豆豆先生の研究室

ぼくの気ままなnostalgic journeyです。

小津安二郎の昭和 洗濯・物干し・アイロンがけ

2010年11月25日 | 映画
 
 小津安二郎映画のいいところは、ぼくが育った昭和の懐かしい風物がさりげなく登場するところである。

 一番典型的なのが物干しで、竿をかけるために支柱に釘付けされた45度上向きの板片(上の写真を参照)などは、おそらく他の映画にはまったく登場しないのではないだろうか。
 最初の写真は、“東京物語”(昭和28年、1953年)に登場した物干しと風になびく洗濯物。
 主人公一家の長男(山村聡)の開業する診療所の近くの風景。遠くに隅田川(?)の土手が見えている。

 次は、縁側の軒下の物干し。
 やはり戦前のものだが、“戸田家の兄妹”(昭和16年、1941年)のなかで、長女(吉川満子)の家で働く女中役の文谷千代子が、そっと洗濯物の乾き具合を確かめるようなしぐさをしていた。

               

 そして、洗濯物が乾いたら、次は当然アイロンかけである。そこで、今回は、昭和のアイロンかけ。

 最初は“風の中の牝雞”(昭和23年、1948年)に登場する、田中絹代のアイロンかけ姿。
 戦地から帰還しない夫を下町の粗末なアパートで待つ貧しい母親が、幼い子の洋服にアイロンをかけているのだろう。

 どこが懐かしいといえば、アイロンのコードの先が、天井からぶら下がった電球の二股ソケットにつながっているところである。
 たしかにわが家でも、母親がアイロン掛けをするときに、こんなふうに電球の二股ソケットにつないでいた。
熱を帯びたソケットの焦げた匂いさえ思い浮かぶ。
 まだまだ電力事情も悪くて、停電もよく経験した。突然電気が消えて家の中が真っ暗になるのも、子どもにとっては楽しい出来事だった。

               

 それから14年後、昭和37年(1962年)の“秋刀魚の味”にも、岩下志麻がアイロンかけをするシーンが出てくる。高度成長期に向かい、東京オリンピックを招致する2年前である。
 やもめ暮らしの父親(笠智衆)と弟のために家事を切り盛りする一人娘を嫁がせるという小津安二郎の定番ストーリーだが、その父や弟の洗濯物にアイロンをかけてるのだろう。

               

 もう天井から下がった電球の二股ソケットなどからではなく、ちゃんと壁のコンセントからコードをつないでいる。
 こうやって並べてみると、小道具は少しづつ違っているが、構図はほとんど同じである。
 「豆腐屋」の「豆腐屋」たる所以だろう。

 2010/11/25