

ブログで一番分りにくかったのがトラックバック。track back を OCN に翻訳させてみた。「後ろに追跡する」と出たけどこれじゃぁ何だか分らない。色々聞いてみると、他所の記事から自分の記事にリンクさせるようにすることのようだ。普通は自分の記事から他所の記事にリンクだけど、まるで逆だ。しかも勝手に出来ちゃう。
だけど人んちのホームページを書き換えることなんて出来ない。どういうことだ? そしたらトラックバックはブログ同士でしか出来ないのが分った。逆に言うとトラックバック出来るように作ってあるのがブログ、かな。その時に使われるのがトラックバック・ビングというものだ。何やらまた妖しい言葉が出てきた。
手始めにくてくてさんの3月31日付けのケーキを買ふにトラックバックすることにした。そのためには(A)欄に記事の URL を入力する必要がある。そこでくてくてさんのブログを開き、マウスを(B)のように持ってった。マウスの矢印が指に変ったので、そこの URL をコピーして(A)欄に入力した。そして記事を登録。これで完成だ。ところが待てど暮らせどトラックバックにならない。ハァ?
早い話が失敗。そこで今度は当てずっぽうに記事の下にある(C)のところにマウスを持ってってクリックした。そしたら(D)の内容が別ウインドウで現れた。トラックバック・ピングとあるけどこれを(A)に入力し直した。そして記事を再登録したら今度はトラックバックになった。くてくてさんの記事からボッケニャンドリにリンクしてる。\(^-^)/
う~ん、だったら(A)の見出しはトラックバックURL じゃなくてトラックバック・ピングってんじゃなかろうか。それと訳の分らない英単語は何とかならんものだろうか。トラックバックは逆リンク、トラックバック・ピングは逆リンク手形、何だか変な言葉だけど少しはマシ? と自画自賛モード。
だけど人んちのホームページを書き換えることなんて出来ない。どういうことだ? そしたらトラックバックはブログ同士でしか出来ないのが分った。逆に言うとトラックバック出来るように作ってあるのがブログ、かな。その時に使われるのがトラックバック・ビングというものだ。何やらまた妖しい言葉が出てきた。
手始めにくてくてさんの3月31日付けのケーキを買ふにトラックバックすることにした。そのためには(A)欄に記事の URL を入力する必要がある。そこでくてくてさんのブログを開き、マウスを(B)のように持ってった。マウスの矢印が指に変ったので、そこの URL をコピーして(A)欄に入力した。そして記事を登録。これで完成だ。ところが待てど暮らせどトラックバックにならない。ハァ?
早い話が失敗。そこで今度は当てずっぽうに記事の下にある(C)のところにマウスを持ってってクリックした。そしたら(D)の内容が別ウインドウで現れた。トラックバック・ピングとあるけどこれを(A)に入力し直した。そして記事を再登録したら今度はトラックバックになった。くてくてさんの記事からボッケニャンドリにリンクしてる。\(^-^)/
う~ん、だったら(A)の見出しはトラックバックURL じゃなくてトラックバック・ピングってんじゃなかろうか。それと訳の分らない英単語は何とかならんものだろうか。トラックバックは逆リンク、トラックバック・ピングは逆リンク手形、何だか変な言葉だけど少しはマシ? と自画自賛モード。
子供の頃からよくケーキ食べてたなぁ。最初の頃は誕生日とかそういう日に食べていた。だけどそのケーキのクリームはバター・クリームだったので今一つ。そのうち父親がショートケーキを買ってくるようになった。こっちは生クリームなので美味しかった。
当時は東京の府中にある大國魂神社の近くに住んでいた。ケーキ屋、っていうのかな饅頭も売ってる店もその近くにあって確か青木屋って名前だったな。そういえば鯛焼きもやってたような。あれから幾年月、あの辺りには伊勢丹ができたらしいけど、まだその店はあるのかな?
当時は東京の府中にある大國魂神社の近くに住んでいた。ケーキ屋、っていうのかな饅頭も売ってる店もその近くにあって確か青木屋って名前だったな。そういえば鯛焼きもやってたような。あれから幾年月、あの辺りには伊勢丹ができたらしいけど、まだその店はあるのかな?
掲示板とかこういうブログの記事にコメントすると何だか自分の個人情報が知れちゃうんじゃないかという気がしてしまう。例えばIPアドレスとかメールアドレス。だけど goo ではそういう事はない、そうだ。
ちなみにうちにコメントしてくれた人、実は今のところ知ってる人だけだったりして。何で分るかというと心当たりのある名前になってるからだ。だから個人情報漏洩などと全く関係なく「あ、あの人がコメントしてくれた」になってしまうのだ。ブログになったところで細々というのは変らない。
ちなみにコメントする人がこちらに全く心当たりのない名前にすると、誰がコメントしてくれたのか全然分らなくなる。そりゃ当たり前だ。その反対に見ず知らずの人を友達だと思い込むこともありそうだ。
ちなみにうちにコメントしてくれた人、実は今のところ知ってる人だけだったりして。何で分るかというと心当たりのある名前になってるからだ。だから個人情報漏洩などと全く関係なく「あ、あの人がコメントしてくれた」になってしまうのだ。ブログになったところで細々というのは変らない。
ちなみにコメントする人がこちらに全く心当たりのない名前にすると、誰がコメントしてくれたのか全然分らなくなる。そりゃ当たり前だ。その反対に見ず知らずの人を友達だと思い込むこともありそうだ。
今までのホームページだと他のサイトへのリンクを並べたところをリンク集などと書いてある。 goo ブログではそれを ブックマーク という言葉を使ってる。新しい事をやる時、こういう些細な言葉の違いが嫌いである。
開店1週間記念(?)ということでコメントをくれた人のサイトを練習も兼ねてブックマークに登録。普通はリンクした、と言う行為。ちなみにリンクしたのは今のところ2つあって、どちらも妖しいトリが書いているサイト。
開店1週間記念(?)ということでコメントをくれた人のサイトを練習も兼ねてブックマークに登録。普通はリンクした、と言う行為。ちなみにリンクしたのは今のところ2つあって、どちらも妖しいトリが書いているサイト。
カテゴリーって便利でカテゴリーの使い方を書いてなかったので補足。この記事の絵が画面の何処かに表示されている。4月4日時点のデザインだと左側の中ほどかな。例えばブログって何だ?をクリックすると、これに分類された記事だけが表示される。今はカテゴリーが2つしかないし、初日の記事以外全て該当しちゃうので「やってみたけど何だか分らない」、なんて思う人も居るかもしれない。そんな時は色々の方をクリックしてみてください。
ブログでは画面のデザインを簡単に変えられる。予め用意されているデザインとはいえけっこう種類がある。いわゆるホームページだとデザインは自由だけど、内容よりはデザインに気を取られてしまう事がある。この部分はもう少し字を大きくしようか等でけっこう迷ったりする。車で言えばオートマとマニュアルの差のような感じだ。勿論ブログはオートマ。
今のデザインも2つ目だ。今日は試しに桜の絵が書いてあるデザインに変えてみようかと思ってた。そしたら朝起きたら雪が積もってた。風が強い場所なので積雪が不均等だけど3cm くらいだったかな。昨日、日曜日には冬タイヤから夏タイヤに交換してる人も多かったけど長野では4月とはいえ油断は出来ない。
今のデザインも2つ目だ。今日は試しに桜の絵が書いてあるデザインに変えてみようかと思ってた。そしたら朝起きたら雪が積もってた。風が強い場所なので積雪が不均等だけど3cm くらいだったかな。昨日、日曜日には冬タイヤから夏タイヤに交換してる人も多かったけど長野では4月とはいえ油断は出来ない。
このサイトとは別に ボッケニャンドリの思ったこと というのを2年くらい前から書いている。主に平日に更新して今は600話くらいになった。話題も様々なので分類してみたいんだけど、手作業でやる限り記事が増えれば増えるほど面倒なのでやってない。
ブログにはカテゴリーというのがあって、1つ1つの記事にそれを指定出来る。そうすると話題毎の分類を簡単にやってくれる。後でカテゴリーを変更することも可能でこれはけっこう便利。出来れば自分のパソコン内にそういうのがあって色々なメモ等を整理したいな。
ブログにはカテゴリーというのがあって、1つ1つの記事にそれを指定出来る。そうすると話題毎の分類を簡単にやってくれる。後でカテゴリーを変更することも可能でこれはけっこう便利。出来れば自分のパソコン内にそういうのがあって色々なメモ等を整理したいな。
ブログのことを色々聞いてるうちに「実際にやってみた方が良く分るよ、タダなんだし。」と言われた。それもそうだな、だけどうちのプロバイダにそんなサービスなんて無かったよなぁ、と思ってた。
でもそれは大きな勘違いだった。ブログの事を教えてくれる人の URL と メールアドレスを見比べると「あれ? URL は ocn (仮) じゃないじゃん」というのを見つけた。ブログっていういわゆるホームページは自分のアカウントがあるプロバイダに置くわけではなかったというのに初めて気がついた。
ということはプロバイダを変えても「ホームページ移転しました。」なんてこととも無縁なんだな。
でもそれは大きな勘違いだった。ブログの事を教えてくれる人の URL と メールアドレスを見比べると「あれ? URL は ocn (仮) じゃないじゃん」というのを見つけた。ブログっていういわゆるホームページは自分のアカウントがあるプロバイダに置くわけではなかったというのに初めて気がついた。
ということはプロバイダを変えても「ホームページ移転しました。」なんてこととも無縁なんだな。
ブログを始めようとして gooID を登録し、編集画面まで来た。
前の画面に戻ろうとしたら何故か戻れなくなって、自分のブログが何処にあるのか分らなくなっちゃった。
ブログやってみれば、と勧めた人も goo なのでそのブログの URL を参考にして自分の URL を作った。
幸い自分のところが出てきたのでホッとした。
最初から路頭に迷うところだった。
前の画面に戻ろうとしたら何故か戻れなくなって、自分のブログが何処にあるのか分らなくなっちゃった。
ブログやってみれば、と勧めた人も goo なのでそのブログの URL を参考にして自分の URL を作った。
幸い自分のところが出てきたのでホッとした。
最初から路頭に迷うところだった。