久々のマイフルートの写真です。キー部分は銀なのでクロスが届かない溝がすぐに黒くなってきます。磨着すぎても、消耗するだけなので、黒いまま放置。今は、銀の酸化を抑えるクロスがあるそうです。今度試してみようかな。
久しぶりにヘルマンハープと合わせました。星のパレットは3名。みんなと手分けして、楽譜を手作りしないといけないので、楽譜を揃えるのに時間がかかります。しかも、フルートとの市販楽譜などないので、編曲もします。
毎回実験で、目論みがうまくいったり、まずかったり。その度に楽譜を直して、書き換えです。はじめは大変だけれど、何曲か、書きためていけば、使いまわせるようになるかなぁ。それまで、あんまり固まらないで、いろんなレパートリーや、奏法、アンサンブル、オブリガードなど試していけたら良いなと思っています。
正直、面倒くさいけれど、この融合はおもしろくて、飽きません。
ハープも新しい楽器なので、オルゴールのような使い方から、ギターや、チェンバロ、クラッシックハープ、リュート、ベース、ヴァイオリンのピチカートなどなど、他のいろんな楽器のように使えるか、イメージを広げながら、試したり、実際の奏法もトレモロを試したり、ピックで引いてみたり、片手で抑えて止めてみたり、残響の残り方も聴きながら実験です。
それにしても、本番まで残り少なくなってきました。実験もいいけれど、そろそろしっかり決めて、合奏練習しなくてはね。