【art】「みんなのミュシャ」鑑賞@Bunkamuraザ・ミュージアム
アルフォンス・ミュシャ(Wikipedia)の作品と、影響を受けた作品たちを紹介する企画展。「ぶらぶら美術・博物館」(記事はコチラ)を参考に見て来た!
見ました!混んでた😫 (@ Bunkamura ザ・ミュージアム - @bunkamura_info in 渋谷区, 東京都) https://t.co/SfpATxM4pG pic.twitter.com/nhf8xf0QiR
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
#みんなのミュシャ展 点数が多くて見応えあった!ミュシャ作品が思っていたより多くて、見てない作品もたくさんあってうれしかった✨とはいえ #ジスモンダ や #椿姫 など何度見ても好きなんだけどね😌ザ・ミュージアムは最近撮影🆗コーナーがあるのうれしい😊
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
「ジズモンダ」
サラ・ベルナール(Wikipedia)主演公演のポスターを、休暇中の同僚の代わりに急遽描いたことで有名だけど、展示説明によると雑誌の特集の挿絵を依頼されており、スケッチを描きためていたため対応できたのだそう。それでもこの出来はスゴイ!
「椿姫」
何度も見てるけど素敵✨ 星と文字がキラキラしている。サラ・ベルナールの当たり役で、これはリバイバル版ポスターなのだそう。
#みんなのミュシャ展 だって #黄道十二宮 とか #JOB とか 撮れちゃうってすごくない? #夢想 もかわいい😍 pic.twitter.com/YF97A2DmEG
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
「黄道十二宮」
カレンダー用にデザインされた作品で、上部両隅に群葉、下部にひまわりと太陽、アザミと月を配置。円形のモチーフが見られる。
「ジョブ」
ミュシャの髪の表現はアール・ヌーヴォーの女性の表現の一つで、今作ではタバコの煙と連動させている。
「夢想」
「夢想」アップ
#みんなのミュシャ展 連作<四芸術>の #絵画 のかわいらしさったら!おぱいが出てるのに全くエロくない。でもちゃんと色気がある。#夢想 のアップつけるの忘れてた😅 pic.twitter.com/CewtNENBFr
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
「絵画 -連作<四芸術>より」
「絵画 -連作<四芸術>より」
「詩 -連作<四芸術>」
四芸術となっているけど「絵画」と「詩」のみ撮影可能。ポスターは「舞踊 -連作<四芸術>より」で「音楽」の展示はし。「絵画」が一番好き。おぱいが出ちゃってるのに美しくて清らか。でも色気がある。
#みんなのミュシャ展 「「ルフェーヴル=ユティル」ビスケット社 :1897年用プロモーション・カレンダー」も良かったな✨ pic.twitter.com/pQHcePm0Bu
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
「「ルフェーヴル=ユティル」ビスケット社 :1897年用プロモーション・カレンダー」
ルフェーヴル=ユティルというのはLUのロゴでおなじみの老舗ビスケットメーカー。販促品かな? ビスケットが乗ったお皿を持ってる。女性の表情が好き😍
#みんなのミュシャ展 連作<四つの宝石>の トパーズ、ルビー、アメジスト、エメラルド 女性たちの美しさもそうだけど、花の美しさといったら!写実的でありながらデザインされているのスゴイ! pic.twitter.com/NEVf0wujaC
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
「エメラルド -連作<四つの宝石>より」
「ルビー -連作<四つの宝石>より」
「アメジスト -連作<四つの宝石>より」
「トパーズ -連作<四つの宝石>より」
こちらも連作。宝石をイメージした女性と花が描かれている。パーツデザイン集を出版しているので、花などもデザイン化しているのだと思う。それを配置しているという印象。尾形光琳(Wikipedia)の「燕子花図屏風」みたいな。
#みんなのミュシャ展 #浜辺のアザミ と #崖に咲くヒース は民族衣装を着ている。神話的ではなく、普通の女性を描いているの珍しいんじゃないかな🤔 pic.twitter.com/uP2lsChc6Y
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
「浜辺のアザミ」
「崖に咲くヒース」
2作で1組の作品「浜辺のアザミ」がブルターニュ、「崖に咲くヒース」がノルマンディをイメージしているそうで、女性はそれぞれの民族衣装を着ている。とても素敵✨
#みんなのミュシャ展 今回一番好きだったのコレ! #トラピスティーヌ この表情! 美女だけに許されるこの表情!! pic.twitter.com/j994Upgz91
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
「トラピスティーヌ」
今回一番好きだったのがこの「トラピスティーヌ」 これはラ・トラピスティーヌというリキュールのためのポスター。珍しく肌の露出が少ないけど艶めかしい。この表情! 美女にしか許されない表情。好き😍
#みんなのミュシャ展 8歳の頃に描いた「磔刑図」を見ると、やはりもう天才だわ。8歳であの腰のラインは描けないよ普通!前半にはデッサンが多く展示されていたけど、本当に上手い!その上でのデザイン化なんだよね!そりゃみんなマネしたくなるわ😌
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
「磔刑図」
8歳の時の作品。故郷のイヴァンチッツェの教会の芸術空間に影響されたのではないかとのこと。8歳でこのクオリティ😲 陰影をつけて立体感を出してるのスゴイ!
#みんなのミュシャ展 1960年代のロックアルバムのジャケットが、ミュシャでありながらサイケで素晴らしい✨ジミヘンのポスターとかめっちゃカッコイイ😍ストーンズのジャケットも好き✨マーベルにも影響を与えてたって知らなくてビックリ😳
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
1963年ヴィクトリア&アルバート美術館とロンドン市内の2つの画廊でミュシャ展が開催された。当時のアーティストたちに衝撃を与えた。
ハプシャシュ&ザ・カラード・コート「ジミ・ヘンドリックス・エクスぺリンス・コーンサート」
コレめちゃくちゃカッコイイ! 左下のガーゴイルや円形のモチーフ、文字のデザインがミュシャだけど、めちゃサイケなのがスゴイ!
トム・ウィルクス「ザ・ローリング・ストーンズ:フラワーズ」
コチラもサイケで素晴らしい✨ 一見するとミュシャっぽくないけど、文字のデザインとか花モチーフかな? 文字のデザインはデザイナーとしてのミュシャの一番の功績だと思う。
#みんなのミュシャ展 藤島武二の「みだれ髪」はやっぱりいいな。ミュシャの影響を受けながら日本のものになってる。まぁミュシャが日本から影響を受けてることもあるのだけど、日本人が描くと能面のようなテイストになるのおもしろい!
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
ミュシャはアカデミー・コラロッシ(Wikipedia)という美術学校でミュシャ講座を持っていたそうで日本人留学生もおり、彼らにより1900年代初頭の文芸誌にはミュシャ風の表紙が多く見られたのだそう。
藤島武二「みだれ髪」
代表的な作品が藤島武二(Wikipedia)の「みだれ髪」(Wikipedia)で、これは与謝野晶子(Wikipedia)の歌集の表紙デザイン。この女性の横顔や髪の毛の感じや、文字のデザインはミュシャの影響だけど、女性の顔など見事に日本的なデザインになっている。
#みんなのミュシャ展 そして、マンガ家達の作品が良かった!山岸涼子の「黒のヘレネー」が好きだった! 天野喜孝のファイナルファンタジーも素晴らしかった✨これはミュシャだけじゃなくてアーサーラッカムの影響もありそうな感じ🤔
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
1970年代から主に少女マンガのマンガ家かにミュシャの影響が見られるそうで、この頃活躍したマンガ家を"花の24年組"と呼ぶのだそう。気に入ったのは山岸涼子の「黒のヘレネー」だったのだけど画像が見つけられず😢
天野喜孝「ファイナルファンタジー ⅩⅠⅤ 嵐神と冒険者」
ミュシャの影響はゲームの世界へも。お目当ては天野喜孝(Wikipedia)の「ファイナルファンタジー ⅩⅠⅤ 嵐神と冒険者」個人的にアーサー・ラッカム(Wikipedia)の影響もあるかなと思っていて、ご本人も影響を受けたと語っているらしい。ゲーム全然やらないの詳しくないけどとても好きだった。
#みんなのミュシャ展 混んでたけど見れて良かった!大満足の展覧会だった🤗 pic.twitter.com/6rjJ6Vf4nS
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
結構混んでた。作品の点数が多く見応えあり。ミュシャだけに特化するのではなく、その作品が伝承していき広がりを見せる展示はおもしろかった。
#みんなのミュシャ展 お土産はポストカード4種と、#ぶらぶら美術博物館 のプレミアムアートブック。#山田五郎 氏と #みうらじゅん 氏の対談あり✨ pic.twitter.com/xNzMAHMFLF
— maru ◖ฺ|´⌣`*|◗·˳♪˚♫ (@maru_a_gogo) September 13, 2019
みうらじゅん×山田五郎対談が掲載されている「ぶらぶら美術・博物館」のムック本は美術館向かいの書店で購入。
🎨みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ -線の魔術:2019年7月13日~9月29日@Bunkamuraザ・ミュージアム
【公式】みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ -線の魔術|日本テレビ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます