法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

今年もお世話になりました。

2011年12月31日 15時17分16秒 | 日乗

大晦日。
今年も、あと少しになりました。

くりのみ会会員皆さま、当ブログのお客様、お世話に成りました。
来年もよろしくお願いします。

◆新約聖書ルカによる福音書八章八節の言葉
イエスは「聞く耳ある者は聴くべし」と声高にいった。

◆「教行信証」信巻の言葉
『経(無量寿経)』に「聞」と言うは、衆生、仏願の生起(しょうき)本末を聞きて疑心あることな  し。

◆暁烏敏の言葉
 仏道とは聞く道である。


(聞者くりのみ)は、来年も「聞」をテーマに進んでいきたいと思います。

*写真は、新小岩『旭庵』の天せいろ。
 先程、年越しソバをいただいてきました。
 JR新小岩駅北口を出て、蔵前通りを渡ってすぐ、交番の隣です。
 ソバ・天ぷらが美味しいので、時々立ち寄ります。
 お近くの方には、オススメ!

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永六輔さん、番組に戻る!

2011年12月31日 11時50分43秒 | 日乗

土曜日、家にいるときは、「土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界」を聞くことにしています。

番組の途中から、永六輔が登場しています。
11月16日夕方、自宅で転倒して大腿骨頸部骨折で入院していました。
リハビリも熱心に取り組んだのでしょう。

リスナーの方々から、番組登場即、温かい電話&ファックスによる退院&番組復帰のお便りが寄せられています。
幸せなお方ですね。

おめでとうございます!

私も若い頃から、永六輔さんの著作を読んできました。
私が永六輔さんを好きな理由は、

「無名人名語録」
「普通人名語録」
「一般人名語録」
の著作があるように、永さんが“聞者”であるからです。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内藤陳さんの自戒の言葉

2011年12月31日 11時41分38秒 | 日乗

コメディアン 俳優 書評家の内藤陳さんがお亡くなりになったそうです。
書評については、ご自身では「面白本のオススメ屋」とコメントしていました。
ご冥福をお祈りします。

内藤陳さんの自戒の言葉
オレは自分の生き方にこだわる。
みっともない生き方はしない。
自分に恥ずかしい生き方はしない。虎の威を借る狐にはならない。
胸に電子計算機を持っているような人間にはならない。
長幼の序を忘れるな。

そして、「しゃあねぇや」の一語を胸に生きていたそうです。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする