主に買い物に使ってる自転車用の空気入れを買い替えた。
写真-1 仏式(presta)
空気を入れるところは写真-1のようなバルブ。自転車のバルブには3種類あって写真-1のは仏式(ふつしき)と呼ぶ。括弧内は英語表現。french type って言うのかと思ったら全然。
これに空気を入れるには先ずは写真-2のようなアダプターをねじ込んでからやらないといけない。
写真-2 2つの部品から成るアダプター
それを写真-3のようにして使う。だがしかし、面倒臭い。年に数回程度とはいえその時は面倒臭い。というより何でこんな方法なんだと思いながら使ってた。
写真-3 今まで使ってた空気入れ
何時の間にかこんな面倒臭いことをしなくて良い空気入れがあった。バルブに被せてレバーを倒すだけ。即買い。
写真-4 新しい空気入れの場合
写真-5 新しい空気入れ(BFP-04AGA3-W)
もしかしたらこういうのは以前からあったけど俺は知らずに不便なのを買ったのかと思った。メーカーに直接聞いてみた。意外にも即答出来なかった。電話に出た人が何歳くらいか正確には分からないけど俺よりはずっと若かった。調べてから折り返し電話するということになった。疑問は解けた。一般の人が入手出来るようになったのはここ10年くらいだって教えてくれた。便利な方式のは既に存在したけどその頃には一般の人が手にすることは出来なかった。レースなどの世界にはあったそうだけど今のと違って重たい鉄製。買い替え前の空気入れを買ったのは20年前だったので買い間違えではなかった。
自転車のバルブには仏式の他に英式と米式がある。英式は殆どの自転車、そして畑仕事や工事現場で使う一輪車。米式はあまり見ないけどこれは主に車やオートバイ、それとマウンテンバイクで使われている。
英式(dunlop)
米式(schrader)
空気を入れるところは写真-1のようなバルブ。自転車のバルブには3種類あって写真-1のは仏式(ふつしき)と呼ぶ。括弧内は英語表現。french type って言うのかと思ったら全然。
これに空気を入れるには先ずは写真-2のようなアダプターをねじ込んでからやらないといけない。
それを写真-3のようにして使う。だがしかし、面倒臭い。年に数回程度とはいえその時は面倒臭い。というより何でこんな方法なんだと思いながら使ってた。
何時の間にかこんな面倒臭いことをしなくて良い空気入れがあった。バルブに被せてレバーを倒すだけ。即買い。
もしかしたらこういうのは以前からあったけど俺は知らずに不便なのを買ったのかと思った。メーカーに直接聞いてみた。意外にも即答出来なかった。電話に出た人が何歳くらいか正確には分からないけど俺よりはずっと若かった。調べてから折り返し電話するということになった。疑問は解けた。一般の人が入手出来るようになったのはここ10年くらいだって教えてくれた。便利な方式のは既に存在したけどその頃には一般の人が手にすることは出来なかった。レースなどの世界にはあったそうだけど今のと違って重たい鉄製。買い替え前の空気入れを買ったのは20年前だったので買い間違えではなかった。
自転車のバルブには仏式の他に英式と米式がある。英式は殆どの自転車、そして畑仕事や工事現場で使う一輪車。米式はあまり見ないけどこれは主に車やオートバイ、それとマウンテンバイクで使われている。
自転車で滑津橋を渡った時、欄干がこのくらい高いと良いなと思った。この欄干が凄く低い橋がある。それが小諸橋だ。最近自転車で通ることは少なくなったのは怖いのもあるかな。でもこの橋、良く見ると欄干を上に継ぎ足している。
こんな欄干を見たので予定を変えて滑津川沿いに少し走った。
2つ目の橋の欄干はまぁまぁな高さ。橋の名前を知りたいと思ったけど何故か銘板が無かった。
3つ目は朝日橋。自転車的にはこの高さは最低ライン。
ブレーキのワイヤーが渋くなったんで分解掃除。その時に六角レンチを挿す所を舐めてしまった。このナットは沈頭式といってフレームの中に埋まるようになっている。自転車的にはボルトやナットが出っ張ってるのは美しくないということになっている。
写真-1 矢印の部分に六角レンチを挿す
幸い写真-2の左側の六角レンチでナットを回すことが出来た。レンチに青緑色の塗料を塗ってあるけどこれは同じサイズだという目印。
写真-2 左側ので回すことが出来た
