MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

大糸線のキハ52形~この姿も今はみられず…

2006-12-02 | 鉄道[北陸]

今日と明日は大糸線のキハ52形が、先日出場したリバイバル塗装車同士で連結運転が行われ、JRも盛んに告知していてかなり話題にもなっている様ですので、この機会に同線のキハ52形に関して取り上げたいと思います。

JR大糸線は松本(長野県)~糸魚川(新潟県)間を走る地方交通線で、全線が単線のローカル線ですが、南小谷(みなみおたり)以南はJR東日本が運行する電化区間、南小谷以北はJR西日本が運行する非電化区間となっており、列車の運行本数も両区間で大きく異なっています。

その内JR西日本が運行する非電化区間には、今では数少なくなったキハ52形と呼ばれる国鉄時代からの旧型気動車が活躍していますが、この車両は旧型とはいえ2エンジン車でそこそこの馬力がある事もあり、単行運転も可能な事から重宝され、古い車両ながらもキハ20系列の中では唯一JR線内の旅客車両として現存している車両です。

ただ老朽化が進み廃車となった車両も多数存在しますので、現在定期列車で運用される車両がこの形式のみという路線は、この大糸線非電化区間とJR東日本屈指のローカル線・岩泉線程度で、その他もJR東日本の盛岡や新潟地区で少数が活躍するのみとなっています。

大糸線で使用されるキハ52形は現在3両が活躍しており、実質的に同線専用車となっていますが、JR東日本の車両とは異なりワンマン化と冷房化改造が行われている事が特徴で、前面窓部分に電照式の行先表示機が取り付けられ、運行距離が比較的短い事からトイレが撤去されている事もJR東日本車との違いとして挙げられます。

またJR東日本車と異なり、エンジンの載せ換えや大々的な内装の更新は行われていませんので、昔の面影を懐かしむのには好都合とはいえ、老朽車である事を痛感させられるのも事実です。

最近では見るからに老朽車である事を感じさせる状況を逆手に取り、最近流行っている国鉄時代の塗装へのリバイバルを果たした車両も両社共に何両か存在し、現在キハ52形が走る路線では、何処へ行ってもこれが見られる可能性がある程の状況になっていますが、大糸線では赤とクリームのツートン塗装と首都圏色と呼ばれる朱色一色の塗装に加え、先月随分昔の紺色と黄褐色の塗装に復元された車両も登場し、逆に従来の白と緑色の塗装(これはJR化後に塗装変更されたモノですが…)が消滅する状況になっています。

ここまで来るとさすがにやり過ぎと言う感じもしますし、一両位は従来塗装の車両を残しておいても良かったのでは?という気もしますが、一昨年MAKIKYUが紺色と黄褐色の塗装に変更される前のキハ52 125に乗車した際の写真があり、これを掲載しますので、この塗装に愛着を感じる方は懐かしんで頂けると幸いです。

大糸線のキハ52形は相当老朽化しており、また同線非電化区間も相当な閑散区間ですので、決して芳しい状況とは言えませんが、今回の塗装変更による全車リバイバル塗装化によって少しでも活性化するのであれば、悪くない話かもしれません。

MAKIKYUは週末小田急沿線の某所へ出向く所用があり連結運転へは立ち会えず、その後も乗りに行く機会があるかどうかは分かりませんが、今月下旬~来月にかけてはJR全線の普通列車が乗り放題になる格安乗車券「青春18きっぷ」も発売され、首都圏辺りからでも行けない場所ではありませんので、興味のある方は行かれると面白いかと思います。

また「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も、何かこの車両に関する感想や思い入れなどありましたら、コメントも是非どうぞ。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (セト市交通局)
2006-12-03 17:53:49
 こんばんは。キハ52は9月4日に18きっぷで乗りに行ったことがあり、その日は糸魚川の156と115、新津の137の3種類に乗車できました(その辺は私のブログに書いてありますので、よろしければごらんください)。そのときは125は越美北線色のままでした。この塗装も越美北線時代からすでに15年以上使われていたので、それはそれで懐かしいカラーだとは思ったのですが…。それほど塗装変更にこだわるなら、いっそのことモケットも仙台の583系みたいに青色に戻してほしいと思いますね。
返信する
新津の車両は… (MAKIKYU)
2006-12-03 23:41:44
セト市交通局様こんばんは。

大糸線のキハ52系ですが、モケットは青色ではないものの、十分年季が入った感じだった様に記憶しており、これは旧塗装との相性も決して悪くない気がします。
ただ旧塗装も悪くないとは思いますが、1両程度は白と緑色の塗装を残しておいて欲しかったです。

あと新津のキハ52形は姿を見た事はありますが、こちらは残念ながら未乗車です。その代わり盛岡では乗車した事があり、国鉄旧塗装の車両に遭遇した事もあります。
返信する
夏に乗りました (6994)
2006-12-04 20:37:53
 キハ52には、私も夏に青春18きっぷと北海道&東日本パスで、3回乗ることができました。最初は「ムーンライト信州」からの乗り継ぎで大糸線。国鉄色ツートンリバイバルでした。その後、北海道からの帰り、宮古~盛岡で盛岡色車、その翌々日には米坂線でリバイバルカラーの快速「べにばな」でも遭遇しました。しかしながらこの時は、両端をキハ47で挟まれており、前面は拝めずでした。
 あと別件ですが、静岡の313系ロング車が営業運転を開始した模様です。
返信する
敢えて非冷房車に? (MAKIKYU)
2006-12-04 23:37:06
6994様こんばんは。

今年夏にキハ52形に3回乗車されたとの事ですが、米坂線ではキハ47形に挟まれている非冷房の車両にも、敢えて乗車されたのでしょうか?

この車両は姿を拝むのは悪くない気がしますが、冷房なしで夏の盛りに乗車するのは避けたい所で、こちらでしたらキハ47形に逃げ込むと思います。

大糸線の様に古くても冷房改造されていれば、夏場でも問題ないのですが…
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。