MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

新塗装・フルカラーLED行先表示の相鉄8000系電車~今後当たり前の姿になりそうですが…

2008-09-21 | 鉄道[首都圏・私鉄等]

 

昨日は近場を動き回っていたMAKIKYUですが、その際には横浜市内やその周辺を走る大手私鉄・相模鉄道(相鉄)を利用する機会がありました。

相鉄の電車は最近車両の塗装変更が進み、今までとは趣が変わりつつありますが、それと並行して字幕式行先表示器の交換(フルカラーLED化)も行われており、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方の中でも、相鉄沿線やその近辺に居られる方などは、最近その姿を見かける事も多いかと思います。

ただ相鉄の塗装変更(新塗装化)と行先表示器交換(フルカラーLED化)は、時期的には今次々と…という状況にありながらも、同時に行われている訳ではなく、新塗装にも関わらず行先表示器は字幕式であったり、逆に行先表示器はフルカラーLEDにも関わらず旧塗装の車両が見られたりもします。

これらは過渡期の存在とも言え、その姿が見られる期間はそう長くはなさそうですが、その一方で新塗装・フルカラーLED行先表示の車両は、まだまだ見る機会が…というのが実情です。
(それでも毎日相鉄を利用する方などは、時折見かけると感じているかと思いますが…)

そのため今後当たり前の姿になりそうな新塗装・フルカラーLED行先表示の車両も、昨日MAKIKYUが乗車した際には新鮮に感じたものですが、その一方で9000系には比較的似合っていると感じる新塗装も、写真の8000系では元がアルミ無塗装であった車体を、地下鉄東西線直通で用いられた旧国鉄~JR東日本301系電車(現在は全車退役)の如くグレーに塗装し、ドア部分だけが西武線(比較的古い黄色塗装の電車)の如く無塗装としている事もあって、これは新7000系新塗装編成程ではないにしろ、少々違和感を感じてしまいます。

また相鉄8000系は製造途中で行先表示器がLEDに改められ、比較的後期に製造された編成は3色LEDを装備していますが、こちらも今後フルカラーLEDに改められるのか否か(近隣の東急ではLED行先表示装備車両でも、一部でフルカラーLEDへの交換が行われていますので…)も気になるものです。