20日。
「安全保障関連法案」に反対する女性たちが、
赤い物を身につけて国会を取り囲むヒューマンチェーン・(人間の鎖)が行われました。
主催者発表では、1万5千人が参加したそうです。
(記事は、東京新聞・朝刊)
国会議事堂以外にも、北海道、神奈川、愛知、大阪、長崎でも行われたそうです。
このニュースの取り扱いですが、新聞・テレビ報道に随分温度差がありますネ。
安倍首相と、お食事友だち・ゴルフ友だちの新聞社・テレビは、
本当に非道すぎるほどのスルーです。(笑)
マア、毎度のことですが、しっかりと覚えて置きましょう。
どの新聞を“購読”するか!
どこのテレビ局を“見る”か!
われわれの“選択”です。
それにしても、「報道」を番組名にしているのに、
政治向きのことは報道しない。
そろそろ、番組名を変更した方がよろしいと思います。
購読者・視聴者は、国民であるということを忘れているようでは、
お先が見えているというものです。
“忘れない”こと。“選択する”こと。
ここが眼目であります。
本日、午前10~12時
6月の《教育とカウンセリングコース》が終了しました。
ご参加は、4名(男性2名 女性2)でした。
関◇さん、藤◇さん、佐◇さんから欠席のご連絡をいただきました。
学習会は、次のように進みました。
①テキスト・長島亀之助校註『正法眼蔵随聞記』 p167~176を音読しました。
2011年2月12日の学習会から始めた『随聞記』の音読です。
来月7月で読了です。
《音読》は、良いですヨ!
②楽談タイム(エンカウンターグループ)
河◇さん…区立図書館で開催中の《教科書展示会》に出かけた由。
随分と問題有りの内容の由。
古◇さん…古◇さんは、あるお寺の前住職。
《くりのみ会》に出席の前に、
墓参に来た96歳の男性との立ち話の様子を報告してくれました。
ヒトは、高齢になっても“チャレンジが大事です”と話してくれました。
和◇さん…通級学級の担任の和◇さん。
教え子の、中学・高校卒業後の進路の難しさを報告してくれました。
鈴◇さん…「自己は、他者である」の味わいについて報告させてもらいました。
*全体では、【くりのみ会】で進めている“音読”の意味、
【くりのみ会】に参加する意味について話し合いました。
仏教の学びとも重なりますが、“何の役にも立たないことをする楽しみ”の大切さを確認しました。
この“呼吸”は、特に(子どもに関わる仕事をしている方々や
子育てのお母さん方)に、ぜひ味わってもらいたいところです。
《教育とカウンセリングコース》は、
(子どもに関わる仕事をしている方々・子育てのお母さん方々)にお勧め学習会です。
来月の《教育とカウンセリングコース》の予定
■日 時 7月 5日(日) 午前10時~12時
■会 場 タワーホール船堀 (都営地下鉄新宿線船堀駅前)
(部屋は、入口の掲示板をご覧ください)
★テキストは事務局で用意しています。
★会場は、9時から使用できます。
9時から10時は、自主学習タイムです。
お時間に余裕のある方は、お早めにお出かけください。
先日、用事で都電を利用しました。
都電に乗車するのは、何十年ぶりのような気がします。
全盛期は、41系統で総延長距離も200㌔以上の由。
車の増加と地下鉄時代を迎え、現在は荒川線だけですね。
本当に、惜しいことをしました。
ヨーロッパ等に出かけた時、
各都市の路面電車(トラム)に乗車するのを楽しんだものです。
写真は、大塚駅です。
本当に懐かしかったです。
年をとったかな…!(笑)
残念なニュースが飛びこんできました。
錦織圭が左足負傷で、準決勝の途中で棄権しました。
準決勝の相手は、世界ランキング45位のA・セッピ(イタリア)。
1-4とリードされたところで錦織が途中棄権をしました。
この試合で勝利すれば、
第1シードのフェデラーとの決勝戦が実現するところでしたね。
テーピングをしての出場でしたが、
ウィンブルドンを視野にした行動だとは思いますが、
本当に心配です。
テクニック・メンタル面では世界でトップレベルですが、
フィジカル面ではどうしても外国選手に比べて心配がつきまといます。
ウィンブルドンに向けての調整を期待したいと思います。