気ままに

大船での気ままな生活日誌

鎌倉もみじ(7) 報国寺 杉本寺 荏柄天神社 鶴岡八幡宮

2014-12-03 09:29:17 | Weblog

竹の寺、報国寺に寄り、さらに、歩いて、歩いて杉本寺、荏柄天神社、八幡宮と巡った。本当は瑞泉寺と建長寺も寄る予定にしていたが、3万歩オーバーで、次の機会にすることにした。

12月3日
報国寺

杉本寺

鎌倉最古のお寺。坂東三十三観音霊場の第一番札所。久し振りに十一面観音さまにも御参りしてきた。銀杏も紅葉もモミジイロの仁王様も拝観。







荏柄天神社

八幡さまの大銀杏亡きあと、ここのが一番!でも、まだ色づいていないのに落葉している。どうしたのだろうか。


八幡宮

大銀杏の二代目が色づいていて安心した。

酒樽近くの叔父さん銀杏も見事。

国宝館の回りの紅葉は見事なものだった。

というわけで、八幡さまのもみじで〆とします。ちょっと、はしょってしまいましたが、10時には出掛けねばならないので。 今日は、山種、根津と回り、もうひとつ、どこか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉もみじ(6)浄妙寺

2014-12-03 08:33:54 | Weblog

鎌倉駅から浄明寺(地名)へ。バス停近くの、浄妙寺に入る。ここの紅葉は素晴らしい。モモコにも会えるし。

12月2日(火)
浄妙寺

本殿前の紅葉とイチョウが迎えてくれた。

石段を登る

もみじがあちこちに

メタセコイヤ 洋館の横に

高台から衣張山のもいじが

石段を降りる


本堂前に来ると、入ってきたときにはいなかったが、モモコが待っていてくれた。先約がいたので、5分ほど待った。この男、ももちゃん、ももちゃん、と猫なで声を出していた。

この紅葉の道を通って、久し振りに藤原鎌足の稲荷神社に登ったが、紅葉も銀杏もない、さびしい神社だった。

近くの報国寺へ向かう。(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉もみじ(5) 海蔵寺、英勝院、寿福寺

2014-12-03 08:00:58 | Weblog

明月院のすばらしい紅葉をみたあとは、海蔵寺、英勝寺、寿福寺へと紅葉巡りがつづく。

12月2日(火)
海蔵寺

海蔵寺前のちょうど参道に当たるような通り。民家の紅葉。ここは出だしが早いので、終わりも早い。一部、残っていた。

境内の鐘楼脇


英勝寺

山門前

寿福寺

山門からの参道にいくつかの紅葉

政子と実朝の墓の前には見事な紅葉が。

鎌倉駅近くの、おいしいラーメン屋さんで味噌ラーメンを頂き、向かうは浄明寺方面。(つづく)



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉もみじ(4)明月院

2014-12-03 06:08:19 | Weblog

12月2日は、晴れていたけど北風小僧寒太郎の日だった。この日は気合を入れて、一日3万歩、鎌倉もみじ名所を残さず巡る!と8時半には家を出た。まず、北鎌倉の明月院。ここは、紫陽花寺として有名だけど、菖蒲と紅葉も、鎌倉一とぼくが認定しているお寺。毎年、欠かしたことはない。紅葉狩りには日差しも重要。とくに、午前中の日の光が一番、と一番先はここにした。

12月2日(火) 晴れ 風強
明月院

明月院の紅葉は、この丸窓の向こうの庭園に行かねばならない。ただ、さらに500円が必要。

その庭園はまだ開いていなかったが、長い行列を待って、この写真を撮り終えた頃、オープンとなった。おそらく、日差しの加減をみての判断だろう。

庭園に入り、反対側から丸窓の写真を撮る。向こう側からは人物を入れないで撮りたい。わざと、ゆっくりして、じゃまをしてやった。いじわるじいさん(爆)。

さすがの紅葉景色。

青地蔵さんの紅葉

向かいの紅葉

赤地蔵さんの紅葉

杉木立と紅葉

満足、満足、大満足。うさちゃん、亀さん、ありがとう。亀さんの甲羅は苔むしてます。

さあ、海蔵寺に向かおう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする