

天気予報は昨日から晴れとあったので岩場にでも遊びに行こうと思ってた。ところが10時頃から雲行きが怪しくなり、何時の間にか空は雲に覆われて雪が舞っていた。もう一度天気予報を見てみたが1日中良い天気とあった。

昨日の予報もこんなだった
積もるような降り方ではないが、こんな天気じゃぁ外で遊べない。それとも岩場のある辺りでは青空なんだろうか。ボッケ家上空だけが雲に覆われてるのだろうか。そんなはずは無いような気がするのだが…
前日の予報くらいちゃんと当てろと言いたいことが時々あるが、今現在空が灰色の雲に覆われていて雪が舞っているというのに晴れマークってどういうことなのか。

10時12分撮影

積もるような降り方ではないが、こんな天気じゃぁ外で遊べない。それとも岩場のある辺りでは青空なんだろうか。ボッケ家上空だけが雲に覆われてるのだろうか。そんなはずは無いような気がするのだが…
前日の予報くらいちゃんと当てろと言いたいことが時々あるが、今現在空が灰色の雲に覆われていて雪が舞っているというのに晴れマークってどういうことなのか。

頬白(ホオジロ)だと思ったけど頭高(カシラダカ)っぽい --- 2020年12月6日追記

ホオジロの雌かな。一見スズメに似てるけど、何年か前まではスズメだと思って見てたと思う。今朝は色々な鳥がやってきて賑やかだった。スズメ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ヤマガラ、コゲラ、シジュウカラ、アカゲラに加えて黄緑色のメジロらしき鳥。肝心の顔が写ってないので謎のままだけど、もしメジロだったら初登場だった。

写真には微妙に縦横の縞が入ってる。その理由は網戸越しに撮ったからである。もう網戸なんて要らないし撮影の邪魔になるから外しちゃおうかな。
寝袋のことをヨメはシュラフと言う。シュラフって何だろと思って調べたらドイツ語で寝るって意味だった。そんなドイツ語で寝袋は Schlafsack なんだけど、sack は袋。英語だと sleeping bag となるが、どれも意味は寝袋で何の捻りもなかった。

Google 翻訳
ここのところ登山用語は英語になりつつある。例えばザイルというのは死語に近くなって今ではロープと言う。でもまだまだドイツ語だのフランス語が残ってるようだ。
最近知り合った人に山登りについてよく聞かれる。今回は寝袋。どんなのが良いかって聞かれたんだけど、何処に行くかによる。ところがまだ山はあまり登ってないのでどんな所に行くのか本人もよく分らない。今頃山に行くにしてもいきなり雪深い高い山に行かない限り冬用と名のついた安いのを買っとけ、と。
道具なんてのは1回目で自分に合ったのに巡り合うなんてのは稀。仮に巡り合ったとしても暫くすると合わなくなったりするからあれこれ考えても仕方がない。もっともあれこれ考えるのも楽しいものだけどね。
寝袋といえば羽毛が軽くて良いが、羽毛が偏らないようにダウンジャケットのように縫い目が沢山ある。その縫い目、一見同じように見えるけど縫い方は色々ある。またこの縫い方はダウンジャケットにも通じるものがある。
寝袋の縫い方

ここのところ登山用語は英語になりつつある。例えばザイルというのは死語に近くなって今ではロープと言う。でもまだまだドイツ語だのフランス語が残ってるようだ。
最近知り合った人に山登りについてよく聞かれる。今回は寝袋。どんなのが良いかって聞かれたんだけど、何処に行くかによる。ところがまだ山はあまり登ってないのでどんな所に行くのか本人もよく分らない。今頃山に行くにしてもいきなり雪深い高い山に行かない限り冬用と名のついた安いのを買っとけ、と。
道具なんてのは1回目で自分に合ったのに巡り合うなんてのは稀。仮に巡り合ったとしても暫くすると合わなくなったりするからあれこれ考えても仕方がない。もっともあれこれ考えるのも楽しいものだけどね。
寝袋といえば羽毛が軽くて良いが、羽毛が偏らないようにダウンジャケットのように縫い目が沢山ある。その縫い目、一見同じように見えるけど縫い方は色々ある。またこの縫い方はダウンジャケットにも通じるものがある。
縫い方 | 特徴 | 値段 |
---|---|---|
(a) | 矢印の所で熱が移動 | 安価 |
(b) | 保温性が良い | 高価![]() (a) のは夏用ならこれで十分だけど、冬用でこの縫い方だといくら羽毛が沢山入っても性能としては今一つだ。そんな (a) の縫い方の夏用の寝袋を2つ重ねて使えば冬でもけっこう使えたりするが 「 やってみたけど寒かったぞ 」 などとクレームをつけないように。 |