気ままに

大船での気ままな生活日誌

蔦重と絵師たち 藤沢浮世絵館

2025-01-09 10:55:05 | Weblog

おはようございます。

NHKの大河ドラマで蔦屋重三郎の”べらぼう”が始まり、各地の浮世絵館が浮足立った(笑)。藤沢浮世絵館でも、早速、関連の展覧会が開催された。

テーマは”藤沢と江戸の出版事情”そしてサブテーマ、”蔦屋重三郎と絵師たち”。

江戸市中藤沢宿相互出版事情が所蔵浮世絵版本により紹介される藤沢は、東海道五十三次宿場町であり、山道の入り口でもあり、ひとの流れがあり江戸の文化の影響を受けながら様々な出版物の題材となった。

藤沢といえば、遊行寺の小栗判官と照手姫の物語。いくつもの物語本や浮世絵が出版された。ほかにもいろいろ(省略)。

国貞 東海道五十三次藤沢 照手姫 平塚 小栗

江戸時代における出版事業第一人者である蔦屋重三郎の略年表がぐるりと。

ちょうど、大河”べらぼう”の初回のあたり。江戸吉原に生まれる。江戸の大火で吉原も焼ける。

吉原細見(二代山道つらき署)吉原の案内所だが、蔦重、小売り取次を行う。

蔦重、充実期。自ら狂歌師となり、仲間をつくり、多くの戯作、狂歌本を出版。歌麿もこの頃に蔦重宅に住み込む。蔦重、歌麿の売り出しにかかる。

ここでは、歌麿の作品を。

画本虫選(版元蔦屋重三郎(耕書堂) 喜多川歌麿の出世作とされる作品。美人画を得意とする歌麿が虫、蛙、蛇などの爬虫類と草花を精緻に描き、絵師としての写実力、観察眼を見ることが出来る。蔦重のプロデュースにより宿屋飯盛ら当時の狂歌壇の主要なメンバーが寄せた狂歌が15図に二首ずつ配されている。彫と刷りの技術も高度で、蔦重は歌麿を全面的に売り出そうという姿勢がみてとれる。

あるページ。ユーモアのある狂歌師の作品も添えてある。

以下、歌麿の作品。館内撮影許可されているが、その写真ではあまりに不鮮明で歌麿さんに怒られそうなので、公式サイトの画像をお借りした。

風流四季 弥生江之島詣(歌麿)この作品は1から12までの12制作されたもののうちの1

喜多川歌麿 風流四季の遊 弥生の江之島詣

江戸名物耕作 店先(歌麿)江戸時代において錦絵っていた絵草紙(えぞうしや)の店先いた作品

手業 十(歌麿)女性たちがいで製造する「養蚕」の仕事様子いた作品で、実際にはから十二まであるシリーズ作品となっている。

手業 十二


(歌麿)

蔦重が売り出した、もう一人の天才、写楽。写楽の作品(復刻判)も6点ほどあったが、これだけ何故か、撮影禁止。なので、ぼくの、ストックから1点。
東洲斎写楽 「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」
展覧会の紹介は、今回はここまで。また、”べらぼう”が進んだ段階で、小出しに出していきたい(笑)。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シネマ歌舞伎 ぢいさん、ば... | トップ |   
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アナザン・スター)
2025-01-09 14:39:17
こんにちは。
システム障害かな?

何度送信しても、届きません。
返信する
江戸時代へと (アナザン・スター)
2025-01-09 17:04:05
江戸時代の出版事情から、現代までの保存状況が凄いですね。
多重印刷も、鮮明なのが時代を思わせません。

今年は、日本の情景を思える年のようですね。

有難うございます。
返信する
アナザン・スターさま (marbo)
2025-01-09 18:45:49
いまだシステム障害が続いているようですね。
江戸時代の出版は活気を帯びていましたね。いつか古本事情に詳しい作家さんの講演会で、古本屋さんはつぶれません、江戸時代の書物が山のようにあります、と言った言葉を思い出します。

ありがとうござました。
返信する
Unknown (小父さん)
2025-01-09 19:15:37
こんにちわ。

なになに?ググったら蔦屋ってTSUTAYAの元祖でしたか!
私は吉原が舞台の大河ドラマなんて?と名前だけで思っておりましたが、TSUTAYAの起こりとは面白いです。

>テーマは”藤沢と江戸の出版事情”そしてサブテーマ、”蔦屋重三郎と絵師たち”。

そうでしたか!(汗)

小栗判官と照手姫って仏の教えを広める為に語られた物語とも出てきましたね(笑)

>国貞 東海道五十三次藤沢 照手姫 平塚 小栗

いやはや、歴史の授業を受けているようです(笑)

>出版事業の第一人者である蔦屋重三郎の略年表がぐるりと。

蔦屋重三郎のウイキペデイア開くと興味が一層広がりますね。

>べらぼう”の初回のあたり。江戸吉原に生まれる。江戸の大火で吉原も焼ける。

ありゃ、marboさんはもしやNHKのまわ者ですか?(笑)
私がNHKばかりを観ているのはCMがないからですが(笑)
毎日新聞は購読者なのに「有料記事」は金を払えと言い始めたので嫌いになりました(笑)

>蔦重、充実期。自ら狂歌師となり、仲間をつくり、多くの戯作、狂歌本を出版。歌麿もこの頃に蔦重宅に住み込む。蔦重、歌麿の売り出しにかかる。

どこで教養を身につけたんでしょうかね?
凄いものです。

>蔦重のプロデュースにより宿屋飯盛ら当時の狂歌壇の主要なメンバーが寄せた狂歌が15図に二首ずつ配されている。彫と刷りの技術も高度で、蔦重は歌麿を全面的に売り出そうという姿勢がみてとれる。



いや商才って経験から湧き出るものなんでしょうね。

>ユーモアのある狂歌師の作品も添えてある。

感心するばかりです。

「人づてにくどけと首をふるいけの かいるのつらへ水くきぞうき」が検索しても理解出来ませんでした。

>風流四季の遊 弥生の江之島詣(歌麿)この作品は1月から12月までの12枚揃で制作されたもののうちの1枚

洒落てますね。

>錦絵を売っていた絵草紙屋(えぞうしや)の店先を描いた作品

このような文化はテレビでは見たことなかったです。

>・・・絹を製造する「養蚕」の仕事に励む様子を描いた作品で、実際には一から十二まであるシリーズ作品となっている。

まるで写真家ほかのドキュメンタリーですね。

>これだけ何故か、撮影禁止。なので、ぼくの、ストックから1点。

ほう~っ、こんな写楽の作品が世に出たのも蔦屋重三郎にような存在があったかれでしたか。

有難うございました。
返信する
Unknown (乱鳥)
2025-01-09 20:55:23
今年のNHKは私にとっては直球、、です、、かも知れません。

確か愛之助さんが、金々先生(?)の版元役でしたっけ?
絵師の話や版元のドラマ展開は、気になりますね。
早稲田大学で。確か公開されていたのではないでしょうか???

、、、な~~んてたわけたことを考えていましたら,今日のこれまた私にとって直球の記事を公開していただき、ありがとうございまする!で、ごじゃりまする。
返信する
小父さんさま (marbo)
2025-01-09 21:04:22
>ググったら蔦屋ってTSUTAYAの元祖でしたか!

ぼくもググったら、創業者の祖父が営んでいた置屋の屋号が「蔦屋」であったことによる、という説もあり、置屋(遊女の)ではちょっと聞こえが悪いから、メディア王の蔦屋重三郎由来にしたとか(笑)。子孫ではないようですね。

>小栗判官と照手姫って仏の教えを広める為に語られた物語とも出てきましたね(笑)

そうでしたか。ぼくは、ただ物語が面白いので楽しみました(笑)。照手姫と小栗判官のお墓が遊行寺にあり、時々、お参りしています。

>毎日新聞は購読者なのに「有料記事」は金を払えと言い始めたので嫌いになりました(笑)

ははは、NHKは放送受信料を払っていれば、NHKプラスを無料で見られますよね。新聞は別料金なんですね。

>「人づてにくどけと首をふるいけの かいるのつらへ水くきぞうき」が検索しても理解出来ませんでした。

展覧会の解説にも書いていなかったのでぼくもよく分かりません。狂歌なので、例えば、”蛙の面に小便”、などを連想して、想像するしかありませんね(笑)。

>まるで写真家ほかのドキュメンタリーですね。

この時期は”奢侈禁止”のお達しで美人画を描けなかったので、いろいろな職業の紹介ということで、この種の浮世絵を描いていたようですね。

>こんな写楽の作品が世に出たのも蔦屋重三郎にような存在があったかれでしたか。

蔦重の最大の功績は世界的に名の知れた浮世絵師、歌麿と写楽を世に出したことでしょうね。

ありがとうございました。
返信する
Ranchoさま (marbo)
2025-01-09 22:10:19
膝栗毛などをお読みのRanchoさんには、今度の大河ドラマは見逃せませんね。愛之助が蔦重のライバルとなる版元を演じるようで出番が楽しみですね。

鎌倉でも蔦重講演会が計画されており、覗いてみようかと思っています。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事