

ハルジオンとヒメジョオンの名前はややこしい。ハルジオンをハルジョオンと言ったりヒメジョオンをヒメジオンと言ったりという間違いが多い。調べたら松任谷由実が曲名にハルジョオンと間違えた。春紫菀(ハルジオン)と姫女菀(ヒメジョオン)、共通性があるよな名前に共通点は菀だけ。俺はこの2つの花は外来種なのでナンチャラシオンを日本語読みにしたんだと思ってた。だからハルシオンとヒメシオンって感じで間違えていた。

家の前の田んぼの土手に借り残してあったヒメジョオン
このブログでハルジオンの事は何度も書いたのは何処に行ってもハルジオンだらけだったから。ヒメジョオンかなと思って手に取ってみたけど何時もハルジオン。最近家の近くでようやくヒメジョオンを見つけた。ハルジオンを比べようとしたら今度はハルジオンが見つからなくて周りはヒメジョオンだらけ。隣家の方にかろうじて数本くらいあった。
今まで茎が中空なのがハルジオンでそうでないのがヒメジョオンと覚えてた。それでもどっちがどっちかと迷うけどセクハラまがいの覚え方が一番覚えやすい。他の違いは実物が無いので分からなかったけどようやくそれが分かった。さすがにヒメジョオンだらけになると少なくとも現時点では瞬時に分かるようになった。茎の中が詰まっているヒメジョオンは固いけどハルジオンは中空なのでフニャっとしてるので目を瞑って触っても分かる。

左:詰まってるのがヒメジョオン 右:中空なのがハルジオン
花を比べたことはないけどこんなに違った。ハルジオンで花びらを千切りながら好き、嫌いを繰り返したらけっこうな暇つぶしになりそうだ。

左がヒメジョオン、右のハルジオンの花びらは細かく多い
葉も違う。ハルジオンの葉は茎を包むように生えている。

下がハルジオン

このブログでハルジオンの事は何度も書いたのは何処に行ってもハルジオンだらけだったから。ヒメジョオンかなと思って手に取ってみたけど何時もハルジオン。最近家の近くでようやくヒメジョオンを見つけた。ハルジオンを比べようとしたら今度はハルジオンが見つからなくて周りはヒメジョオンだらけ。隣家の方にかろうじて数本くらいあった。
今まで茎が中空なのがハルジオンでそうでないのがヒメジョオンと覚えてた。それでもどっちがどっちかと迷うけどセクハラまがいの覚え方が一番覚えやすい。他の違いは実物が無いので分からなかったけどようやくそれが分かった。さすがにヒメジョオンだらけになると少なくとも現時点では瞬時に分かるようになった。茎の中が詰まっているヒメジョオンは固いけどハルジオンは中空なのでフニャっとしてるので目を瞑って触っても分かる。

花を比べたことはないけどこんなに違った。ハルジオンで花びらを千切りながら好き、嫌いを繰り返したらけっこうな暇つぶしになりそうだ。

葉も違う。ハルジオンの葉は茎を包むように生えている。

元潜水艦艦長「海上自衛隊の能力を試すのが目的だ」 |
中国海軍とみられる潜水艦の接続水域内潜航は日本にとって脅威か |
・・・・・略・・・・・ |
「接続水域」とは領海(領土から22km)の外側かつ領土から44kmの範囲を指しており、その先が「排他的経済水域(EEZ)」と呼ばれる。潜水艦が領海を航行する場合、海面まで浮上し、国旗を立てなければならないが、接続水域内においては潜航することが認められている。 |
・・・・・略・・・・・ |
6/23(火) 12:56配信 Yahoo!ニュース |
この記事の見出しをチラ見した時、てっきり中国軍が日本の探知能力を試すためって言い張ってるのかと思ったら違った。潜水艦はその存在を知られないために水の中に潜んで行動するのが肝心なのに一々発表されたら関係者は大変だ。体隠して音隠せずな技術レベルなんだろうな。まさかね、エンジン音ではなく大きな話し声でバレたなんてことはないよな。
マスク不足になった時自分で作る人が現れた。今はマスク不足は解消されたけど手作りマスクっぽいのをよく見かける。色々なデザインのマスクも売られてる。普通に買えるマスクでは不織布が一番性能が良いんだけど、メーカーにもよるだろうけどこのマスクは三層構造になっている。外側は撥水性、真ん中がフィルター、内側が吸水性、そんな性質の布になってるなんてのを最近になって知った。手作りマスクは白より見栄えが良いんだけど見栄えだけ、最早ファッションじゃないか、かけてれば何でも良いな風潮に見えた。
そしたら色々なマスクの性能を実験した人が居た。マスコミに限らないけど実証してない事は何を言っても仮説に過ぎない。更に言えば実証の無い仮説と仮説で議論したって何も分からない。でも実際に実験したり観察すると思わぬことが分かったりする。この実験もそうだ。キッチンペーパーで作ったら飛沫が前には飛ばないけど漏れたのが後ろに飛んだ。そしてウレタンマスクは見かけだけだった。でも政府支給のガーゼマスクを併用すると見栄え良し、性能良しになる。

ウレタンマスクから飛沫が漏れる様子
手作りマスク素材を電子顕微鏡&レーザーでコロナウイルス飛沫を可視化してみた結果!【実験】

ベリーダンスマスクって言うらしい。これは風邪を引いた時にするわけではないから花粉もスルーかな。

ここから拝借

ユニクロからエアリズムマスクなんてのが発売された。そのマスクにUVカット機能があるんだけどこれって必要なのかな。夏の思い出は口と鼻の周りが真っ白では格好悪い。
そしたら色々なマスクの性能を実験した人が居た。マスコミに限らないけど実証してない事は何を言っても仮説に過ぎない。更に言えば実証の無い仮説と仮説で議論したって何も分からない。でも実際に実験したり観察すると思わぬことが分かったりする。この実験もそうだ。キッチンペーパーで作ったら飛沫が前には飛ばないけど漏れたのが後ろに飛んだ。そしてウレタンマスクは見かけだけだった。でも政府支給のガーゼマスクを併用すると見栄え良し、性能良しになる。


ベリーダンスマスクって言うらしい。これは風邪を引いた時にするわけではないから花粉もスルーかな。


ユニクロからエアリズムマスクなんてのが発売された。そのマスクにUVカット機能があるんだけどこれって必要なのかな。夏の思い出は口と鼻の周りが真っ白では格好悪い。

花椒油が欲しかったけど近所では見つからなかった。スーパーに電話すると花椒油は取り扱ってないけど花椒辣醤なんてのがあるけどどうかと聞かれた。ネットで調べると花椒辣醤は花椒や豆豉(トウチ)などが加わった豆板醤って感じ。ヨメが買い物に行った時に買ってきてもらった。麻婆豆腐を作る手間はそれほど変わらないけど花椒の風味が強いナンチャッテ四川風麻婆豆腐が出来た。ちなみにスーパーで取り扱ってない品物でも注文は出来るけど数量は1つではなく1箱。転売屋じゃないから1箱なんて要らない。

病院に行ったら雑誌が撤去されていた。ま、古い雑誌ばかりだから当てにはしてないけどまぁ世の中コロナ騒ぎで色々大変だ。ところで本屋やコンビニの立ち読みはどうなんだろ。これは撤去するわけにはいかないなぁ。何処かの国では客が触った本を暫く別の所に置いとくなんてのがあった。

雑誌コーナーは空っぽ
こんな時スマホで良かった。予約で行ってるからそんなに待たされることもないけど何処かのWEBサイト見てれば暇つぶしになる。待合室の古い雑誌よりは遥かにマシ。そういえば美容院は普段通り雑誌があった。

こんな時スマホで良かった。予約で行ってるからそんなに待たされることもないけど何処かのWEBサイト見てれば暇つぶしになる。待合室の古い雑誌よりは遥かにマシ。そういえば美容院は普段通り雑誌があった。
昼間は晴れていたけど日食が始まる頃になったら雲が出て来たので見るのは無理かと思った。そしたらたまに雲が薄くなって何とか見ることが出来た。見るのに使ったのはカメラ。普通に見たら眩しい、というより見ちゃダメなんだけど露出をF22という使ったことがない値にして光量を落とす。更に露出補正を-4.0にしたらまぁまぁな感じに見えた。
食が一番大きくなるのは17時10分頃だけど17時を0分を過ぎてから雲がどんどん厚くなったので見えなくなった。もう少し待ってみようかと思ってたら肌寒くなった。そっか、太陽が隠れるから気温が下がるんだな。肌で感じられる天文関係の出来事って何だろ。大きな隕石が地球に衝突、そういうのは勘弁して欲しい。

部分日食@6月21日17時0分
日食が起きたばかりの今は次が何時なのかが記事に載る。少し経てばメモしない限り次が何時なのか分からなくなる。何時でもそういうのが分かるのが無いかと探したら国立天文台サイトに日食カレンダーがあった。

国立天文台日食一覧(2010年から2035年)より
だけどこのカレンダー、昨日の日食に関しては日本という文字が無い。でも2019年の1月には部分日食として日本が書いてある。それよりもウェザーニュースによれば2023年の4月にも日本の一部で見る事が出来るとある。なのにカレンダーには日本が書いてない。あまり頼りにならないカレンダーだ。
食が一番大きくなるのは17時10分頃だけど17時を0分を過ぎてから雲がどんどん厚くなったので見えなくなった。もう少し待ってみようかと思ってたら肌寒くなった。そっか、太陽が隠れるから気温が下がるんだな。肌で感じられる天文関係の出来事って何だろ。大きな隕石が地球に衝突、そういうのは勘弁して欲しい。

日食が起きたばかりの今は次が何時なのかが記事に載る。少し経てばメモしない限り次が何時なのか分からなくなる。何時でもそういうのが分かるのが無いかと探したら国立天文台サイトに日食カレンダーがあった。

だけどこのカレンダー、昨日の日食に関しては日本という文字が無い。でも2019年の1月には部分日食として日本が書いてある。それよりもウェザーニュースによれば2023年の4月にも日本の一部で見る事が出来るとある。なのにカレンダーには日本が書いてない。あまり頼りにならないカレンダーだ。
見えた!日本各地から部分日食 |
・・・・・略・・・・・ |
日本で次に日食が見られるのは2023年4月20日で、14~15時ごろに南西諸島、九州南部、紀伊半島などだけで部分日食が見られます。さらにその次は2030年6月1日で、北海道で金環日食、全国で部分日食が見られます。 |
・・・・・略・・・・・ |
2020/06/21 16:58 ウェザーニュース |
ハルゼミは標高が1000mくらいの森の中で4月だか5月頃になると鳴き出す。相当な数のセミが鳴いてるけど姿を見たことがない。岩を登ってたらそこに小さなセミ。それを捕まえることが出来た。柔らかい感触だったので羽化したばかりかと思ってたけどその逆でボチボチ寿命なのかもしれない。掴んだセミをチョークバックの中に入れた。

白いのはチョークのせい
ここのところ登り終わるとチョークバックを腰から外して口を閉じる。昼食をし終わった頃、セミをチョークバックに入れっ放しだったのを思い出した。口を閉じてあったのでまだいたけど口元のところに顔を出していた。白いセミではない。白いのはチョークのせい。

夏のどのセミよりも小さい

ここのところ登り終わるとチョークバックを腰から外して口を閉じる。昼食をし終わった頃、セミをチョークバックに入れっ放しだったのを思い出した。口を閉じてあったのでまだいたけど口元のところに顔を出していた。白いセミではない。白いのはチョークのせい。

食後低血糖で眠くなるっぽいので岩場での昼食をパンからおにぎりにした。そのおにぎりを食べたらガリッと固い物。種だった。何で種を取らないんだと言うと種が入ってるのが常識だとヨメが言う。後日岩場でそんな話をしたら皆種を入れると言う。頭おかしい。インターネットで検索すると種あり派は種なし派がいた。比率までは分からなかったけど両方いた。
ヨメと別行動の日、自分でおにぎりを作った。といってもラップに包んで握るだけ。中身は梅干し。種を取り除いた梅干しを入れた。

ラップに包んで握るだけという作り方
ヨメと別行動の日、自分でおにぎりを作った。といってもラップに包んで握るだけ。中身は梅干し。種を取り除いた梅干しを入れた。

今日は夏至でしかも16~18時頃に日本全国で部分日食を見られる日だ。肝心の夕方、太陽が雲に隠れてないといいな。冬至の頃の日の出と日の入り時刻は調べたことがあったけど夏至の頃は調べたことが無かった(、多分)。国立天文台の長野の6月の日の出入りの表から日の出と日の入りの時刻を抜粋したのが下の表。日の出の一番早い頃はもう過ぎていたけど日の入りの一番遅いのはこれからだった。
長野の6月の日の出と日の入りの時刻
日 | 日の出 | 日の入り |
---|---|---|
1 | 4:30 | 19:00 |
2 | 4:30 | 19:01 |
3 | 4:29 | 19:02 |
4 | 4:29 | 19:02 |
5 | 4:29 | 19:03 |
6 | 4:29 | 19:03 |
7 | 4:29 | 19:04 |
8 | 4:28 | 19:05 |
9 | 4:28 | 19:05 |
10 | 4:28 | 19:06 |
11 | 4:28 | 19:06 |
12 | 4:28 | 19:06 |
13 | 4:28 | 19:07 |
14 | 4:28 | 19:07 |
15 | 4:28 | 19:08 |
16 | 4:28 | 19:08 |
17 | 4:28 | 19:08 |
18 | 4:28 | 19:09 |
19 | 4:29 | 19:09 |
20 | 4:29 | 19:09 |
21 | 4:29 | 19:09 |
22 | 4:29 | 19:09 |
23 | 4:29 | 19:10 |
24 | 4:30 | 19:10 |
25 | 4:30 | 19:10 |
26 | 4:30 | 19:10 |
27 | 4:31 | 19:10 |
28 | 4:31 | 19:10 |
29 | 4:31 | 19:10 |
30 | 4:32 | 19:10 |
ゴミは何処にでも落ちているけどゴミをポイ捨てするところはあまり見たことない。それが信号待ちしてるところで見た。誰も居ないところならいざ知らず大胆。もっとも大胆と思うのは普通の人の感覚かな。この車、最初に空き缶をポイ捨てし、次はタバコの袋くらいの紙ゴミもポイ。

晴れてたらもっと綺麗に撮れるはずなんだけどな



デジカメ写真の扱いによって Excel ファイルのサイズは以下の表の通りである。
デジカメ写真の扱い方の違いによる Excel ファイルのサイズ表
では図-1~3について解説。まず最初にデジカメで撮った写真をそのまま Excel に取り込んだ時、Excel は図-1のようになる。写真が小さくて見えな~い、ではなくて大きすぎて何の写真か分からない。

