法音カウンセラー 釋 真聴 《日乗》

カウンセリング研究会《くりのみ》
ZOOM法音道場のご案内
主宰者の《日乗》

カウンセリング&教育&仏教の“要”

2012年12月21日 23時52分14秒 | 日乗

カウンセリング&教育&仏教のトライアングルの“要”を考えると、
それは、「聴聞道」にあるように思う。

明日は、くりのみ会[親鸞とカウンセリングコース]が開催される。

予習で、『教行信証・信巻』を読んでいたら、次の一文に出会う。

『安楽集』に云わく、諸部の大乗に拠って説聴の方軌を明かさば、『大集経』に云わく、
「説法の者においては、医王の想を作せ、抜苦の想を作せ。所説の法をば、甘露の想を作せ、
醍醐の想を作せ。それ聴法の者をば、増長勝解の想を作せ、愈病の想を作せ。
もしよくかくのごとき説者・聴者は、みな仏法を紹隆するに堪えたり、常に仏前に生ぜん」と。乃至

仏教の勉強を進めれば進めるほど、仏教が聴聞道あることを感じる。
ということは、カウンセリングよりも仏教の方に、聴聞の歴史と深さがあるということ。

上記の『安楽集』の引文の中で、「想いをなせ」が繰り返されている。

明日の(くりのみ会)話題にします。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢さんが草葉の陰にいってしまった。

2012年12月20日 23時31分49秒 | 日乗

昨日、図書館出かけて、先週一週間の新聞を見た。

毎日新聞15日(土)朝刊の記事で、「永六輔その新世界」が眼にとまった。

次のような文章です。

 著名人の葬儀は中継素材として取り上げられることが多い。
 その中でよく使われる言葉が「天国」。
 「天国には待っている方もいます」と天国を乱発する。
 読経の聞こえる葬儀で勝手に天国へ送り込むなと僕はクレームをつける。
 一神教の場合は天国があるからいいのだが、仏教の場合は天国というのはおかしい。
 「彼岸」「西方浄土」「草葉の陰」「あの世」いろいろある。
 年末の帰省渋滞もそうだが、お盆の帰省の場合も墓参りという意味を持っているのはご存知の通り。
 天国に帰るとは言わない。
 草葉の陰だからこそ帰れるのだ。
 小沢さんがその草葉の陰にいってしまった。

永さんのご指摘、全くその通りだと思います。
TVのアナウンサーやコメンテーター駄目ですね。

私は、仏式の葬儀をした周りの知り合いには、「天国に行ったら、青い目の方々がほとんどなので、亡くなった爺ちゃん・婆ちゃんや友達にも会えないですよ」と伝えることにしています。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高橋沙羅選手、転倒。

2012年12月20日 23時22分48秒 | 日乗

南国伊豆生まれの私は、冬のスポーツが全くできません。

昔々、20歳の頃、裏磐梯にスキーに連れていかれたことがあります。

残念ながら、寒さと冬山に対する恐怖心から、合宿中温泉につかっていただけでした。

そんな私ではありますが、ジャンプ女子の16歳・高梨裟羅選手の名前ぐらいは承知しています。

その高梨選手の練習中の転倒事故を、先程のTVスポーツニュースで知りました。

軽い脳しんとうとのことで大事はなさそうですが、心配ですね。

16歳で世界に通用する選手ですので、大事に育ててもらいたいものです。

アメリカのサラ選手との勝負が楽しみですよね。

一日も早い快復を祈ります。


にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の大人になるということは!

2012年12月19日 22時28分54秒 | 日乗

12月14日(金)毎日新聞夕刊から。

作家の伊集院靜香さんの言葉。

成人の日、そして新社会人の入社の日、サントリーの新聞広告を書き続けてきた。本物の大人になるとはどういうことなのか?

 連(つる)むな。

 逃げるな。

 孤独に慣れろ。

 繰り返し、繰り返し、この三つの言葉を投げかける。

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀杏並木

2012年12月18日 22時51分57秒 | 日乗

絵画館前の銀杏並木もすっかりと葉が落ちました。

昨日の雨もあがり。

薄日を受けた並木の陰が、また美しく感じられました。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人も、子供も!

2012年12月18日 22時29分37秒 | 日乗

テニスの誘いがあり、昼前に、JR信濃町から銀杏並木を通って青山方面に抜けました。

絵画館の前で、機動隊の行進訓練が行われていました。

新年のイベントの訓練とのことでした。

しばらくステーィして見物させてもらいました。

ハンドマイクを持った指導者が要所から声をかけていました。

フッと、現職の頃の、運動会練習と重なりました。

日本人は、大人も子供も、行進が好きのようですね。

マア、この行進訓練は、例年のことのようでした。

23日の衆議院議員選挙は、自民党の圧勝となりました。

報道によりますと、憲法改正・国防軍etcの話題が流れています。

随分と右側に寄りそうな雰囲気です。

絵画館前は、先の戦争で学徒出陣壮行会のパレードがあった所だと記憶しています。

何があっても戦争はいけません。

例年の機動隊の訓練は宜しいでしょうが、

昔に戻らないように気をつけないといけないですよね。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧   応援のクリックよろしく。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスラの図書館員

2012年12月17日 00時20分50秒 | 日乗

この数日前に話題にした絵本を図書館から借りてきました。

バスラの図書館員
イラクで本当にあった話
絵と文  ジャネット・ウィンター
訳     長田 弘
発行者  晶文社

本書の紹介文を添えます。

バスラは世界にむかって開かれたイラクの最大の港町。
イラクの文化的中心都市です。
アリア・ムハンマド・バクルさんはバスラの女性図書館員です。
バスラの図書館員は、本を愛するイラクの人たちが集まってくるところ。
2003年春、イラクへの侵攻が、バスラに達します。
図書館の本を守ろうと、バルクさんは街のみんなの助けを求め、
夜、3万冊の本をみんなの家に運びます。
「図書館の本には、私たちの歴史が全部つまっている」
図書館が焼失したのは、その9日後でした。

素晴らしい絵本です。
ぜひ、お勧めの一冊です。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党が衆議院の単独過半数を達成!

2012年12月16日 23時50分39秒 | 日乗

選挙の結果が判明してきました。

自民党の単独過半数が達成されたそうです。

国民の審判ですから、真摯に受けとめなくてはならないと思います。

ただ、私は、原発のない日本国の在り方が一番だと思っていますので
自民党政権の復権には期待をしません。

自民党政権になると、原発再稼働するのでしょうねー。

それにしても、先の選挙で国民の皆さんが自民党にNOを突きつけて、
民主党を樹立させました。

それにしても、民主党の内ゲバが今回の選挙の結果になりなりましたね。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座

2012年12月15日 23時58分54秒 | 日乗

pm2時~4時 東陽町で大谷大学准教授の木越康先生の
「正像末和讃」の講演を聞きました。

講演会の後、銀座の伊東屋さんに立ち寄って文具を購入。

6時頃の銀座は、雨も上がり風もなかったので、大勢の人出。
皆さん、週末の銀座を楽しんでいるようでした。

明日、選挙ですね。

原発問題の先行きは不透明ですが、銀座にいると節電も少しずつ忘れられているようで
多くのイルミネーションが点滅していました。

節約をして、少々景気が後退しても「原発のない日本」に軌道修正をするのが良いと思うのですが、私の考えは甘いですかね-!

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日比谷公園の紅葉

2012年12月15日 23時42分47秒 | 日乗

千代田区立日比谷文化館大ホールでの映画会から外に出ましたら、
冷たい雨が降っていました。

日比谷野外音楽堂では、原発反対の集会があるようです。
家族連れ・女性の方々が多く見られました。

私も参加したかったのですが、午後に「親鸞和讃」の講演会があったので失礼しました。

葉を落とした木立の間の紅葉が綺麗でした。

 

にほんブログ村ブログランキング参加用リンク一覧  応援のクリックよろし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする