'06.05.14 母親と『ナイロビの蜂』@丸の内プラゼール
重い…。ラブストーリーとして紹介されているので、そのつもりで行くと辛いかも。「英国外交官ジャスティンは赴任先のナイロビで、理想に燃え情熱的で若く美しい妻テッサを亡くす。ジャスティンはその死に疑問を持つが…」という話し。監督は『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレス。ジョン・ル・カレの原作は未読なので、サスペンス、恋愛、社会問題のどれが主なのか不明。監督は「社会問題」を描きたかったよう。「社会問題」がすべてのキーなので描くのは当然だけどあまりに重い。確かにそれがアフリカの現状なんだろうけど…。
テッサのような女性にはホントに頭が下がるけど、正直、共感は出来なかった。元々記者で社会問題に関心の高かったテッサが、あの状況に我慢できない気持ちも分かる。でも個人で(もちろん完全に個人ではないけど…)活動するにはあまりにも無謀だったように思う。
でもジャスティンはそんなテッサを愛した。ただ少々手に負えなかったように思う。いつもどこかで愛されてる自信がなかった。それがジャスティンに行動させるきっかけではある。この辺りの心理描写はうまい。サスペンスとしてもよく出来ている。テッサ役のレイチェル・ワイズもいいけど、レイフ・ファインズがいい。ラストの表情は切ない。
とにかく、アフリカのあまりに救いのない現実にどうしていいのか分からない。村を襲撃された少年が自ら飛行機を降りるシーンでは絶望感と無力感に襲われた。内からも外からもあまりの悪と困難に「救い切れない」と思った。そう思うことすら罪なのかもしれないけれど…。「この国の人々の命はあまりに安い」というセリフは痛い…。
『ナイロビの蜂』公式サイト
重い…。ラブストーリーとして紹介されているので、そのつもりで行くと辛いかも。「英国外交官ジャスティンは赴任先のナイロビで、理想に燃え情熱的で若く美しい妻テッサを亡くす。ジャスティンはその死に疑問を持つが…」という話し。監督は『シティ・オブ・ゴッド』のフェルナンド・メイレレス。ジョン・ル・カレの原作は未読なので、サスペンス、恋愛、社会問題のどれが主なのか不明。監督は「社会問題」を描きたかったよう。「社会問題」がすべてのキーなので描くのは当然だけどあまりに重い。確かにそれがアフリカの現状なんだろうけど…。
テッサのような女性にはホントに頭が下がるけど、正直、共感は出来なかった。元々記者で社会問題に関心の高かったテッサが、あの状況に我慢できない気持ちも分かる。でも個人で(もちろん完全に個人ではないけど…)活動するにはあまりにも無謀だったように思う。
でもジャスティンはそんなテッサを愛した。ただ少々手に負えなかったように思う。いつもどこかで愛されてる自信がなかった。それがジャスティンに行動させるきっかけではある。この辺りの心理描写はうまい。サスペンスとしてもよく出来ている。テッサ役のレイチェル・ワイズもいいけど、レイフ・ファインズがいい。ラストの表情は切ない。
とにかく、アフリカのあまりに救いのない現実にどうしていいのか分からない。村を襲撃された少年が自ら飛行機を降りるシーンでは絶望感と無力感に襲われた。内からも外からもあまりの悪と困難に「救い切れない」と思った。そう思うことすら罪なのかもしれないけれど…。「この国の人々の命はあまりに安い」というセリフは痛い…。
『ナイロビの蜂』公式サイト