goo blog サービス終了のお知らせ 

my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

やっぱりアリスが好き

2006-06-20 17:01:01 | 日々のこと
 2年ぶりに、TDLに行ってきました。いやあ、すごい人・人・人でした。

 もう何回くらい、親子3人で行ったかなあ。
 あと何回くらい、親子3人で行きたいって言ってくれるのかなあ。

 
 娘はネコのマリーちゃんがかわいいって言ってハンカチを買いましたが、私は断然「不思議の国のアリス」派。もうちょっとでトートバッグを買いそうになりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こどものとも」のさらなる楽しみ・1

2006-06-20 15:35:08 | 好きな絵本

 図書館で、「こどものとも」及び「~年中向き」、「~年少版」のバックナンバーを
たくさん借りてきました。風邪で学校を休んでいた娘のためでもあったのですが、
すこし前から、バックナンバーの入っているカゴがとても気になっていたんです。

 「こどものとも」の正しい(?)楽しみ方は、定期購読し、毎月届く雑誌を楽しみに待つ、
だと思います。でも、書店で実物を見てからその号を買うかどうかを決める、という方も
いるだろうし、もう我が子が「こどものとも」を卒業していても、シリーズものの続きは
懐かしさのあまりに買ってしまう、あるいは、好きな絵本作家さんの作品だから、という
理由でどうしても買いたくなる、という私のような読者もいるだろうし‥。まあ、いろんな
楽しみ方があるわけですが。

 今回、バックナンバーのカゴから発見した楽しみは、「え、この人が年少版と年中向き
でも作品を書いていたんだあ!!」です。

 この人とは、大槻あかねさん。


 何ヶ月か前の、海五郎さんの「わくわく本」で、『絵くんとことばくん』が紹介されて
いました。
 この本は、福音館書店の月刊誌「たくさんのふしぎ・181号」で、今は傑作集として
ハードカバーにもなっています。テキストは天野祐吉さん、絵が大槻あかねさん。
ここで初めて、大槻あかねさんのお名前を知ったのです。
 おこづかいを値上げしてもらうため、お母さんにアピールしよう、と考えた優太。
その優太の頭の中で、絵を描く「絵くん」と文章を考える「ことばくん」が様々なポスターを
作り出すという、とてもおもしろい内容の絵本です。天野さんと言えば雑誌「広告批評」
大槻さんは、その表紙を担当されていたこともあるようです。

 
 その大槻あかねさんの、こどものとも年少版の作品は、2004年1月号(通巻322号)の
『けいとだま』。



 
表紙は、見ての通りのふわっふわっの赤い毛糸玉。見返しは、その毛糸の編目模様に
なっています。
 
 最初の一文は 
けいとだまがありました
 
ページをめくると、左側にはそのけいとだま、右側にはけいとだまを「見上げている」線で
できてる「人」。言葉はひとこと 

 
巨大なけいとだまの横で、その人は編物を始め、やがて長い、長いマフラーが出来上がりました。

 
さっそくまいてでかけます 

 果てしなく長いマフラーは、いったいどこまで続いているのでしょう‥。

 白い画面に、赤い毛糸玉と墨黒の線で描かれた人。最後のほうにちょこっとだけ出てくる犬。
たったそれだけのシンプルな絵と、短いおはなしですが、最後のページにくると「え、
こんなにも!」と思ったり、「まさか、こんなこと!」と笑ったり‥。

 一緒にこの絵本を読んでくれる(おもしろがってくれる)、小さな子が家にいないのが
残念でなりません。

 
 もう1冊の大槻作品は、こどものとも年中向き2005年1月号(通巻226号)
『あ』。



 
今度の「人」は、墨黒で描かれたのではなく、針金でできた「ワイヤーくん」
(私が勝手につけた仮名)です。自分で立って歩けるし、いろんなポーズも自由自在。
ちゃんと影だって持っています。

 ある日ワイヤーくんが歩いていると、ビールジョッキに出会います。 

 

 ちょっと首を傾けてじっとジョッキを見上げるワイヤーくん。
 ハイ、ポーズで、左腕を曲げ、ジョッキくんに並びます。

 次にワイヤーくん、ホーローの白いポットさんに出会います。
 腕を広げて見上げたあとに、 ひょ
 
右手を腰に、左手のひらを上に向け、ポットさんと同じポーズで
 並びます。

 こんなふうに、ワイヤーくんがいろんなものに出会い、そのもののポーズを真似たり、
そのものと戯れたり(?)の絵本なんです。はじめからおわりまで、ワイヤーくんの出会いは、
発見の喜びと驚きに満ちていて‥これってなんかに似ている、どこかで見たことが
あるなあ、と思っていたら。

 ワイヤーくんは、子どもそのもの、ですね。

 干したばかりの布団が部屋の隅に置いてあれば、どかっと乗ってみる。公園に噴水が
あれば、手を伸ばしてその水に触りたがる。長い廊下を見ると、駆け出さずにはいられない。
テレビでおもしろい顔をしている人を見たら、とりあえず真似てみる。

 さかさまのマヨネーズボトル、綿棒、ビニールテープ、白い手袋、本の間のしおり、
ふかふかの山型パン、耳かき、ひょうたんがたの七味入れ、蚊取り線香、ビールの泡、
ファスナー。

 ワイヤーくんも、好奇心むき出しで、これらのものと遊んでいます。

 
 折込ふろく「絵本のたのしみ」の作者のことばの中で、大槻あかねさんは、「ゆかいな
そのへん」と書いています。

 あ

 コップがあった
 マネしてみた

 テープがあった
 おしてみた

 (中略)

 おフロがあった
 あったかい

 そのひと と コップ
 そのひと と ひょうたん
 わたし と スリッパ
 わたし と おかあさん
 わたし と おフロ

 そのあいだにしかうまれない
 おなじものはひとつもない

 あ

 きみがあった


 大槻あかねさんに、もっと絵本を作ってもらたいって思います。

 

 

 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする