ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

緋縅蝶(ヒオドシチョウ)

2016年03月20日 08時47分36秒 | 




 ヨメはオレンジ色のアゲハだと騒いでたけどそんなアゲハは居ない。冬景色の中に居ると派手に見えるけど冬眠明けかな、暖かい頃の色に比べるとちょっとくすんだ感じ。もっとも写真を客観的に比較出来るように撮るのは中々難しいんだと思う今日この頃。


タテハチョウなので足は4本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族がインフルエンザになった時

2016年03月20日 08時47分30秒 | 健康
 病室でインフルエンザ患者が発生した時、かかった人は隔離、残りの人にはタミフルが支給されて7日間飲んだ。予防になるらしい。

 では家で家族の誰かがインフルエンザになった時はどうなんだろ。知り合いがそんな状況になったけど本人に症状が無いってことで薬は出して貰えなかったそうだ。またそんな時は出して貰っても保険適用はされないようだ。

 以前、怪しい熱が出たと思って早目に町医者に行った。その時はインフルエンザを疑っていた。そしたらまだ大した熱じゃないからと手ぶらで帰らされた。そしたらその夜発熱。翌土曜日、少し我慢した末結局日曜日に救急外来。でも今飲んでももう遅いってことで無駄足。予防措置してれば何日も寝込まずに済んだんじゃないのかな。

 ならば個人輸入。でもそんなに安くはなかった。次に考えるのはジェネリック。リン酸オセルタミビル (タミフル ジェネリック)なんてのがあった。これなら市販の風邪薬程度の値段だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良く聞く言葉@山岳遭難

2016年03月20日 08時46分21秒 | 山とか壁を登る、その他運動
阿弥陀岳遭難のガイド
「雪崩起きやすい所と認識なく」
・・・・・略・・・・・
成田さんは南稜を10回以上登っているとし、「今回の場所が特に雪崩が起きやすい所という認識はなかった」と話した。
2016年3月17日 信濃毎日新聞[信毎web]


雪崩で登山中の男女3人死傷
八ケ岳連峰・阿弥陀岳
・・・・・略・・・・・
 14日の降雪で、新たに積もった雪が崩れ落ちる「表層雪崩」が起きたとみられる。
2016年3月15日 20時27分 中日新聞


 ガイドは八ヶ岳だけでなく色々な山に登ってるはずけど阿弥陀岳南陵を10回ってのは何だか微妙な回数だ。そしてこういう遭難で良く聞く言葉が前日の雪でとか前日の雨という言葉。なので雪崩が起きやすい場所じゃない、というより起きやすい状況と思うべきじゃないのかなぁ。

 ガイドのホームページってあるのかなと思って検索したら検索結果の先頭に出て来た。見ようとしたらこんな風になってしまった。取り敢えず事故報告とかお詫びを表示するのではなくサイトが削除されていた。




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする