my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

重なって繋がって‥

2007-01-24 15:10:53 | 好きな絵本

 図書館の新着図書のコーナーで見つけ、背表紙に惹かれて手にとりました。

 あけるな と言われても、「谷川俊太郎 作 安野光雅 絵」 だったら、
絶対に開いてみたくなりますよね。


  あけるな
        『あけるな』
     谷川俊太郎 文 安野光雅 絵


 本のページをあけてみたら‥こんなやりとり。
 
 
 あけるなったら
 
 へんな とびらだなあ
 これが あけずに いられるかい

 あけるとたいへん

 とびらってのはね
 あけるために あるんだよ

 あけてはいけない

 おどかしたって だめさ
 さあ あけるぞ!

 あけるなと
 いっているのに 



 

 
 だめと言われれば言われるほど、いけないことだと知れば知るほど、その先に
進んでいきたくなりませんか。


 我慢しようと思ったことを、我慢できるほうだとは思うのです。すこしくらい痛くたって
泣かないし、出産の時も、「冷静な人はスムーズに進みますね」なんて言われたし。
 でも、そういうことと「堪える」というのとは、また別なのかなと思います。

 そこに扉があって、扉の向こうに何があるか知りたいとちらっとでも思ったら、私はきっと
扉を開けてしまいます。それがいけないことだとわかっていても、たぶん、きっと、開けてしまう。
 扉の前で、深く考える賢さや、踏みとどまる勇気に欠けているのかもしれません。
それとも、好奇心が断然勝る、ということにしておきましょうか。
  
 

 ところで。

 暮れからお正月にかけて『ナル二ア国ものがたり』を読んでいました。最終巻の
「さいごの戦い」では、扉がキーワードになっているのです。現実の世界からアスランの
居るナル二アへと通じている扉。終焉を迎えるナル二アから、新たな世界へと繋がっている扉‥。
 大地に忽然と現われた扉を抜けて、彼らはどこへ行こうとしているのかー。
その「扉」のイメージが頭の片隅に残っていました。

 それとはまったく別で。

 窓辺に置かれたお人形が、別のお人形に恋をする、短いお話を読み終えたばかりでした。

 そんな時に、図書館で見つけた本がこの『あけるな』だったので、読み進めていった私は
びっくり。気になっていた言葉が二つとも、そこに重要なモチーフとして描かれてあったのですから。
そういえば、夜中に少しづつ読んでいた本の題名も『十一月の扉』‥でした!

 これも、シンクロニシティ&セレンディビティでしょうか?

 シンクロニシティは、意味ある偶然のことで、私たちに何かを伝えるために、導くために、
偶然を装い、必然的に訪れるというもので、そして偶然から何かを発見する力のことを
セレンディビティというのだそうです。 ※のコメント欄を通して、珊瑚さんが教えてくださいました。
 

 いろんなことがどこかで重なったり、繋がったり。
 ひとつのイメージが別のイメージへと導かれ、本を通しての楽しみは尽きることがありません。


 
 『あけるな』は1976年に銀河社より発行された「あけるな」を底本に、昨年の11月
ブッキングより復刊されたそうです。
 70年代にはあった絵本なのですね~。当時読んだことも見たこともなかったけれど、
どうりで懐かしい匂いがしてきたわけです。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする