法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

脱原発集会 17万人参加

2012年07月16日 23時45分36秒 | 日乗

猛暑の中、脱原発を訴える「さよなら原発10万人集会」が、代々木公園で開催されました。
主催者発表で約17万人、警察当局の集計は約7万5千人。
毎度のことですが、この数字の差は何なんでしょうかね?

私も参加したかったのですが、用事があって出かけられませんでした。

くりのみ会のお仲間も、参加をされた方がおられます。
暑い中を、ご苦労様でした。

政府は、将来の原発比率を国民に聴く意見聴取会を仙台市、名古屋市で開催しました。
30年時点で、原発比率を0㌫ 15㌫ 20~25㌫の三案を提示して、それぞれに3人からの意見を述べてもらう形式だそうです。

この中に、東北電力の役員や中部電力の社員がいて、会場が騒然となったそうです。

何か、この意見聴取会も、「やらせ」の感じが強くしますね。

政府は、一向に、懲りていませんよね。

私は、この体質が、大津のいじめの事件の学校・教育委員会の体質と重なるように思えてなりません。

要は、体制擁護の体質なんですよね。
隠蔽体質なんですよね。


毎週金曜日の脱原発デモ、本日の「さよなら原発10万人集会」に対して、野田首相・政府はきちっとメッセージを出すべきです。



にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日 霊峰富士 

2012年07月16日 23時29分25秒 | 日乗

本日は、海の日でした。

全国各地、今年最高の猛暑日だったようです。

風が強かったので、霊峰富士を自宅から眺望することができました。



にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プータンに見た「逝きし世」 毎日新聞・時代の風

2012年07月15日 23時18分48秒 | 日乗

毎日新聞の、
月曜日  山田孝男さんの「風知草」
日曜日  西水美恵子さんの「時代の風」
を注目している。

本日の「時代の風」は、西水さんが15年前に世界銀行の仕事で初めてブータンに出かけた時の体感を、渡辺京三著『逝きし世界の面影』平凡社2005年に重ねて、文明の喪失と国家の存続について展開されている。

本文の中で引文されている渡辺京三とブータン雷龍王4世の文と西水さんの文を紹介しよう。

渡辺京三
「私にとって重要なのは在り日のこの国の文明が、人間の生存をできうる限り気持ちのよいものにしようとする合意とそれにもとづく工夫によって成り立っていたという事実だ」

雷龍4王
「我らの国は少人口の小さな国であるがゆえに、国家固有のアイデンティティーを守る以外、独立国家の主権を擁護する術を持たない。富や、武器、軍隊が、国を守ることはできない。…『水が出た後、水路は造れぬ』のことわざ通り、ことの始めから異邦文化を避け、我らの文明を献身的に責任をもって慣行とせねばならない」 

ご存知の通り、ブータンでは国語や民族衣装を奨励している。


西水美恵子
「4世の政治哲学“国民幸福度”は、文明の持続的発展を国政の中心に置く。日本でも知名度が高まりつつあるが、その真意が包括的な危機管理にあると知る人は、少ない」


西水さんの文章のキーワードは、「文明の持続的発展」と捉えました。

実は、金曜日の【くりのみ会】で、私は、「処」「想」「歴史」の三つの言葉を使ってお話をさせてもらったのですが、「文明の持続的発展」とも重なります。

日本人にとって「文明の持続的発展」の中心は、何といっても仏教でしょう。

ところが、最近の日本人は、情けないことに仏教というとお葬式としかつなげなくなってしまいましたねー。

冗談に言うのですよ!
「天国に行ったら、青い目の人ばっかりですよ。そんな国に逝きたいのですか?おじいちゃん おばあちゃん おとうちゃん おかあちゃん しんせきやともだちにもあえませんよ」と。


仏教は、「慈悲 智慧」の教えです。
また、「自利利他円満」の教えです。

道元さまは、
「仏道をならうというは 自己をならうなり
 自己をならうというは 自己を忘れるなり」

と教えてくれています。

仏教を勉強することは、「文明の持続的発展」に直結する道だと思います。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の友だち

2012年07月15日 22時13分28秒 | 日乗

先日読んだ

伊藤比呂美著
読み解き「般若心経」エッセイ+お経+現代語訳
朝日新聞出版
2010年1月30日  第一刷発行

の中で、アメリカのシンガーソングライター・作曲家のキャロル・キングの作品を紹介していた。

曲名は、YOU’VE GOT A FRIEND  君は友だち

その曲の中に、素敵なフレーズがある。

All you have to do is call 
私の名前を呼ぶだけいい

自己流であるが、「名前を呼ぶ」を「称名」と置きかえて味わっている。

CDの肥田慶子さんの訳で紹介しよう。

気分がふさいで困ったら
やさしい思いやりが欲しくなったら
何もかもがうまく行かなかったら
目を閉じて、私のこと思い出してね
そしたらすぐにかけつけるわ
あなたのどんな暗闇も照らして明るくしてあげる
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたら私はどこにいても
あなたのもとに走ってゆくわ
冬でも、春でも、夏でも、秋でも…
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたらすぐに行くわ
あなたの友達ですもの

頭上の空がどんどん暗くなって
灰色の雲で覆われたら
冷たい北風が吹き始めたら
落ち着いて
大きな声で私の名前をよんでね
そしたらじきに聞こえるわよ
私があなたの戸口でノックするのが…
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたら私はどこにいても
あなたのもとに走ってゆくわ
冬でも、春でも、夏でも、秋でも…
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたらすぐに行くわ

友達がいるのがわかると嬉しいものよね
人はときにとても冷たくて
あなたを傷つけ、一人ぼっちにしてしまう
あきらめたらあなたの魂まで奪ってしまう
そんなことさせちゃだめ

私の名前を呼ぶだけでいい
そしたら私はどこにいても
あなたのもとに走ってゆくわ
冬でも、春でも、夏でも、秋でも…
私の名前を呼ぶだけでいい
そしたらすぐに行くわ
あなたの友達ですもの



にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の「親鸞とカウンセリングコース」が終了しました。

2012年07月14日 23時22分35秒 | カウンセリング研究会【くりのみ】

本日、午前に開催された「親鸞とカウンセリングコース」は、
総勢4名(男性1名 女性3名)で『教行信証』を読みすすめました。

本日読んだ箇所は、
テキスト 岩波文庫『教行信証』の
150頁10行目~156頁10行目を読みました。

勉強したところは、

無量寿経の三心(至心 信楽 欲生)と
天親菩薩の一心

三心一心問答(仏意釈)の箇所でございます。

専門家をお呼びしていません。
参加メンバーで、素直に親鸞さんのお声を聞いていこうとの気持ちで進めています。

自主的な小さな勉強会ですが、広い東京で、このようなユニークな勉強会が開催できることは、主催者といたしましては本当に嬉しいことだございます。


帰命尽十方無碍光如来
南無阿弥陀仏


◆次回の勉強会は、8月25日(土)
  テキストの156頁 11行目から音読いたします。

だれでも参加できる、楽しい勉強会です。
ぜひ、皆さんのご参加をお待ちしています。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たどたどしく声に出して読む『歎異抄』

2012年07月13日 23時19分16秒 | 日乗

7月10日(水)のブログで更新した続きになります。

くりのみ会のお仲間のIさんからのお勧めで、

伊藤比呂美著
読み解き「般若心経」エッセイ+お経+現代語訳
朝日新聞出版

を読んだ。

第二弾で。本日から、

伊藤比呂美著
たどてどしく声に出して読む『歎異抄』
発行所:(株)ぷねうま舎 2012年4月10日 第1刷発行

を読み始めた。

アメリカと日本の往復の旅の記録の間に、「歎異抄」「親鸞書簡」「和讃」「正信念仏偈」etcの現代語訳をはさんである構成。


伊藤比呂美さんの、仏道への直入の記録ともいえる。



明日は、(くりのみ会・親鸞とカウンセリングコース)定例勉強会。

『教行信証・信巻』を、たどたどしく声を出して読んでいく予定。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発再稼働反対デモ

2012年07月13日 22時17分17秒 | 日乗

先程、報道ステーションで、全国に展開している原発再稼働反対デモの様子を報道していた。

TVや大手新聞が、原発再稼働反対の報道に腰が引けている感じがしていたが、古舘さんも腰を据えたのかな?

今晩のデモに対して、警視庁が異例の警備方針を発表。
鉄柵や車両を使っての厳戒をしているそうだ。

今回のデモは、これまで見られた組織による動員のデモではなく、一人一人の国民がフェースブックやツイッター等で知っての参加だそうだ。
女性の方も多い。親子での参加も多い。

福島からの来た、赤ちゃんを抱えた若いお母さんの言葉が重い。

「福島と同じようなことが二度とあってはいけません!」

過度の警備により、事故が誘発されるようなことがないことを念じたい。

野田首相や政府は、一刻も早く、しっかりとした言葉で我が国の原発について発言するべきだと考える。

消費税より、エネルギー政策が先である。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏・伊豆稲取ワークショップのご案内。

2012年07月13日 09時38分12秒 | 日乗

第3回 伊豆稲取ワークショップを開催します。

第一回 8月4日(土)~8月6日(月)
 落語&マジック  フランス料理  楽談
 *伊豆の古民家で、贅沢な時間が流れます。

詳細は、こちらかから。
   ↓  ↓  ↓
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~kurinomi/workshop/12workshop/top/page001.htm

 

第二回 8月10日(金)~8月12日(日)
 経験豊富な臨床心理士を囲んで、エンカウンターグループ
 *事例検討等があります。

詳細は、こちらかから。
  ↓  ↓  ↓
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~kurinomi/workshop/workshop2/page001.htm

 

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンダを見るなら 和歌山へ!

2012年07月12日 16時41分07秒 | 日乗

7月5日。上野動物園のジャイアントパンダ・シンシンが雄の赤ちゃんを産みました。
本当に、明るいニュースで、これからの成長が楽しみでした。
ところが、11日朝、突然の心肺停止。
報道によりますと、お乳を詰まらせての肺炎の由。
残念でした。

ところで、この悲しいニュースをWebで検索していたところ、
「和歌山アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜)では、パンダが12頭も繁殖に成功してい由。
中には、双子のパンダ、海浜と陽浜もいたのですね。

http://www.jiji.com/jc/v4?id=pandaland0001

和歌山にパンダがいることは何となく知っていましたが、12頭も繁殖させていたことは知りませんでした。

皆さんは、ご存知でしたか?

上野と和歌山のパンダの対比。結構面白いですね。

報道の濃淡
東京都と和歌山(首都と地方)
中国籍のパンダ(リース)と日本籍のパンダ
  *和歌山のパンダは日本籍のようですね。確認していませんが…。
東京と関西
官(都立動物園)と民(株式会社)
etc

石原都知事は、中国からのパンダのリースには関心がなさそうです。
国内に立派なパンダワールドがあるのですから、知事の仰るとおり高いリース料を支払って何が何でも上野にパンダをという程のことはないかもしれません。

パンダを見たければ、和歌山に出かける。

そうすれば、和歌山の観光振興・活性化になりますよね。

何もかも東京に集中させることはありません。

パンダのことから、
中央集権と地方分権
公と私

いろいろ妄想を膨らませて、楽しみました。


和歌山のパンダは、下記でご覧なれます。
       ↓

http://aws-s.com/animal/index.php

http://www.youtube.com/watch?v=iEQK8bB0hYE&feature=youtu.be

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗

2012年07月11日 23時43分53秒 | 日乗

先日、TVで、栄養豊富な「豆苗(トウミョウ)」の料理の紹介がありました。
豆苗は、エンドウの若菜。

βカロテン ビタミンE ビタミンK ビタミンCも豊富で、一般的な緑色葉物野菜よりも栄養分が高いそうです。

先日、根付きのものをスーパーで購入。
98円でした。

豆苗の上の部分を切って、炒め物でいただきました。
結構、美味ですよ。

水を足しておくと、2回目の芽が伸びてきました。(写真参照)

TVでは、2回ぐらいが限度と紹介していました。

もっか、何回ぐらい収穫できるのか実験中です。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする