・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【voyage】奈良日帰り旅行♪

2012-03-25 00:00:00 | voyage
おはよ☆東京駅へ向かう!今から日帰りで奈良♪ Posted at 05:20 AM

JR東海ツアーズ50+の日帰りツアーに参加。50+とは名前のとおり50歳以上の方が会員になれる制度。コレ、会員が申し込めば同行者が50歳以下でも同じ値段でツアーに参加できる。同行者は何人でもOK!東大寺戒壇院、興福寺国宝館、海龍王寺、秋篠寺を巡るツアーが、往復ののぞみ指定乗車券、拝観料、昼食込みで18,900円! しかも、海龍王寺は秘仏十一面観音ご開帳! これはお得 ということで、50+?歳のママンと行って来たー!

朝ごはん♪いただきまーす(o^~^o)@のぞみ3号 http://t.co/d3hqDZvd #pikubo Posted at 06:22 AM



その日の混雑具合によって乗車号数も違ってくるみたいだけど、この日は6:16東京発!早っ! 家出たの5時だよ・・・ 小雨だったからチャリで地元駅まで行けたけど、雨ならもっと早く出なきゃ・・・ これはちょっと辛い 朝ごはん食べる時間なかったので、ホームでおにぎり購入して朝食

京都で時間つぶし中… http://t.co/G89XyTpo #pikubo Posted at 09:05 AM



で、今回は総勢37名の参加。25名(だったかな?)そろわないと催行されないので、この辺りも安さの秘密? 中部地方からこだまで参加の方々と合流するため、のぞみ組は京都駅で待機。本来はもう少し近い時間らしいけど、今回は40分の待ち・・・ お土産屋さんをぶらつく・・・ ちなみに人気の阿闍梨餅は9:30にならないと入荷しません

京都駅で購入♪おいしい☆ http://t.co/ulg1jGvM #pikubo Posted at 10:10 AM



ということで、京都駅構内で購入したもろみあられ。澤井醤油本店というお醤油屋さんのもろみを使ったあられ。すごく気になったので買ってみた。香ばしくておいしい! お土産に決定

澤井醤油本店

戒壇堂で綿引勝彦似の広目天にお会いした後、東大寺ミュージアム♪いきなり釈迦誕生仏がお出迎え☆ http://t.co/jPRQahAX #pikubo Posted at 12:28 PM



東大寺戒壇院で憧れの四天王にお会いした。塑像なのでこれは粘土。なので、造形がしやすいのかな? 表情がいい。決して大きな表情じゃないのだけど、静かな内にも強い意志を感じる。皆さま素晴らしいけれど、ここでのスターは綿引勝彦似の広目天。カッコイイヾ(*´∀`*)ノ 思っていたより大きくなかったけど迫力がある。でも、怖いわけではない。四天王だから四人いらっしゃるわけだけど、それぞれ守る方角と役割がある。それを守るプライドが感じられる。孤高な感じ。カッコイイ

実は戒壇院に向かう途中、右目にゴミが入ってしまい、ちょっと触ったらコンタクトが外れてしまった! 探したけれど見つからない・・・ 震災以来、外出時には必ず使い捨てコンタクト & メガネ持参! 早速、片目も外してメガネに変更。後に使い捨てコンタクトを入れた。意外なところで役に立った(笑)

戒壇院を出てからママンは大仏殿へ。私は二月堂と法華堂(三月堂)へ向かう。実は数年前barumixたちと来た時、三月堂を見忘れたので、こちらがお目当て。尊敬するMJが三月堂はスパースター仏像ばかりだとおっしゃっていたので・・・ ところがなんと! 三月堂は改修中ということで、現在は東大寺ミュージアムにいらっしゃるとのこと。こりゃいかん! 戻らねばってことで、急いで戻りママンに電話! 大仏殿から出てきてもらってミュージアムへ。ちなみに大仏殿拝観料は500円。ミュージアム入館料は500円だけど、共通券を購入すると800円。ママンは別に買ってしまったけど、大仏殿のチケット見せたら300円にしてくれた♪

ミュージアムは広くないので、30分あれば余裕で鑑賞できる。いきなり”誕生釈迦仏立像及び灌仏盤”がお出迎え。これ思っていたより大きい! 小さいけど・・・(笑) お釈迦様は誕生と同時に7歩歩いて「天上天下唯我独尊」とおっしゃったそうで、その時のお姿を現している。お釈迦様の誕生日4月8日の灌仏会に甘茶をかけられていらっしゃるのは、この時甘い雨が降り注いだからなのだとか。失礼かもしれないけれど、とってもかわいらしい(o-艸-o)

法華堂(三月堂)のご本尊は不空羂索観音立像と、日光・月光菩薩。不空羂索観音は3つの目で世界をくまなく見渡し、手に持つ羂索(縄)で全ての人を救うと言われている。現役時代の若乃花こと花田勝似のふくよかなお顔で上半身ガッシリ型。ちょっと足短い・・・ 両脇の日光・月光菩薩は通常は薬師如来の脇待のことが多いのだけど・・・ かなり男性的でどことなくインドっぽい。以前は彩色されていたそうだけど、今は白くなられている。お二人は今後このミュージアム内に安置されるのだそう。小さな菩薩半跏像も良かったな・・・ どれも素晴らしかった!

ランチ♪雨が突然ドシャ降りになったり、止んだり… 超晴れ女なのに変だな(笑) http://t.co/0YGBGfUd #pikubo Posted at 01:11 PM





ランチは天平倶楽部でお弁当。普通においしかった。写真には写ってないけど赤だしも。



この直ぐ近くに転害門という門があり、見に行ってみたらドシャ降り・・・ この日、ホントに変な天気で晴れたと思ったらドシャ降り・・・ しかも、バスを降りると降ってくる。超晴女なのにおかしい(笑)

興福寺!阿修羅様には去年お会いしたので、今回はパスして商店街でお買物♪また手ぬぐい買っちゃった(笑) http://t.co/b8THBamy #pikubo Posted at 02:53 PM



次は興福寺国宝館。阿修羅様や天燈鬼立像 & 龍燈鬼立像も見たかったのだけど、去年お会いしたばかりなので、ここはあえてパスして奈良中心街へ。去年、奈良漬の今西本店で買った三輪そうめんがおいしかったので箱買い。これホントおいしいのだけど、残念ながら辞めてしまわれたのだそう・・・ 帰りの新幹線で食べる晩ご飯、柿の葉寿司をゐざさで購入! そして、手ぬぐい専門店 朱鳥で手ぬぐいを購入♪

海龍王寺で憧れの十一面観音とお会いしてきた!何という美しいお姿!!素晴らしい!! http://t.co/hr2Ovinb #pikubo Posted at 03:53 PM



個人的な旅のメイン海龍王寺。MJことみうらじゅん氏オススメの十一面観音様がいらっしゃる。このお寺なんと藤原不比等が邸宅を造営した際に、屋敷の内に取り込まれる形で存続していた寺院を、娘である光明皇后の御願により、新たに堂舎を建立し海龍王寺となったのだそう。不比等・・・ 藤原不比等は興福寺建立にも関わっていたし、当時権勢を振るっていただけでなく、こんな素晴らしいものを1300年後の私達まで残してくれて、ありがたいことだ・・・ この場合は光明皇后か(笑) そして、1300年間守り続けてくれた人々・・・ さんきゅー昔の人

イケ住(MJ命名)こと、ご住職自らお寺などについてご説明いただく。詳しくはwebで!(笑) MJからお酒が! ちょっとうれしい 十一面観音様が正面に見える位置キープ! お話の間もウットリ・・・ なんと美しい・・・ 昭和28年まで秘仏であったという約94cmの観音様。彩色や模様がきれいに残っている。光明皇后自ら刻んだ観音像を模したとされるお姿は、女性的で美しい。右足を一歩踏み出し、腰をくねらせた三曲法で立っておられる。装身具が美しい。透かし彫りや切金と呼ばれる、細く切った金箔を貼り付けて文様を描く技法を駆使して小さな観音様を飾る。何という細かい細工。素晴らしい! しかも、本当に間近で拝見できる。女性的でありながらキリッとした本当に本当に美しいお顔。お会いできてよかった。゚(PД`q。)゚。

同じ海龍王寺の五重塔 これ天平前期に造られた国宝!約1300年前! http://t.co/YhcK0zcX #pikubo Posted at 03:58 PM



これはtweetどおり。お堂の中に納まった五重塔。ご本尊の十一面観音様は重要文化財だけど、こちらは国宝。これ、今見ても全然古さを感じない。素晴らしい
ラスト秋篠寺で伎芸天立像にお会いしてきた!美しい!!全国でこちらだけ!習い事を司るということで、しっかりお参り! http://t.co/PEbKdLiX #pikubo Posted at 04:53 PM



秋篠寺も今回のお目当ての1つ。奈良って前回の旅行の記事(まだ途中だけど・・・)にも書いたけど、有名なお寺でも住宅街とかにあって、個人で行こうとすると、そんなに本数の多くないバスで移動したりしなくちゃならなくて、全然回れない・・・ ここも、バスから降りて結構歩いた。でも、だからこそ風情があって素敵なのだけど



秋篠寺に向かう途中、苔むしたお庭(?)が素敵だった。総勢40名が歩いているにも関わらず、しーんと静かな佇まい・・・ 唐招提寺の鑑真廟でも感じたのだけど、これはやっぱり結界なんだろうな。ここからは仏の世界。俗世間と隔絶するというか・・・ ホント素晴らしい



秋篠寺は十二神将と伎芸天が有名。十二神将といえば新薬師寺が有名。こちらの十二神将軍はこじんまりとまるで7人の小人のよう。カワイイ! 伎芸天は芸術を司る仏様ということで、日本ではこちらのお寺でしかお目にかかれない。美しく首を傾けたお姿は、作家の堀辰雄が”東洋のミューズ”と称したそう。この方、頭部は奈良時代、体部は鎌倉時代と制作年代が異なっている。ここでご住職から興味深いお話が・・・ 戦乱などでお寺が火事になってしまうことが多く、その度お寺の方々はご本尊はじめとした仏様を救出しようと試みたけど、大きな仏様は何百トンとあるわけで、到底無理である・・・ そこで、比較的小さな仏様から優先的に救出してきたけれど、それでも救いきれない場合、究極の策として頭部だけでも救出しようと考え、頭部を体部から切り離し、後に体部を作り直したのだそう。頭部と体部の制作年代が違う仏様が多いのはこのためなのだとか。

で、伎芸天様・・・ このボリュームは素晴らしい。秋篠寺ということで、秋篠宮紀子様に横顔がにていらっしゃると話題になったらしい・・・ 似てるか・・・? 似ているかはともかく、このお顔が美しい! ちょっと丸顔。目は半眼というよりほぼ閉じていらっしゃる。少し開いた口元がセクシー。左脚を前に出し、腰をくねらせた三曲法で立っていらっしゃるけど、肩の丸いラインの優美さ、印を結びわずかに上げた右腕の動きも合わせて、まるで踊っていらっしゃるよう。ご住職もおっしゃっていたけれど、壁に映った影がまた素晴らしく優美・・・ これは素晴らしい! バレエを習っている身としては、芸事が少しでも上達するように、見守りをお願いしてきた。そして"伎藝天尊御守護"を購入。いまさら、バレエ・ダンサーになれるわけでもないけれど、やっているからには少しでも上達したい! その辺りも含めて、この美しい仏様にお会いできてよかった

京都駅で一休み♪ http://t.co/35GoGYTA #pikubo Posted at 06:55 PM



新幹線までの時間が1時間半以上あったので、京都駅構内でブラブラ・・・ お土産屋さんや伊勢丹などを見る。ちょっと疲れたので、一休みってことで、中央口改札内の小川珈琲へ。朝、このお店の前を通った時、松坂牛サンドというのが売られていて、すごく気になった! 柿の葉寿司は日持ちがするので、翌日でもOKだから、もし帰りもあったら夕食はこれにしようと思っていた。残念ながら売り切れ・・・ 30分くらいしか時間がなかったから、そんなにのんびりできなかったけど、コーヒー飲めたのはうれしかった♪

小川珈琲

のぞみ50号車内にて、柿の葉寿司♪今日は東大寺でコンタクトをなくし、京都駅3COINSで買ったカワイイ靴下をゴミと間違えて捨ててしまったことが反省点… http://t.co/cj0l1Uv4 #pikubo Posted at 07:39 PM



カワイイ300キンのお店3COINSで、髪がうっとおしかったので、髪留めとカワイイ靴下を買った。髪留めはタグを外してもらって即着用! しかし、何と! ずっと捨てたかったゴミを持ってて、トイレでゴミ箱を見つけたので、嬉々としてビニール袋に入ったゴミを捨てた。新幹線の席に座り、バッグを除くとゴミがある・・・ あれ? 確かに捨てたよね? あ"-!! 靴下捨てちゃった! ということで、この靴下は捨ててしまった ガッカリ・・・ 気を取り直して、ゐざさで買った柿の葉寿司の晩御飯♪ この後、到着までぐっすり・・・゚+。(o´ェ`o)。+゚

ゐざさ寿司 中谷本舗
3COINS

東京到着!ぐっすり寝てしまった(笑) Posted at 09:42 PM

約1時間前に無事帰宅!今日のお土産たち☆右上から3COINSで買った髪どめ→伎芸天尊御守護→朱鳥の手ぬぐい ホントは3COINSの靴下もあった… http://t.co/M5aB57kz #pikubo Posted at 11:46 PM



朱鳥の手ぬぐいは少し生地が薄め。でも、しっかりしている。かまわぬに比べると伝統柄が多いけれど、種類が豊富で悩む・・・ 結局、最後までなやんで、レジ待ち中に変更! 鹿柄にした(笑)

★朱鳥:奈良市橋本町1番地 tel:0742-22-1991
朱鳥

今日お世話になったものと、この後お世話になるもの(笑) http://t.co/0B1gKJ65 #pikubo Posted at 11:50 PM



というわけで、まさか日帰りで奈良に行こうとは思っていなかったので、行けるんだとビックリ。でも、行けますね(笑) 何度も書いているけど、交通の便がよくないので、個人で、回ろうと思ったら無理・・・ タクシーなどで回れば行けると思うけれど、交通費など考えると、このツアーはかなりお得なのではないかと思う! ただし、50歳以上の人と参加しないとダメだけど・・・ でも、母娘にはいいんじゃないかな♪ もちろん、ご夫婦もいいと思う

JR東海ツアーズ

http://twitter.com/maru_a_gogo


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする