こんばんわをもう一度(笑)。
やっぱり、これも、今晩中に書いておかねば意味はないと思って、眠い目をこすりこすり書きはじめている。江戸切子をモチーフにした斬新な建造物、東急プラザが、本日、2016年3月31日にオープンしたが、そこに行ってきたのです。
ぼくは、これはと思う展覧会とかは、なるべく初日に出向いているが、この”江戸切子”も初日に狙いを定めていた(汗)。なんと、その日は上野公園の桜が満開で、東博の桜も満開で、と気をよくして、意気揚々と銀座に向かったのだった。実は、ちょっと混雑が心配だった。入場に1時間待ちなんてことになったら、どうしようかなんて。ところが、午後も3時を過ぎると、落ちついたらしく、すいすいとエスカレーターに乗れ、各階を見学し、オープンテラスの屋上まで難なく踏破できたのだ。
外部の建築が江戸切子なら、内部はどうなのか、あるいは、旧銀座東芝ビル時代によく立ち寄った旭屋書店は再出店しているのか等、興味があった。
数寄屋橋交差点から見る、オープン初日の東急プラザ。やっぱり、ここからが一番、見栄えがいいし、江戸切子のイメージは良く出ている。
交番前の桜を入れて。3月31日、満開。
さて、内部でも、一番江戸切子らしいインテリアは、6階「KIRIKO LOUNGE」(キリコラウンジ)かな。約27mの大吹き抜け空間にカフェを併設している。
階下を見下ろす。
屋上は2ゾーンからなる、”KIRIKO TERRACE”(キリコテラス)。展望できる。
グリーンゾーン。植物の壁が印象的。
ウォーターゾーン
隣りは、お馴染みのビル。
64面液晶マルチディスプレーによる大型映像システム”メトア ビジョン”もみられます。花をテーマにした、フラワーアーティーストと映像クリエーターのコラボによる高精細の4K映像でごわす。
サマトラケのニケもおりますよ。
旭屋書店は?ありませんでした。その代り、免税店がありました。銀座は免税店の街になってしまった。
器が巨大なうどん屋さんもありました。ここは、お昼に寄ってみよう。おいしそう。
こんなお店もありました。では、おやすみなさい。