こんばんわ。今日も夏のような日だったが、昨日、根津神社のつつじを見に行ったときもそうだった。
ちょうど見頃で、根津神社の躑躅はやっぱりすごい、と思った。若い頃からほぼ毎年のように出掛けているが、そのたびにそう思う。境内の小高い山に約100種、3,000株のつつじがびっしり咲いているのだからすごい。この景観は、やっぱり都内随一だと思う。
千代田線の根津駅から歩いて10分ほどで根津神社。鳥居の向こうにつつじ山が輝いている。
鳥居をくぐると、右に楼門、左につつじ苑。
池越しにつつじ苑が丸見え。この景色だけで十分という人は無料です(笑)。
拝観料を払ってつつじ苑に入場。いきなりツツジの大群に襲われる!
いろいろなつつじ。
ハナグルマ
ギンノザイ
つつじ山を登る。
向こうに見える洋館は有形文化財・弥生正録館。
渋沢栄一もしばしば訪れたという。
老いの目覚め(クルメ)
セイガイハ
キレンゲツツジ
カバレンゲ
乙女稲荷神社の”千本鳥居”を臨む。
表参道の鳥居を臨む。
楼門を臨む。
つつじ山もいよいよ終盤。出口に向かう坂道。
出口付近にヤマツツジ!
いよいよ出口。出たくない、もう一回りしたいと思う。
つつじ苑を出ても楽しめる。
植木屋さんの出店。
乙女稲荷の鳥居のトンネル。伏見稲荷を思い出す。
社殿にお参り。今年も無事、根津神社のつつじ苑を拝観させていただき、ありがとうございました。
根津神社:1706年に5代将軍綱吉が今に残る社殿を造営、千駄木の旧地より遷座した。権現造りの本殿、幣殿、拝殿、唐門、楼門、透塀は国の重要文化財に指定されており、江戸の神社建築としては最大規模のものである。
では、おやすみなさい。
いい夢を。