my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

セミナーpert2 「家族の風景」@ヒルサイドテラス

2008-10-17 19:05:21 | 好きなもの・講座やワークショップ

昨日は、代官山のヒルサイドテラスへ行ってきました。

末盛千枝子さんによる「人生に大切なものはすべて絵本から教わった」の
2期の第1回目だったからです。

大好評のうちに終了した1期が、作家を中心に編んだものに対して、
今回からの2期は、テーマを決めて、それにそった本を、末盛さんに紹介して
いただくという形にしたそうです。


第1回目のテーマは「家族の風景ーさまざまな形」


この 「The Family of Man」という、末盛さんが、大切に
大切にしている写真集を軸にして、おはなしは広がっていきました。

この写真集の中には、人生の営みのすべてがあり、
‥恋人たちの語らい、結婚式、誕生の場面、こどもたち、家族写真、別れ‥
優れた絵本のすべてのもとを見ることが出来る、と末盛さんは
おっしゃっていました。

写真集との出会いは、日本でこの写真展が開催されたときに、
末盛さんのお母様が、見に行かれ、すごく感動して、写真集を買ってきた
ことによるそうです。
以来、舟越家のリビングには、いつもこの本が置かれ、末盛さんだけでなく
ほかのご兄弟も、飽くことなく、眺めては、みな自分のお気に入りの
ページがあったというお話も聞きました。

特に好きな写真を、拡大コピーしてきたものを見せていただき、
脚注も素晴らしいと、それを日本語に訳したものもいただきました。
写真集そのものも、あとから、手に取って、見ることもできて、とても
よかったのですが、さすがに、脚注と照らし合わせてみるほどの
「ひとりじめ」はできませんでしたので(笑)、ぜひとも、うちのリビングにも
1冊欲しいと、思い始めています。


テーマにそった絵本として、まずご紹介くださったのは、
とてもなじみのあるこの絵本でした。




    『わたし』 谷川俊太郎 作  長新太 絵


  
  『みみをすます』 谷川俊太郎 作


以下、メモをもとにご紹介の本を並べてみます‥

  『たびのなかま』 はらだたけひで

  『アラバマ物語』 ハーバー・リー

  『ちいさなとりよ』 マーガレット・ワイズ・ブラウン 

  『白バラは散らず』 インゲ・ショル


  『ここが家だ』 ベン・シャーン



  『悲しい本』  マイケル・ローゼン


本の紹介の前だったか、あとだったか、覚えていないのですが、
新聞の記事のコピーもご紹介くださいました。

朝日新聞夕刊、10月3日付の「絵本の記憶」よりの一節と、
おなじく、10月3日に、掲載された、僧侶 有国智光さんの文章です。
偶然にも、私もこの記事を読んでいて、あまりにも感動が大きかったので
手帳に、文章からの抜粋を書き写していました。
同じものを、末盛さんも読み、同じように深い感銘を受けていたことに
驚くとともに、じんわりとした嬉しさを感じました。
(記事の全文はこちらから読めるようですでの、ぜひ)

有国さんが、文章の最後を結んでいるこの文章を読むと、
末盛さんがご紹介された、絵本や本の「繋がり」がなんとなく
見えてくるかなあと思います。

小さい悲しみはやがて消えていく。

深い悲しみは私を育てる。大きな悲しみは慈しみにつながる。




                   + + +         + + +        + + +




セミナーのもうひとつのお楽しみは、ランチタイムです。
今回は、いつものブログ仲間で参加したのは私だけだったので
プレッシャーがありました‥ランチの写真を撮らなければ‥
(いつもは、他の方にまかせきりで、自分で写真を撮ってきたのは
昨日が初めてでした・汗)

メニューは、下記の通りです。

ワイルドライスのサラダ
(H&Hベーグル使用)NYスタイルのスモークサーモンベーグルサンド
パンプキンプディング
コーヒー


(パンには自信があるだろう)ヒルサイドパントリーの方が、
ベーグルだけは、うちのよりもH&Hの方がおいしいと言いきっただけの
ことはある、本当においしいベーグルでした。
もちろんクリームチーズ+スモークサーモン+フェンネルの相性も抜群でした。






※第2回目のセミナーは、12月4日(木) 
  「クリスマスの絵本ー贈物について」 です。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする