ドビュッシーの「月の光」(1890年)はベルガマスク組曲の中の一曲で、ピアノのために作曲されましたが、フルートに編曲されて、今では定番のようによく演奏されています。
ベルガマスク組曲は「前奏曲」「メヌエット」「月の光」「パスピエ」の4曲からなっています。
ドビュッシーが北イタリアのベルガモ地方を訪れた思い出に書いたと言う説や、ヴェルレーヌの詩集「艶なる宴」のイメージからとった説などありますが、私は、ヴェルレーヌ説がこの曲のイメージに合うような気がします。
「月の光」(詩集「艶なる宴」より)ヴェルレーヌ作 上田敏訳
君の心は 奇(めず)らかの貴(あて)なる景色
仮面仮装の人の群 窈窕(ようちょう)として行き通ひ
竪琴をゆし按じつつ 踊りつつ さはさりながら
奇怪(きっくわい)の衣装の下に 仄仄(ほのぼの)と心悲しく
仮面仮装の人の群=masques et bergamasquesが原文です。
ヴェルレーヌはワトーの「イタリア喜劇の恋」の絵画から、インスピレーションを得たと言われていますが、
夜屋外の月明かりの下で、仮面仮装の人たちが竪琴をもち、歌い演じているところが描かれています。
私はこの曲を絵本につけて、保育園の子どもたちの前で演奏してみようと思っています。
さびしいお月様が下界に友達を求めて、ぼうやをお使いに出します。ぼうやは、鳥や、飛行機いろんなものに会いながらどんどん下界に降りていき、ついには海の底にあった、手鏡を見つけて持ち帰ります。お月様はもうさびしくありません。鏡の中に友達をみつけたから。(「月のぼうや」イブ・スパング・オルセン)
ヴェルレーヌの詩ではありませんが、美しい月の光、夜風のように疾走するアルペジオ、でも、少しいたずらっぽい。そして、孤独のさびしさもある。それから、幼い心の純粋さも。
ドビュッシーが何を思い、考えていたかは、わからないですが、私がこの曲から受け取ったのは、こんな感じです。さあ、子どもたちは何を受け取ってくれるかな?