近い将来、予備として買おうと思ってるので沈頭式ナットのことを調べてみた。ナットの長さは何種類かあるけどフレームに入る部分の太さはどれも同じみたいだ。寸法をノギスで測った。長さ10mmのを買えば良いのが分かった。
写真-3 寸法は実測値
チタン製のナットもある。それなりに高価。今使ってるのナットの重さを測ったら3.2gだった。まぁ予想通り重いなんてのとは無縁。仮にチタン製のが0gでも軽量化効果は2つで6.4gだ。でも0gということはあり得ない。100個くらい使わないとチタンによる軽量化の恩恵を得られない。自転車の軽量化、10kgを境に指数関数的に価格が上がる趣味の世界。現実では体重減らした方がいいかな。
幸い写真-2の左側の六角レンチでナットを回すことが出来た。レンチに青緑色の塗料を塗ってあるけどこれは同じサイズだという目印。
近い将来、予備として買おうと思ってるので沈頭式ナットのことを調べてみた。ナットの長さは何種類かあるけどフレームに入る部分の太さはどれも同じみたいだ。寸法をノギスで測った。長さ10mmのを買えば良いのが分かった。
チタン製のナットもある。それなりに高価。今使ってるのナットの重さを測ったら3.2gだった。まぁ予想通り重いなんてのとは無縁。仮にチタン製のが0gでも軽量化効果は2つで6.4gだ。でも0gということはあり得ない。100個くらい使わないとチタンによる軽量化の恩恵を得られない。自転車の軽量化、10kgを境に指数関数的に価格が上がる趣味の世界。現実では体重減らした方がいいかな。
自転車のハンドルにつけてるバッグに穴が開いた。バッグが少し下になってタイヤが当たったからだ。財布やスマホを入れるところだけど小さな穴だからと放っておいた。財布を取ろうとしたら中に百円玉。これは放置できない。
バッグに穴
縫うのが厄介な場所なので万能接着剤と言っても良いコーキング剤で表と裏からナイロンテープを貼り付けることにした。
これを表と裏から貼り付ける
これで修理完了なんだけどやはり白では目立つので色を塗った。でも後で黒いコーキング剤で再修理するつもり。
修理完了
縫うのが厄介な場所なので万能接着剤と言っても良いコーキング剤で表と裏からナイロンテープを貼り付けることにした。
これで修理完了なんだけどやはり白では目立つので色を塗った。でも後で黒いコーキング剤で再修理するつもり。
ちょっと汗をかきにと自転車で坂道を走ってきた。最高地点が1000mくらいで坂道の平均斜度は5%くらい。今回そこに行くのは何年ぶりだろと写真のフォルダーを調べたら3年ぶりだった。あまり写真は撮らなかったけど直径20cmくらいのキノコが沢山生えていたので坂の途中で自転車を降りた。これだけ大きいんだから種類なんて直ぐに分かると思ったけどキノコ図鑑が無いってのもあってインターネットだけでは分からなかった。
1つ1つが手の平を広げたよりも大きいキノコ
種類は不明
帰り、ちょっと良い景色が見えたんで直ぐに自転車を止めた。もう少しって思ってると全く違う景色になったことが何度もあるので直ぐに止まるのが肝心なんだけど快適に走ってるとそれが難しい。
手前の草はオオブタクサ
佐久の西の方、旧望月町には人間そっくりな案山子がある。知らずに見るとギョッとする。倒れてるのは案山子、人が倒れてたとは思わかったけど紛らわしい。
帰り、ちょっと良い景色が見えたんで直ぐに自転車を止めた。もう少しって思ってると全く違う景色になったことが何度もあるので直ぐに止まるのが肝心なんだけど快適に走ってるとそれが難しい。
佐久の西の方、旧望月町には人間そっくりな案山子がある。知らずに見るとギョッとする。倒れてるのは案山子、人が倒れてたとは思わかったけど紛らわしい。
買い物は自転車。車で行く時は自転車では運べない物を買う時と雨の時だ。距離は最低でも往復12kmだ。わざわざ遠くまで行ってるわけではない。田舎だからだ。これだけ走れば運動になるだろうってことで最近はゆっくり走ってた。平均速度は多分15km/h くらい。それでもこの平均速度にするには直線で走りやすい所ではたまには20km/h 前後で走る。
最近これでは運動にもならないような気がしてきた。多少坂道はあるとはいえ自転車は惰性で走ってる事がけっこうある。そこで平均を1km/h 速くするくらいの気分で走ってみた。ただ加減が難しいので結局周囲に何もないような場所だと30km/h くらいで走った。そしたら僅かだけど20km/h 超え。まだまだ走れるもんだな。ただ速度を意識すると周囲の様子が見えにくくなるのでほどほど。
10年以上ぶり?
最近これでは運動にもならないような気がしてきた。多少坂道はあるとはいえ自転車は惰性で走ってる事がけっこうある。そこで平均を1km/h 速くするくらいの気分で走ってみた。ただ加減が難しいので結局周囲に何もないような場所だと30km/h くらいで走った。そしたら僅かだけど20km/h 超え。まだまだ走れるもんだな。ただ速度を意識すると周囲の様子が見えにくくなるのでほどほど。
エアコンのある家にずっと居たら体重が増え出した。といってクライミングはしたくない。ヨメとは別行動ってことで自転車で外に出た。やや腰に痛みがあったけど自転車だと何ともない。急な坂を登った時に異変があったら直ぐに戻るつもりで居た。住んでる場所からだと国道18号を下って上田方面に行かない限り帰りは下り坂。
標高2000mの辺りまで自転車で行けるけどそれはきついのでもう少し気楽に走りたい。そこで東の方、群馬県との県境方面に出かけることにした。国道を避けるとしたら18号と254号の間、佐久の岩場方面になる。岩場の南側の県道44号を通り、何処かで北上して県道138号から帰ってくることにした。通った場所を知りたいので心拍計をつけて走った。それが下の画像。青い線は上り坂、赤い線が下り坂。
走った場所
気がつけば当たり前なんだけど尾根の陰になってる所は涼しかった。どの道も山で囲まれているんだけどそういう差があるのを見つけた。そこの標高は1000m~1200mくらいとそれほど高くはない。なので大河原峠や車坂峠に比べると手軽に行ける。車で行ってその辺りを散歩するのも良いかな。辺りには人影は無いしたまに鳥が居る。野鳥観察にも良さそうだ。ただ別荘が近くにあるとはいえ熊の心配はちょっとある。というのも空き家別荘もけっこうあるからだ。庭が草ボーボーどころか屋根が錆びてるようでは殆ど使ってないに違いない。
標高1200m弱にある丁字路に水があった。飲水とは書いてなかったけど飲んだ。この風情で飲めない水だったらこれを作った人は鬼だよ。
多分飲料可
写真は殆どプログラムオートで撮ってるんだけどシャッター速度が速すぎて変。
シャッター速度が速すぎて氷みたいだ
標高2000mの辺りまで自転車で行けるけどそれはきついのでもう少し気楽に走りたい。そこで東の方、群馬県との県境方面に出かけることにした。国道を避けるとしたら18号と254号の間、佐久の岩場方面になる。岩場の南側の県道44号を通り、何処かで北上して県道138号から帰ってくることにした。通った場所を知りたいので心拍計をつけて走った。それが下の画像。青い線は上り坂、赤い線が下り坂。
気がつけば当たり前なんだけど尾根の陰になってる所は涼しかった。どの道も山で囲まれているんだけどそういう差があるのを見つけた。そこの標高は1000m~1200mくらいとそれほど高くはない。なので大河原峠や車坂峠に比べると手軽に行ける。車で行ってその辺りを散歩するのも良いかな。辺りには人影は無いしたまに鳥が居る。野鳥観察にも良さそうだ。ただ別荘が近くにあるとはいえ熊の心配はちょっとある。というのも空き家別荘もけっこうあるからだ。庭が草ボーボーどころか屋根が錆びてるようでは殆ど使ってないに違いない。
標高1200m弱にある丁字路に水があった。飲水とは書いてなかったけど飲んだ。この風情で飲めない水だったらこれを作った人は鬼だよ。
写真は殆どプログラムオートで撮ってるんだけどシャッター速度が速すぎて変。
自転車でよく買い物に行くけどハンドルのところに買い物かごは無い。写真のバッグの中に薄い生地のデイパックが入っている。デイパックが入ったままだと入らない少量の買い物がたまにある。といってデイパックを取り出して入れるには少なすぎる。
このバッグにデイパックを入れてある
デイパックを入れるだけのバッグをサドルの下になんてのも考えた。だけど近所の自転車屋にそういうのが無いので使い勝手が良いかどうかが分からない。それよりも勿体ない感が強いかな。そこで水筒ホルダーのところ500mlのペットボトルの底を切ったのを付けて入れてみた。何とか入るもののちと小さくて入れづらい。そしたら丁度よい容器があった。
ここにデイパックが詰め込んである
容器の正体はこれ。大きさがピッタリ。
丁度良い容器が見つかった
だけどそのまま取り付けると下の写真のようになる。そこで文字だのなんだのを塗料剥離剤で落とした。
これじゃぁちょっとネ
こんな風に取り付けてあるんだけど色塗った方が良いかな。まぁでも微妙に安っぽい方が盗難の心配が無いというメリット。
デイパックを入れるだけのバッグをサドルの下になんてのも考えた。だけど近所の自転車屋にそういうのが無いので使い勝手が良いかどうかが分からない。それよりも勿体ない感が強いかな。そこで水筒ホルダーのところ500mlのペットボトルの底を切ったのを付けて入れてみた。何とか入るもののちと小さくて入れづらい。そしたら丁度よい容器があった。
容器の正体はこれ。大きさがピッタリ。
だけどそのまま取り付けると下の写真のようになる。そこで文字だのなんだのを塗料剥離剤で落とした。
こんな風に取り付けてあるんだけど色塗った方が良いかな。まぁでも微妙に安っぽい方が盗難の心配が無いというメリット。
佐久に来てから5秒後の未来を予測できるようになった。但し自転車に乗ってる時限定だ。予想出来る根拠の1つは佐久の自動車の走り方。まず小さな交差点で曲がる時にウインカーを出す車が殆ど居ないということ。出すけどハンドルを切る直前だったりするから出す意味が無い。それと車は自転車の存在をあまり意識してないので駐車場からいきなり歩道を跨ぐようにして停止する。そんな運転をやりそうだなというのが自転車に乗ってると何となく分かる。それでも車が少ない田んぼの中の農道などをなるべく走るようにしている。以下2枚の写真はハンドルに固定したカメラの動画から切り取ったもの。ナンチャッテ・ドライブレコーダーだ。
この交差点で直進する車は殆ど居ないけど俺は脇道に行くために直進。右折専用車線があるので写真-1の矢印で指した車が左折する確率は90%以上。ちなみに前方の白い車のようにこの時点でウインカーを出してる素晴らしいドライバーは珍しい。ナンバーは伏せたけど加工せずそのまま表示しておきたいくらいだ。
写真-1 数秒後、この車が幅寄せしてくるなと予測
案の定ウインカーも出さずに曲がり出して進路を妨害し始めた。予想通りなのでこちらはほぼ止まりかけている。ここで多数派は俺に気がついて停止してくれるけどこの車はこの後にウインカーを点滅しながら走り去った。もう少し酷い運転で俺の虫の居所でも悪ければ通報もんだな。それにしても曲がり出した後からウインカー点滅って、取り敢えずマスクやっとけばOKみたいな感じでヤダね。
写真-2 ウインカー点滅はこの後
この交差点で直進する車は殆ど居ないけど俺は脇道に行くために直進。右折専用車線があるので写真-1の矢印で指した車が左折する確率は90%以上。ちなみに前方の白い車のようにこの時点でウインカーを出してる素晴らしいドライバーは珍しい。ナンバーは伏せたけど加工せずそのまま表示しておきたいくらいだ。
案の定ウインカーも出さずに曲がり出して進路を妨害し始めた。予想通りなのでこちらはほぼ止まりかけている。ここで多数派は俺に気がついて停止してくれるけどこの車はこの後にウインカーを点滅しながら走り去った。もう少し酷い運転で俺の虫の居所でも悪ければ通報もんだな。それにしても曲がり出した後からウインカー点滅って、取り敢えずマスクやっとけばOKみたいな感じでヤダね。
- 狭い道ですれ違う時、スピードを落としてくれないのは女性。
- 車が自転車を抜く時、対向車が来てても反対車線を走って抜く。車同士でぶつかったらとばっちりが心配。
- 狭い曲がり角で内側を走って来るのは女性。それと男子中高生の自転車。
青が自転車、赤が車
- 駐車場から出る時に歩道の手前で停まらない。特にここはそれが多い。
自転車のスピードがもう少し速かったら事故!
佐久志賀の岩場に行くのにこの道を通る人は多い。田舎なので都会ほど魔の交差点は多くは無いけど赤丸の部分は見通しが悪くて怖い交差点だ。田舎の家は庭が広いっていうのに道路ギリギリに塀ってのは何とかならんもんかなぁ。その家の人だって毎回気にしながら道路出るわけだ。危険で不便でストレスが溜まって身体に悪い。
ここを自転車で通過する時に問題があった。
交差点直前になると左側の肝心な部分がカーブミラーに映らないのだ。ところが車の運転席からだとこういう事がない。左側を走る自転車だと死角が生まれる。左ハンドル車でも似たことが起きそうだ。
幅が同じくらいだけど信号の無い交差点ではどちらかの道路が一時停止することになってる。だけどそのまま進むには怖い交差点が幾つかある。下のようにセンターラインを描いてくれると良いと思うんだけどな。
大きなカーブミラーの下に小さなのがあるのを写真を見てて初めて分かった。もしかするとこれを見れば死角が無くなるのかと思ったらそうではなかった。この小さなのには車道が映っていない。何があるんだろとストリートビューで見たらボカシが入ってた。
上からの画像だとそこに民家の入り口があった。俺の家を覗くなって要望が Google は聞いてくれるんだな。その方法は?
自転車のサドルの中央部に穴が開いてるのがある。前立腺の圧迫がどうのって理由なんだけど、そもそもサドルの鼻は必要なのかと思っている。オートバイだとタンクを太ももで挟んで乗るって話はあるけど自転車は足を常に上下するから常に抑えてはいない。試しにサドルを前後逆さにして取り付けて乗ってみたけど膨らみの部分のせいで乗り心地は悪かった。実際は跨いだだけでダメだと思った。そしたら鼻無しサドルといいうのが既に市販されていた。機会があったら試してみたいな。
単に逆さにしたのではダメだった
俺が思いついた事は大抵製品化されている。これが鼻無しサドルの1つである。写真はマウンテンバイクに取り付けてるみたいだ。悪路でペダルを踏み外した時、鼻が股に当たってしまうことがある。このサドルだとその心配は無く尻で支えそうなのも良さそうだ。
写真はダブルノーズレスより拝借
俺が思いついた事は大抵製品化されている。これが鼻無しサドルの1つである。写真はマウンテンバイクに取り付けてるみたいだ。悪路でペダルを踏み外した時、鼻が股に当たってしまうことがある。このサドルだとその心配は無く尻で支えそうなのも良さそうだ。
自転車に本物の鹿。樹脂製にしろ先は固かった。長いフランスパンをカゴに入れてるようなのではなくしっかり括り付けてあった。危なっかしいというか何というか。そもそも何のためにこんな事をするんだろ。ファッションなのか、威嚇なのか。
鹿の角を運んでるわけではない
こういう事をするのはどんな人物だろう。黒っぽい自転車、それも電動アシストだから車を持てない高齢者か。でも免許取り消しになった若い女、う~ん、その可能性はかなり低いな。
こういう事をするのはどんな人物だろう。黒っぽい自転車、それも電動アシストだから車を持てない高齢者か。でも免許取り消しになった若い女、う~ん、その可能性はかなり低いな。
直射日光が当たらない外の温度計が38℃を示してた。ここのところこの数字は珍しくない。エアコンの無い家では午後は暑くてやってらんない。一昨日は高原に避暑。昨日は自転車で出かけた。ヨメは扇風機があればそんなに暑くないので北海道帰りの後始末をすると言うので留守番。
そこに住んでる人か関係者以外使ってないような道がある。そんな道を小諸方面で探した。といっても多少は目星をつけていた。下の写真はそんな道の途中にある橋の上から撮った。一見涼しそうだけどそんなことはない。
橋から標高差で150mほど登ると平らなところに出た。旧北御牧村(きたみまきむら)に入ったかと思ったけどまだ小諸市だった。そこまで既に10km近く走ったので先には行かずに小道を下って戻ることにした。旧浅科村か旧望月町に出ると思ってたんだけどまさかの行き止まり。
道はあるけど自転車では無理なので登り返した。別の道はかなりな急坂。小諸にはよくある急坂。もしこれが行き止まりでは引き返すのは大変。さすがにセンターラインがある道は里に通じていた。
家に帰ってジュース飲みたいので遠回りしてスーパーによって帰宅。走行時間1時間半、距離27km也。
今朝テレビを見てたらこんなのをやってた。長野県は40℃県に包囲されていた。前から薄々思っていたけど夏は隣の県に行きたくないというのは感覚的に正しかった。コロナ騒ぎが無くても行きたくない。
群馬県の山間部の舗装路がこんな風になっていた。
近づいて見ると何かが埋め込まれていた。車停めて辺りを歩いたので見つけることが出来た。
取れちゃったのが道路脇にあった。手に取ってみなかったけどゴムっぽい。「 滑り止め 道路 ゴム埋め込み 」で画像検索したら同じような写真が出て来た。ゴムに間違いないようだ。効果のほどは分からないけど雨で濡れた時、自転車やオートバイで走ってたらちと不安。
近づいて見ると何かが埋め込まれていた。車停めて辺りを歩いたので見つけることが出来た。
取れちゃったのが道路脇にあった。手に取ってみなかったけどゴムっぽい。「 滑り止め 道路 ゴム埋め込み 」で画像検索したら同じような写真が出て来た。ゴムに間違いないようだ。効果のほどは分からないけど雨で濡れた時、自転車やオートバイで走ってたらちと不安。
ガラケーの時はガラケーを写真-1の黄色で囲んだポケットに入れていた。スマホを同じようにしたら蓋が閉まらない。
写真-1 ガラケーを入れていたポケット
前方の大きなポケットに入れたんだけど今度はファスナーを開けた拍子に落ちちゃいそう。そこでエレメントの途中を糸で縛ってスライダーを黄色矢印の所までしか行かないようにした。ファスナー各部の名前YKKのを参考にした。
写真-2 スライダーは黄色矢印の所まで
写真-3の網ポケットには家の鍵が入ってる。鍵には落下防止のスプリングロープがついてるけど伸縮性の網が伸びちゃったので黒いゴム紐を通して鍵が飛び出さないようにした。
写真-3 ゴム紐で入り口を閉じた
前方の大きなポケットに入れたんだけど今度はファスナーを開けた拍子に落ちちゃいそう。そこでエレメントの途中を糸で縛ってスライダーを黄色矢印の所までしか行かないようにした。ファスナー各部の名前YKKのを参考にした。
写真-3の網ポケットには家の鍵が入ってる。鍵には落下防止のスプリングロープがついてるけど伸縮性の網が伸びちゃったので黒いゴム紐を通して鍵が飛び出さないようにした。