猫がトグロ巻いて寝てる様子をアンモニャイトと言うらしい。ならばこれはメメレオンかな。ちょっとだけだけどカメレオンに似てる。
尻尾がちょっとだけだけどカメレオンぽい
チェーンソーのチェーンはソーチェーンって言ってややこしいんだけど、それが外れたと思ったら何故かガイドバーも外れちゃった。このナットはソーチェーンの張り具合を調整する時に緩めないといけないので比較的よく弄るナット。ナットの締め方が甘かったので振動で外れちゃったのだ。
チェーンソーの部分写真
作業はかなり狭い範囲でやってたにも関わらず草むらに落ちたはずのナットが全然見つからない。このナットはM8なので代わりのナットは幾らでもある。ところがB寸法、これを回す時のスパナのサイズが19mm と特殊。一般的には12mm、13mm、14mmの何れかなので特大ナットだ。兎に角代わりのナットで締めても下の工具が使えないのでたまにしか回さないとはいえ不便を強いられる。
よく使うネジを回すための合体工具
仕方ないってことでチェーンソー屋でナットを買ってきた。お値段200円也。使用頻度の多いプロでもたまに落として失くしてしまうようだけど、プロ用機種からナットが外れないような工夫が順にされてるそうだ。
ナットをちゃんと締めれば滅多なことでは外れないけど、脱落防止対策を考えた。これが対策をした写真だ。ナットが緩んで外れてもチェーンソーから離れないようにしたつもり。
ナットをつなぐ紐@脱落防止対策
紐とナットをつなげたところ@脱落防止対策
ナットに紐をつなげるために次のような加工をした。ナットに穴を2つ開けそして針金の取っ手を付けた。針金が出っ張らないように溝も作った。この針金の取っ手があっても工具は使え、指でナットを回す時にもチト便利。
矢印の部分に溝がある
表側
裏側
作業はかなり狭い範囲でやってたにも関わらず草むらに落ちたはずのナットが全然見つからない。このナットはM8なので代わりのナットは幾らでもある。ところがB寸法、これを回す時のスパナのサイズが19mm と特殊。一般的には12mm、13mm、14mmの何れかなので特大ナットだ。兎に角代わりのナットで締めても下の工具が使えないのでたまにしか回さないとはいえ不便を強いられる。
仕方ないってことでチェーンソー屋でナットを買ってきた。お値段200円也。使用頻度の多いプロでもたまに落として失くしてしまうようだけど、プロ用機種からナットが外れないような工夫が順にされてるそうだ。
ナットをちゃんと締めれば滅多なことでは外れないけど、脱落防止対策を考えた。これが対策をした写真だ。ナットが緩んで外れてもチェーンソーから離れないようにしたつもり。
ナットに紐をつなげるために次のような加工をした。ナットに穴を2つ開けそして針金の取っ手を付けた。針金が出っ張らないように溝も作った。この針金の取っ手があっても工具は使え、指でナットを回す時にもチト便利。