小鉢


       


             トーゴ って、どこ? 



    また週末は雨でしょうか・・・?

    
    今日も暑くなってます。
    夕べは、夕涼みがてら宛てもなく走りました。
    湿気もなくて、気持ち良かったです。
    まだアスファルトも焼けてなくていいですが、
    もうすぐ、夜になってもアスファルトが冷めなくなる、
    夏がくるんですよね~。
    あれもまた、たまらんです。


    どこか行きたいと思って地図など見てますが、
    週末は期待しない方がいいでしょうね。
    この天気はいつまでも続きそうにありません。
    
    
    先日、地震がありましたが、、、
    今度は、雷ですかね。


    これから、そんな季節にもなりますね。
    2階の窓からよく眺めていました。
    夜でも真昼のようになる稲妻!
    あれをフランクリンは、凧を上げて捕まえたんでしたね。
    と、いつも思い出します。


    女の子のヘアピンに雷が落ちたと、
    子供の頃聞いたことがあります。
    朝、girlgirl の髪を結んでやる時に気になります。
    それに、傘にも落ちることがあります。
    
    あゆ釣りをしていて、あの長いカーボン製の竿に落ちたとも
    聞いた事があります。
    ゴルフクラブも危険だそうです。    
    雨宿りのために、大きな木の下も危険です。
    ゴルフ場では、コース脇に、ワゴン車などが置いてあるそうで、
    その中に非難ですね。
    車は、周りが金属なので、中の人は大丈夫なんです。
    
    ですが・・・
 
    幌に直撃だとどうなんでしょう? nose4 

    かなりヤバイのではないでしょうか?

    
    パソコンに 、雷ガードなんて必需品のように言われてましたが、
    今はどうなんでしょ?
    友人が、住んでるビルに落ちて、
    パソコンが雷にやられたと言ってました。
    電柱におちると伝って来るとも聞いた事があります。
    雷が近いと、コンセントもLANケーブルも抜いた方が、
    安全らしい。
    

    夏の雷は、天から落ちてくるのですが、
    冬の雷は、地上から天に放電するらしいです。
    日本海側では、冬の雷がなると雪が降るそうです。


    我が家では、毎夜、長男の頭に落ちてます。 nose8




夏日

2006-06-19 17:19:47 | くるま



      イタリアンレストランに行ったりあん♪


    



    暑いですね~!
    雨が降りません! (降ったら降ったで鬱陶しいですが)
    girlgirl はプールがあると言ってました。
    プールのある日は、帰ってくるまでは心配です。
    やはり危険が危ないです。
    学校の授業で1番、命にかかわることですからね。
    気を抜かねば楽しいプールですが、
    気持ち良くて、楽しいとつい、気が緩んでしまいます。
    先生も大勢を見るのも大変でしょうしね・・・
    でも、毎年、必ず水の事故が起きてますから、
    絶対に油断しないで欲しいです。
    
    何かが起こると必ず言うのが、
    
    「・・・なるとは思っていなかった」 や、

    何の根拠もないのに、

    「・・・かと思っていた」  と勝手に解釈する。


    反対なんですよね~。

    「・・・なったらいけないから・・・」
    
    
    出会い頭の事故なんかがそーですね。
 
    「ぶつかるとは思わなかった」
    「向こうが止まるかと思った」

    目の前の状況の判断ミスですよね。
    都合の良いように勝手に思ってしまい、
    あとは、良いわけばかり。

    「止まらないんじゃないだろうか?
     ぶつかるんじゃないだろうか?」

     と、思わないと行けません。
     しかも、
     こっちがたとえ優先であろうが、、、
     向こうが一旦停止であろうが、、、

     ひょっとしたら・・・と思ったほうがいいです。

     みんながみんなわかってませんし、
     それがなんだというドライバーもいます。
     自分が優先でも相手に譲って、
     事故回避できればいいです。


     車の走ってない道とか
     人や自転車のいない所とか
     楽しんで走れるところに行きたいもんですね~。nose8







モウ~ケッコウ・ぶぶ

2006-06-18 17:55:25 | くるま

    
         チャイムがなっちゃいむ♪


    


    毎年、こんな写真を撮ると思い出すのが、
    高校の時の、倫理社会の先生。
    はがいくて、よくやりあったものだ。
    とてもイヤだったよ、棚田先生。
    何十年前の事だ!
    思い出したくなんか無いのに、、、

    
    夕べのこと、5年生の girlgirl が、
    バケツで稲を育てている話を始めた。
    籾を撒いたりしたらしい。
    田んぼで田植えをしたことがある話をすると、
    羨ましがっていた。
    どうやら、どろんこになってみたいらしい。
    
    勉強したのでしょう!
    無農薬栽培の事も話してくれた。
    カルガモが雑草を食べて、
    糞をして足で泥をかき回す。
    などと、ニコニコ話してくれるので、、、
    
    「カルガモも大きくなったら食べちゃうしね」
    なんて、とうちゃんが言うと、
    2人の顔がこわばった。
    かわいいカルガモを食べるなんて思ってなかったようだ。
    まだまだ純真な心なんですねえ~。
    ちゃんと学校も教えなきゃねえ~。

    どこかの小学校では、クラスで牛を飼っていて、
    子牛を皆で育てるのを、TVで見たことがある。
    卒業式が間近になると、出荷するそうだ。
    (生き物なのに、あえて出荷というと商品になるが)
    子供たちはみんな大泣きだ!
    もちろん指導している先生も泣いていた。
    ちょっと残酷なようでもあるが、
     肉!肉!
    と、みんな食ってるけど、
    もともと、生き物だったのだが、
    スーパーでパックになっていると、
    そんなことをわかっていないような気がする。
    飽食時代。
    欲望のためだけに、どれだけの命が絶たれたか。
    狩猟時代と違って、自らの手で捕まえて
    殺さなくてもいいわけです。
    手を汚すことも、流れる血を見ることもないのです。
    ただ、食べたいから商品の肉を買ってきて
    食べるだけ。
    かわいいペットが死ぬと打ちひしがれるのに、
    食肉にされるための動物には何も思わない。
    そんなことをしていると・・・
    
    そのしっぺ返しがちらちら見える。


    食物連鎖の頂点の人間様であるが、
    だからと言って、何をしても言い訳ではなく、
    倫理ある食生活を心がけようと思う。       
    もちろん、子ども達にも教えている。




du Mans

2006-06-17 17:24:37 | くるま



          ほたるを見に行きたいな~♪



      
         夕焼けの関門橋


   広島に行ってから、はや1週間が過ぎました。
   
   往復663kmでした。
   時間は約10時間、、、阿部礼二は、約66km/hです。
   燃費は約、20km/リッター弱。
   400km以上が高速でしたからこんなもんでしょう。
   その高速、山陽道はちょっと混むかな~と心配したのですが、
   わりと空いていました。
   無謀な運転する車も居なくて、落ち着いて走れました。
   ただ、つぎはぎの補修が目立ちました。
   なんだか凸凹だらけでした。
   ぼちぼち痛んでくる年数になるんですかね。

   今回はフェリーを使わず走ったので、
   美祢~徳山は初めて走ったことになる。
   広島~尾道はビートで走ったから、
   尾道~三木JCT(兵庫)が未走行となった。
   う~~ん、、、
   しまなみ~関西を走らないといけないな!こりゃ!

   中国道はどうなんだろう?
   ずーーっと山の中を走ってるから、おもしろくなさそうだな。
   冬は雪も心配になる。
   

   それにしても高速を走ったので、、、
   肩が凝って、足がしびれたので、、、
   左右にハンドル切って、シフトチェンジがしたくなってます。
   
   天気予報では、今朝は微妙でしたが、
   目が覚めるとなんと、ザーザー鰤!
   朝ドラは断念。

   
   さて、今度はビートで一人旅の計画を立てよう。
   第一希望は、関西北陸だが、日程と予算に無理がある。
   もうちょっと、近くはないものかな?
   

   出雲にも行きたいのよね。
   山陰の海岸を、とことこ走ってみるかな~。
   おろちループにも行ってみたいな~。

   出雲まで下道で、何時間だろ?
   8時間以上はかかりそうだ。
   途中、特に寄ってみたい所もないのだが・・・
   復路はどうしよう?
   帰りも海岸か~?
   出雲大社にお参りしたら、とんぼ返り?
   それもなんだかな~。 

   ル・マン ならぬ、サン・イン24でもやるかっ! nose8




赤ヘル

2006-06-16 16:26:46 | くるま


    平和公園、結構、疲れました。

    世界遺産の旧広島県産業奨励館を後にします。

    
    この原爆ドームは、通算4度目ですが、
    もう来ることもないかも知れません。


    子どもたちもちょっと難しく退屈だったでしょうから、
    カープの本拠地、広島市民球場の隣にある、

    広島市こども文化科学館 へ行きます。

    球場の周囲の木にはジェット風船が成っていました。
    この日の相手は楽天のようでした。
    もう、球場入りしているファンも多かったです。
    カープのことになると、いつも思うのですが、
    鉄人、衣笠さんはどうして監督しないんでしょ?
    阪神の掛布さんもです。。。
     
    
    科学館の外にはSLが展示してあり、運転席にも乗れます。
    動輪が子どもたちの背丈より大きくて、
    SL大きさを実感してました。

    入館は無料で、子供向けの体験型展示が多くあり、
    子どもたちが、次々と廻っている間、
    しばしソフアーに座って休憩です。


    さて、いよいよ、サンダーバード秘密基地に行きます。
    なんとか迷わずに駐車場に行けました。
    今度は出庫です。
    入れた場所に行くと・・・

    係員が不思議な顔?をしてる。
    
    すぐに、出庫とわかり、反対側に指示される。
    おお~~そう言う事か!
    全く、田舎モンだ!
    駐車券を機械に通す。
    が、ガラスの向こう側に出て来た車は違う車。

    あれ~~?

    と思ってたら、座っていたオバサンが荷物を持って立ち、
    乗り込んでいった。
    その時しっかり、変な眼差しで見られてしまった。

    仕方ないさ、知らないんだもん。

    と、次にシャッターが開くとうちのシビックが出て来た。
    コンベヤーに乗って、真横に移動してくる。
    しかも、前向きになって出てくるんです。

    写真を撮っておくべきだった~。

    
    なんとか秘密基地を出て、次の目的地、

    広島市交通科学館 へ向かいます。

    ここには、車、飛行機、船、電車などの模型がたくさんあります。
    長女の時も、長男の時も、喜び騒いだのは私でした。
    で、今回もそんな気がして、、、
    帰りは、時間かかるのが予想できますし、
    居眠り運転は恐いので、、、1人駐車場で昼寝です。


    で、子供たちは、お目当てのものがあるんです。
    それは、自転車なんです。
    いろんな種類の自転車たくさんあるんです。    
    四角いタイヤの自転車があったりするのです。
    100円で30分、乗り放題です。

    駐車場の日陰で待ってると、
    満足した顔で子供たちが出てきました。

    

      


    今回、宮島には行けませんでした。
    ので、宮島SAにて、アイスにおやつ、、、
    自分たちの記念のものと、おみやげを買って、    
    一日のことを話しながら、帰路につきます。

    アイスが無くなってからは、sleepsleep
    とうちゃんは、ひとり運転です。 nose8