図-1 撮った写真をそのまま挿入
図-1では何が写っているのか分からないので写真を縮小する。その結果が図-2である。これで山の写真だと分かるので完成だ。

図-2 図-1の写真を見やすいように Excel 画面内で縮小
これで目出度し目出度しかというと違う。図-1と図-2の Excel ファイルのサイズは変わらないのである。正確には微妙に違うんだけど、写真の大きさが変わったのに同じなのである。メモリーなんていくらでもあるんだからそんなのどうでも良いじゃんかという意見もあるかもしれない。でも写真を小さくしたのにも関わらず変わらないのでは無駄である。というよりファイルサイズが小さくなったと漠然と勘違いしてる人が大半ではなかろうか。ではデジカメ写真を小さくするに載せた縮小した写真を挿入したらどうなるか。縮小した写真を挿入したのが図-3だ。図-2よりも写真が大きいけどファイルのサイズは3分の1以下。

図-3 縮小した写真を挿入
ファイル | Excel ファイルのサイズ | 備考 |
---|---|---|
図-1 | 3.4MB | 撮った写真をそのまま挿入 |
図-2 | 3.4MB | 図-1の写真を見やすいように Excel 画面内で縮小 |
図-3 | 0.9MB | 縮小した写真を挿入 |
では図-1~3について解説。まず最初にデジカメで撮った写真をそのまま Excel に取り込んだ時、Excel は図-1のようになる。写真が小さくて見えな~い、ではなくて大きすぎて何の写真か分からない。

図-1では何が写っているのか分からないので写真を縮小する。その結果が図-2である。これで山の写真だと分かるので完成だ。

これで目出度し目出度しかというと違う。図-1と図-2の Excel ファイルのサイズは変わらないのである。正確には微妙に違うんだけど、写真の大きさが変わったのに同じなのである。メモリーなんていくらでもあるんだからそんなのどうでも良いじゃんかという意見もあるかもしれない。でも写真を小さくしたのにも関わらず変わらないのでは無駄である。というよりファイルサイズが小さくなったと漠然と勘違いしてる人が大半ではなかろうか。ではデジカメ写真を小さくするに載せた縮小した写真を挿入したらどうなるか。縮小した写真を挿入したのが図-3だ。図-2よりも写真が大きいけどファイルのサイズは3分の1以下。


毎度だからどうしたなホタルが光ってる写真なんだけど、ホタルは家から歩いて5分くらいの所に居て毎年ここで見ることが出来る。今年の数は特に多くも少なくもなく平均的かな。ここに住み始めた頃、ホタルを見に行くと何時も誰かしら居たもんだけど昨夜は一番多く出る頃だというのに誰も居なかった。子供が少なくなったからかな。

ホタルの居る水路は石を積んで作られている。その石が崩れることはある。世の中がホタルに興味の無い人ばかりになるとホタルの居る水路は管理が楽なU字溝になるだろうな。するとホタルの餌になるカワニナが住めなくなって水が幾ら綺麗でもホタルは居なくなっちゃう。工事が始まるって話は回覧で回ってくるけど工事の計画の話は事前に伝わってくることはない。工事が始まった時はもう遅い。

写真をインターネット上でやり取りをすることはよくある。最近だとクラウドだのどうたらこうたら。だけどその前に写真の大きさの事を考えてみたい。ヨメが撮った写真を送るって言うのでそれについて記事を書くことにした。
デジカメで写真を撮ると横3000ドット、縦2000ドットくらいと無駄に大きい。このドットというのは点という意味で他にピクセルとか画素なんてのがある。細かい事抜きなら1つの点である。ちなみに4Kテレビは横に点が4千個くらいある。横3000ドットだと大半のノートパソコンだとはみ出てしまうから縮小して表示しないといけない。自動的に縮小するビューワーもあるけど兎に角元の画像を縮小してるので品質が落ちてることには変わらない。どうせそうやって見るのなら最初っから横1000ドットとか800ドットにして送った方が良い。小さくすればファイルの大きさも小さくなるので表示するのも速い。送るのも速い。沢山表示する時に違いが特に分かる。
ではどうやって小さくするか。「写真を小さくする」で検索して一番最初に出て来たところでやってみた。ここはオンライン上でやるからパソコンにインストールとかそういうのが一切ない。手順は3つだけ。

操作画面
縮小が終わったらダウンロードするだけ。ヨメは何処にダウンロードされるんだって言うから「そんなものはダウンロードフォルダーに決まっとるんじゃ、ボケッ」と一言。ま、ダウンロード先は変えられるけど何もしなければここになっている。

下のがこのブログとしては大きいけど縮小した写真である。元の2736x1824から800x533に縮小した。ファイルのサイズは3.2MBから0.8MBと約4分の1に(※)縮小だ。元の写真より品質は劣っているけど大抵はこれで充分楽しめる。もし細かい所を見たいと言われたらその部分だけ切り取って縮小しないで送れば良い。このブログの写真も99%以上縮小した写真だ。


縮小した写真からEXIF情報が無くなった。すると撮影した日時が分からなくなってしまう。このWEBサイトではそうなってしまう。俺は写真を日時で整理してるのでこういう写真を貰ったらガッカリだな。でもそういうのを気にしないのであればこういうサイトで充分だ。
デジカメで写真を撮ると横3000ドット、縦2000ドットくらいと無駄に大きい。このドットというのは点という意味で他にピクセルとか画素なんてのがある。細かい事抜きなら1つの点である。ちなみに4Kテレビは横に点が4千個くらいある。横3000ドットだと大半のノートパソコンだとはみ出てしまうから縮小して表示しないといけない。自動的に縮小するビューワーもあるけど兎に角元の画像を縮小してるので品質が落ちてることには変わらない。どうせそうやって見るのなら最初っから横1000ドットとか800ドットにして送った方が良い。小さくすればファイルの大きさも小さくなるので表示するのも速い。送るのも速い。沢山表示する時に違いが特に分かる。
ではどうやって小さくするか。「写真を小さくする」で検索して一番最初に出て来たところでやってみた。ここはオンライン上でやるからパソコンにインストールとかそういうのが一切ない。手順は3つだけ。
- 画像をドラッグ
- サイズを選択
- 縮小する!!

縮小が終わったらダウンロードするだけ。ヨメは何処にダウンロードされるんだって言うから「そんなものはダウンロードフォルダーに決まっとるんじゃ、ボケッ」と一言。ま、ダウンロード先は変えられるけど何もしなければここになっている。

下のがこのブログとしては大きいけど縮小した写真である。元の2736x1824から800x533に縮小した。ファイルのサイズは3.2MBから0.8MBと約4分の1に(※)縮小だ。元の写真より品質は劣っているけど大抵はこれで充分楽しめる。もし細かい所を見たいと言われたらその部分だけ切り取って縮小しないで送れば良い。このブログの写真も99%以上縮小した写真だ。


縮小した写真からEXIF情報が無くなった。すると撮影した日時が分からなくなってしまう。このWEBサイトではそうなってしまう。俺は写真を日時で整理してるのでこういう写真を貰ったらガッカリだな。でもそういうのを気にしないのであればこういうサイトで充分だ。
※サイズ等の誤りがあったので訂正@2020年6月19日
朝、庭に出たらキョッキョッという鳥の鳴き声。アカゲラかなと思ってカメラの準備。2度目の録画で鳥の姿を見つけた。アカゲラではないっぽいけど何だか分からない。何処かに行く様子がないので次は写真を撮りに家の2階に行った。直ぐに居なくなったけど写真は撮れた。意外にもモズだった。

45度という角度は90度の次に分かりやすい角度なんだけどそれを表している図は40度無いことが多いというのを見つけた。下の2つの写真は包丁を研ぐ時の角度。45度とあるのに40度しかない。というより大半の人の45度のイメージではこんなものなんだと思う。山の斜面で45度なんて60~70度くらいありそうに見える。45度はそんな角度だ。だからこういう数値は後出しに限る。WEBに載せたり説明するならばイメージで書かず自分が研いでる時の写真を撮ってから角度を測り、それを書けば良いと思うのだ。以下はインターネットで拾った画像。

実測で40度

これも40度

