ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

水難の相

2012年12月29日 09時17分26秒 | DIY
 1週間くらい前、台所の流しの下にに取り付けてある生ゴミ処理機が故障。ウンともスンとも言わなくなった。これが使えないとけっこう不便だけど、物が腐り易い真夏じゃないだけマシなのかな。

 脱衣所に行ったら足に水がついた。水をこぼしたのかなと思ってたら全然違った。蛇口から水が漏れ、それがホースに伝わって床の一部が水浸しになっていた。そういえば手を洗ってる時、水が何時もと違うところから出てたな。まさかこんな副作用があったとは。取り敢えずホースの先は針金を使って下を向くようにした。そうしないと場外放出だ。


これで使えないわけでもないけど…


 まったくもう、と思ったらヨメは良かったと言う。壊れたのが年明け早々じゃぁってわけだ。でも修理となると年末年始の休みを挟まない年明け故障の方が早く直るから良いんだけどね。

 生ゴミ処理機はメーカー依頼だけど、この水栓はどうしようかな。これはシャワー水栓だけど、ここで頭を洗うことはない。流しを洗う時に蛇口を引っ張るだけだから先をちょっと洒落たものにすればこのままでもOKそうだ。交換となってもこの程度なら自分でやるんだけど、メーカーによって微妙に取り付け金具が違うなんてことはないのかな。つなげようとしたら両方オスだったり、その逆のメスだったりとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸太を家に持ってきた

2012年12月29日 09時16分43秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー

オレサマ号(ホビオ)で4回分の丸太


 河川敷から丸太を総て持ってきた。運びにくい枝もあったので4回往復した。重さは正確には分からないけど1トン前後かな。しかし昨日の雪でこんな。


積雪10cm


 積雪とは関係なく切るのは年明けかな。これを切るのは家庭用チェーンソー、エンジン式よりずっと静かな電気チェーンソーだ。炊き付け用に細い枝を切ったけど、ちょっと切りにくかった。やはり馬を作ってその上に乗せてやらないとダメかな。試しに燃してみたが細い枝は斧で割らずに済むので楽だ。しかも枯れ木なので乾燥済み。即戦力ってわけだ。


枯れ木は即戦力
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点火プラグ

2012年12月29日 09時16分13秒 | 車、ユーザー車検
 飛鳥さんとのコメントのやり取りの中で車の点火プラグは7千km~1万kmで交換なんて話が出てきた。その数字を見て桁が1つ少ないと思った。


チェーンソーの点火プラグ


 以前乗ってた車では10万kmで交換したんだけど、たまたまイグニッション・ケーブルのトラブルがあったのでディーラーが勝手にやったもの。まぁ距離も距離だしってことで黙ってたけど、そんなトラブルが無かったらどのくらいまで使えたのかな。ちなみに今のヨメ号みオレサマ号も6万kmだけどまだ未交換。

 そんなに交換しないんじゃエンジンの本来の性能を引き出してないんじゃないかって話があるかもしれない。だけど交換したからといって高速の合流が楽だったよ、な~んてことはまずない。そんな違いなんて分からないのだ。今現在、この寒い佐久でエンジンのかかりが悪いなんてこともないし、燃費が悪くなったってこともない。ましてミスファイヤーなんてことも無い。以前オートバイに乗ってた頃、電極が細いやつだの何だのと色々変えたりした。結果はだからどうしたってっ感じだった。いずれにしろ違いが分からないんだから交換する価値無しかも。

 今から40年くらい前、点火プラグはよく故障した。エンジンのかかりが悪いとか何とかってことでバイク屋に行くとプラグが漏電してたりした。プラグを外し、キックするとプラグの脇を電気が通るのが見えた。しかしそれから10年後、そういうトラブルとは無縁になった。さすがは made in japan 、プラグの寿命が延びたんだと思ってた。ところがNGKのサイトにはまるで40年前を髣髴するようなデータが並んでる。ステルス・マーケティングとはちょっと違いそうだけど、売り上げアップを狙ってる文章みたいだな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする