・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【Googleのロゴ】ひな祭り 2016

2016-03-03 00:19:43 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!

 

 

 

ひな祭り 2016

 

もちろん知ってるし、毎年調べてるけど、毎度のWikipediaで調べてみた

 

雛祭り(ひなまつり)は、日本において、のすこやかな成長を祈る節句年中行事

ひいなあそびともいう。

ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、の花を飾って、

白酒寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。

雛あられ菱餅を供える。

 

とのことで・・・

 

「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数存在している。

平安時代京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。

 


なるほど( ゜д゜)ホゥ で・・・

 


「雛人形」は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模している。

「女雛」の髪型は主に「大垂髪(おすべらかし)」と「古典下げ髪(こてんさげがみ)」がある。

「大垂髪」は、平安時代からの垂れ髪形式が鎌倉・室町を経て、

江戸時代後期に完成された比較的新しい髪型で、ビン(前髪部分)を大きく張った髪型である。



とのことで、種類、配置、飾り方についてはWikipediaを参照して頂くとして、

気になったのは、雛祭りが祝日でない理由\_(o゜ェ゜o)注目



江戸時代雛祭りは「五節句」のひとつとして「祝日として存在した」とされる。

しかし、明治6年の新暦採用が「五節句(=雛祭り)」の祝日廃止となって、

さらに「国民の祝日」より「皇室の祝日」色が濃くなった。

このため、戦後になって新たに祝日を作ろうとする動きが見られるようになる。

祝日制定にあたり3月3日の案や、新年度の4月1日の案も出ていたが、

最終的には5月5日端午の節句を祝日(こどもの日)とする案が採用された。

北海道・東北をはじめ寒冷で気候の悪い地域の多い時期を避け、

全国的に温暖な時期の5月にしたというのが大きな理由のひとつとされる。



と、ここは丸コピ。重要だからね!

なるほど、そういう理由で5月が祝日なのね( ゜д゜)ホゥ



このロゴの下にこんなリンクがあって・・・


クリックするとこんなのが見れる

 

まだ全部見れてないけど

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

よいひな祭りを~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする