南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

買える安心なら買っておこう

2015年05月15日 23時29分58秒 | 輸入横型エンジン編


今日も忙しく遅くまでエンジン作りして酒飲みながらやっとブログの更新。


販売が決まってるコンプリートエンジンなんだが、
お客様の要望でジェネレーターをカプラーからギボシに変更していた。
配線切って繋げ直すだけだから簡単だかなんだけどね。

中華エンジンを使ったり買われた人には必ず説明してるんだけど、
ジェネレーターは必ず国産品を使って下さいとアドバイスしている。
中華エンジンの場合だとジェネレーター側はRクランク相当しかないから12Vなんだけど、
中華のジェネレーターはトラブルが多いし、
出先でジェネレーターが壊れたら帰れない。
だから出先で交換出来ないジェネレーターは国産品を勧めている。
コンプリートを購入して下さった方は皆国産を用意してくれて、
ワガママ聞いて下さった代わりに配線の加工くらいはサービスで行っている。
自分のエンジンでも中華ジェネは発電量が多いタイプしか使ってないし、
ツーリングの際にCDIを必ず常備してる。
でもジェネは持ち歩けないから信用出来る品を使ってもらいたいのだ。


それと、ワタクシが組んだエンジンに限ってジェネレーターのローターはバフるようにしている。
大工さんだと自分が建てた家に証拠を残すごとく、
ノミやカンナなどを置いてくるように、
何か自分の仕事の証が欲しいなぁ、
と思ったらやはり仕事で残すしかなかっただけだが(笑)
綺麗にするなら怒られないからね。

しかしだ、自分のエンジンはほぼノーマルのWIN120、
作ってるエンジンはそれよりパワフルなエンジン。

自分用のコンプリート作りたいんだが暇も部品も無いや…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公私混同にも程がある

2015年05月14日 20時49分30秒 | 輸入横型エンジン編


ワタクシの会社なんだが、
バイクやエンジンをいじる用と仕事用でガレージを分けていたんだけど、
趣味のガレージはバイクや部品で足の踏み場も無い程になり、
仕事用のガレージで仕方なくバイクを整備するようになったんだが、
こっちも預かりのバイクだらけになり、
仕事どころではなくなってる状態。

最近じゃ知らない外人がバイク屋と勘違いしてウチに来たりして、
本業を見失いつつあるけど私はバイク屋でも、
ましてや中華エンジンを作る人ではありません。
決して忘れないように。










お客さんのバイク。

中華110ccのエンジンを積んだは良いけど、
遅いし振動が酷く嫌になっちゃったらしく、
俺のゴリラの吹け上がりや振動の少なさに感動し、
コンプリートエンジンのご成約になった。

まぁでも、中華110ccは確かに振動も多いし、
排気量の割にはパワーが無いから、
2次側クラッチのエンジンと比べるのも酷だが、
いじるベースとしてならアリ。
お金かかるけどね。

このバイクはエンジンの載せ換えとセットアップも全て任されてるんだけど、
キャブセットやスプロケ、必要な部品チョイスなど、
走るまでが長そうな感じ。

手間だけはかかってるエンジンにセットアップもだから俺としては完全に赤字だが、
喜んでもらえるならまぁ良いかな。









今日は2本のクランクの芯出しをやったんだけど、
中華110ccのクランクは規定内だけど0.01ミリは目指したいから叩いて調整したけど、
頑張り過ぎると軽く通り過ぎるね(笑)

強く叩くと0.1ミリとかになるくらい酷い芯になるから、
中華は芯出しの練習としてはかなり良い。

だから皆んなもVブロックとダイヤルゲージとベース買って、
芯出しに挑戦してみよう(笑)
俺はネットの情報だけで習得出来たから、
単気筒なら誰でも出来るはずだ。

ちなみに写真のWIN120のクランクはなぜか0.01ミリの芯は出てたから何もしなかった。
こんな事初めてだわ。


そんな訳で今日も色々頑張ったけど、
酒飲みながらブログ更新するのも大変だよね。
でもライフワークだと思って頑張るさ。









おまけ



パズトラのランクも500を越え、
赤ソニアもカウンターストップまで成長させた。
ランクが500越えるって廃人っぽくって何か嫌。

そしてゲームやってる暇あるならエンジンやれって言われそうだな(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華110ccエンジンのフルオーバーホール

2015年05月13日 21時53分05秒 | 輸入横型エンジン編



今日は予約頂いているコンプリートエンジンを作ったんだがそれはまた今度にして、
フルオーバーホールで預かってる中華110ccを進めてみた。
本当はWIN120をやりたいんだけど、
ブラストは1回で終わらせたいからこっちもバラす事にする。

しかし色んな中華エンジンをオーバーホールしてきたけど、
このエンジンは初めて。
個人的にロンシンの125ccを推薦してるし、
この手のエンジンは腰上だけのオーバーホールしかやった事なかったからね。

お客さんにも言ったが、フルオーバーホールしてもパワーは上がらないと説明したけど、
安心して遠出したいからとの理由で入庫となった。

が、俺としては1次側クラッチのエンジンじゃ遠出したくないし、
やっぱり自分が組んだ2次側クラッチのエンジンでないと嫌だなぁ。
ウチで作ったコンプリートなんてツーリングユースで、
5万キロをノンオーバーホール目指して作ってるから、
それと比べちゃうと何だが心配な感じだ。









ワタクシの手にかかれば横型エンジンなんて直ぐバラバラ。
ついでにクランクケースの剥離と磨きを途中まで進めておいた。

ちなみに右のケースはWIN120で、左が中華110cc。
WIN120のケースは硬いため磨いても何も変わらないが、
中華110ccの方は成形後に粗いペーパーで表面のバリなどを削ってるらしく、
その粗隠しのために塗装してあるんだが、
プライマリキック系のエンジンとは硬さが違うから、
ワイヤーブラシで磨いただけで鈍く光るようになる。

ただ、プライマリキック系のケースは硬くても瞬間的な力には弱いから、
例えばラフキックなどでもケースがパキッと割れたりする。
対してロンシンのケースなんかは強度は無いけど剛性はあるから、
ケースがたわんで力を逃がしてる、のかもしれない(笑)

ただプライマリキック系のケースは割れるけど、
ロンシンのケースが割れたなんて一度も聞いた事ないもんな。
キックシャフトは軽く曲がるけど。

中華110ccのケースは左側しかまだ磨いてないけど、
クラッチカバーも磨いて、2台分のエンジンの部品を一気にブラストするつもり。

よく部品が混ざりそうとか言われるけど、
このエンジン2機は要所で使ってる部品が全く違うから、
ごちゃ混ぜにしても俺なら正しく組める自信があるくらいだ。
だからボルトとナットとワッシャー単位で混ざっても全く平気。
まぁ保管を分けてるから混ざらないが、
実はそれくらいこのエンジンは単純なんだ。

「同じ機能なら単純な構造の方が偉い」
その単純さが故の奥深さにもなるんだけど。

明日はこのエンジンのミッションのベアリングを注文に行って、
ブラストまでしたら次はWIN120の方を進める。

まずクランクの芯出しでもしてみたいけど、
フィルターローターを軽量化する必要がない1次側クラッチエンジンはホント楽で良いなぁ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県は以外と近所

2015年05月12日 18時43分36秒 | イベント、ツーリング参加
これは一昨日の話なんだけど、
また一人でツーリングに出かけていた。

目的地は無いけど遠山郷から山道通って浜松に出て、
豊橋に向かい151号線で帰るルート。
前に高森町のカムイで知り合ったかじまるさんに教えてもらったんだけど…










かぐらの湯で休憩しようと思ったら、
ルート教えてくれたかじまるさんと、
そのお仲間のチームKSRの方々とバッタリ遭遇。

がじまるさんはいつも緑色のKSRを通勤で使ってるんだけど、
この日はサーキットがメインのKSRで来ていて、
大きめの排気音にゲイルスピードのホイールを履いていたりとかなり本気な仕様。









当然4ストのKSRもいるんだけど、
全車お金かかってるのが見て取れる、
ほとんどレースで使ってるんじゃないかって感じの車体ばかり。
やはりレースで使ってるらしく、タイヤの端が削れてたくらいだからねぇ。

どうも新しいKSRのレース車を作るらしく、
ホイールを探していたみたいだから、
ウチにある3本スポークの方のNチビのホイールをプレゼントする事にした。
だがらスポンサーとしてウチのステッカー貼って走ってくれるらしい。
早く用意してあげなければ。








遠山郷から浜松に向かうルートは超山道なんだが、
ビックリするくらい浜松ナンバーの車とすれ違った。
しかし長野県に来ても山しかないんだけどねぇ。

写真は草木トンネルで、予定通り350キロほど走って来たけど、
次は御前崎とかに行ってみたいねぇ。

もうそろそろ田植えが始まるからしばらくツーリングは無理だから、
自分のゴリラやエンジンは後回しにして、
またエンジン作りを頑張ろうかね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の社会見学2

2015年05月10日 18時40分28秒 | イベント、ツーリング参加


今更ゴールデンウィークの話なんだが、
4日に山梨在住のPIT長さんと、
埼玉の行田市にあるBREさんにお邪魔してきた。

このショップは4ミニをある程度カジった事のある人なら誰でも知ってると思うし、
最高速を競うマックスゾーンminiでは好記録を連発したり、
色々なレコードホルダーでもあるかなり有名なショップ。
俺は今回が2度目だけどここは1日居ても全く飽きない夢のような場所だ。









今回PIT長さんからお誘いがあった訳は1P604バルブのミッションが調子悪いらしく、
修理に出すついでに乗せてきてもらった。

肝心のエンジンの事は人の技術のなので書けないけど、
ミッションのバックラッシュがかなり多くなってしまったらしく、
交換になってしまったが1P60のミッションはアッセンブリで7000円もしないので正直安いもんだ。

プライマリキックだからWIN120に使えないか考えたが、
シャフト径などが違い無理っぽい。












今回もブログ友達のハルさんとお会い出来た。

この方はカブに遠心クラッチのタイガーエンジンを搭載し、
それにスーパーヘッド+RとキャブはFCR28をブチ込んじゃった凄いマシン。
カブの皮を被った狼のごとくナメてかかると大変な事になるね。










社長の友達の方でLIFAN120のエンジンを載せた車体を発見。
しかし見た通りケースとカバーのオイルラインがメクラしてあってヘッドにオイルが行っていない状態だった。
さすがの社長もこのエンジンの罠には気が付かなかったみたいだ。

慌ててバイパス作ってもらったけど、
ヘッドから異音が出てるけどここで修理するんだから大丈夫。
しかし俺が居なかったらこのエンジンはヘッドがオシャカになってたと考えると、
中華エンジンは怖いねぇ。









このお店にはこんなエンジンがゴロゴロある。
こんなエンジンをいつかはいじってみたいけど、
しばらくは中華エンジン専門でも良いかな。
まだ試してみたい事が山ほどあるし。


この日はオープンから夜の10時過ぎまでいたけど、
店長さんや社長には遅くまで付き合っていただいて申し訳なかったけど、
PIT長さんは修理し終わったエンジンをまた取りに行かなきゃだから、
タイミングが合えばまた是非行きたい。
ホント飽きないんだよ、このショップは。










今回買って来たのがコレ。
先ずはBREオリジナルハイカムが2本。
それとルーカスのオイルスタビライザーも気に入ったから買ってきた。

これは平たく言えばオイルの粘度向上剤で、
普通のオイルに20%入れるとオイルがギアなどにまとわりつくようになり、
静音性の向上とミッションの保護を行うオイル添加剤。
ただバイクに使う場合はクラッチの事を考えて、
モンキーのエンジンだと50ccから70ccほど入れればじゅうぶんみたい。
だから何回も使えて以外と経済的だね。










中華150ccエンジンのヘッド。
社長が加工した物で廃棄物コーナーらしい場所に置かれていで使ってないみたいだし、
タペット調整の穴の脇が欠けてしまっていたから売っていただきたいと社長に相談したら、
結局はいただいて来てしまった。ホントありがとうございます。










ハルさんからいただいてしまった中華150ccエンジンのシリンダーと、
ハイスピード製の56.5ミリのピストンと、
ローラーロッカーアーム。
貴重な物を本当にありがとうございます!

しかしヘッドとシリンダーをいただいてしまったという事はだ、
これを使って新たなエンジンを作らなければならない衝動に駆られているし、
使う事こそが恩返しだと考えているから、
作るつもりなんだが、この組み合わせだと圧縮比が高くなり過ぎるためまたデトネーション起こしてブローするだろうから、
ヘッドは普通のWIN120に使って、
シリンダーとピストンは圧縮比が高くならない150ccのノーマルヘッドと合わせるか、
面研してないWIN120のヘッドと合わせようかと考えている。

そんな訳で技術やテクニックやリアルに部品などいただいてしまったから、
これからのエンジン作りに役立てていきたね。

それからお世話になったBREの皆さんとPIT長さんとハルさん、
ありがとうございました!





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の手は機械をも超える

2015年05月08日 22時19分49秒 | 輸入横型エンジン編



今日は忙しかった…

だから仕事終わってからまたエンジン作りしてたんだが、
中華エンジンの丸いカバーってCDIっていう文字が入っててダサい。
から何とかスムージング出来ないか試してみた。

メッキがかかったカバーはダメなんだけど、
アルミの地がむき出しのならサンダーで簡単に削れる。










サンダーの傷を100番程のペーパーでひたすら消し、
240番、600番、1000番でひたすら磨いて最後にバフる。









オリジナルと完成品。

人の手って凄いもんで手磨きだけでもこんなに綺麗に磨ける。

ちなみに完成までに使った時間は約2時間で、
俺としてはメッキよりバフの方が好きだから、
自分のエンジンにだけ使おうと思う。
今じゃメッキのが1000円程で買えるけど、
バフはメンテが必要だから売れたエンジンに付けれないもんねぇ。








バフりながらもクランクケースの剥離を終わらせた。

次は他の部品をブラストしたいんだけど、
もう一機の中華110ccと一緒にブラストしたいから、
そっちをバラバラにしてまとめてブラストしようと思う。

そんな訳で色々やってたらもうこんな時間。
また明日頑張るさ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品注文も仕事のうち

2015年05月07日 22時36分42秒 | 輸入横型エンジン編


今日は暇だったからエンジン作り。

と、言いたい所だが部品揃えるのも仕事のうちだから、
まず平田商会に行きWIN120のベアリングを注文し、
いつもの部品屋さんでモンキーの純正部品を注文。
パーツリストから部品番号を全部拾ってメモするから以外と大変なんだよ。
これを部品屋さんに代わって行うんだから良いお客さんだよ、俺は。

その後クランクケースの剥離をしていたが、
ヒラヤマワークスの山ちゃんが着たりエンジン買ってくれたお客さんが来たりで、
結局は剥離しか出来なかったかな。

剥離も1回では終わらないから、
剥離剤を塗っては洗ってをひたすら繰り返すから大変なんだけど、
WIN120はケースの剥離をするだけで放熱効果が凄く上がるから大事な作業と言える。
そして剥離して洗浄してエアブローして残った剥離剤が皮膚に付いて火傷したりもする(笑)
まぁ痛がろうが火傷しようがこればかりは仕方ないんだけどね。










最近ではバイク用のガレージがいっぱいになり、
仕事用のガレージの方もバイクとエンジンだらけ。
来週には山ちゃんに頼んだエンジンも上がって来るし、
売れたコンプリートエンジンの載せ替えとセッティングもしなきゃだし、
ベンチテストしたいエンジンもあれば全バラオーバーホールのエンジンもまだあるし、
本当に忙しいから納期が長引いてしまって申し訳無いと思っている。
実は自分用にまたエンジン組みたいんだけど、
このままだと今年はもう無理かな。

ただ、5月なんだけど新しいエンジン作って試行錯誤するより、
今のLIFAN120を熟成させる方が効率的だし、
昨日のツーリングでの、このエンジンに全然満足していない。
もっとパワフルに走れるはずなんだけど美味しい回転を使えてないギア比だし、
その前にセットアップ能力が足りなかった自分が残念だ。

今週末もツーリング行けそうだけど、
このエンジンの仕様だとキツいかなぁ。

でも走りに行きたいなぁ♪

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の美ヶ原

2015年05月06日 14時26分07秒 | イベント、ツーリング参加








昨日は埼玉のBREさんに行って来たんだが、
あまりに楽しく濃密な時間をすごさせてもらったからこの話はまた今度にして、
今日は久しぶりのツーリングで美ヶ原に来た。

連休最後の日とあって道も混んでいて多くのツアラーと出会ったが、
ナンバーを見ると近県の人がほとんどで、
多分皆これから帰って明日からまた仕事なんだろう。


今の時期の美ヶ原はまだ雪が少し残ってるけど、
晴れたら寒くはないから良いツーリングスポットだと思う。
だけど来る途中では取締りも見かけたから、
あまり飛ばさないようにね。

さて、また明日から仕事だし寒くなるから、
これから真っ直ぐ南信州に帰りますかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりWIN120はいいよね

2015年05月03日 19時43分40秒 | 輸入横型エンジン編


今日は連休の1日目だったんだが、
自分のエンジンは未完成だし依頼されてるエンジンもやりたかったから、
結局は1日ガレージに居た。

先ずはWIN120の分解。
とは言っても昨日ほとんど終わらせていたから直ぐ終わり。

ただケース割ったら中にLFの刻印と製造年が入ってるから、
WIN120もLIFAN120も同じLIFAN製。
つまり大きな違いはクラッチカバーだけ。
だから同じエンジンと思って差し支えないかな。

で、前から見たかったミッションのギア比を調べてみたら、
ロンシン125ccと比べた結果ほぼ同じ。
ただWIN120のメインシャフトの3速ギアが21丁でロンシンの22丁と違い、
でも3速のカウンター側はどちらも同じ26丁。

つまりほとんど同じと考えて良く、
前に自分が感じた3速と4速が離れてる感じがしてたが、
ただファイナルが悪かっただけで、
スプロケでちゃんとセッティングすれば何ら問題無さそう。
しかし1丁だけ違うなんて何か意味があるんかね?









せっかくだから自分のエンジンも改良してみた。
とは言ってもビッグバルブヘッドに交換しちゃったから、
単にLIFAN120が完成しただけって事になる。

組み終わって乗った感じはスプロケのセッティングがまだで、
このままじゃロングで吹け切れないかもしれないから、
チェーンも含めてまたセッティングしてみたいが、
とりあえず走れるようにはなったから、
明日は少し走りに行きたいなぁ。

ただ5日は埼玉に行かなきゃで、
早起きできる自信無いから、明日前乗りして車中泊しちゃうかもしれない。

今年はキャンプツーリングは無理だけど、
エンジンテストだと思って走りに行くさ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の連休は中華エンジンと向き合います

2015年05月02日 21時16分32秒 | 輸入横型エンジン編


今日は連休の合間の日だってのに忙しく、
忙しいのは良いんだけど滑り込みセーフで仕事入れてくれるもんだから、
休みたくてウズウズしてる俺としては迷惑だ。

仕事終わりにやっとエンジンをいじれたが、
先ずは納品が決まってるコンプリートエンジン。
自分のエンジンがナットのトルク不足でブローしたから、
確認のためにクラッチ側を開けてみたが、
何ら問題無かった。

自分のエンジンはだいたい急いで組むもんだから、
変なトラブルが出たりするんだけど、
やはり丁寧に組まないとダメなんだよね。
貴重なクランクやプライマリキックの腰下を壊して、
こんな簡単な事しか学習できなかったのが恥ずかしいわ。


続きましてフルオーバーホールで入庫してるWIN120。
自分のエンジンがブローしてばかりで何も出来なかったが、
分解の続きを行ってやっとクランクケースを割るところまで来た。

開けた感じはやはりあまり走ってなく、
ピストンは綺麗だしシリンダーも問題なし。
当然ピストンはタナ落ちしていなかった(笑)

ただオイルフィルターローターの蓋のボルトが1本だけ緩んで外れかかってて、
ジェネレーター本体を固してるボルト2本がオーバートルクで締めてあったため、
インパクトドライバーも歯が立たず、
結局はドリルで揉んで何とか外した。
このボルトにはOリングも入ってなかったから、
ジェネレーターの大きなOリングも一緒に交換かな。
ただ基本的には何ら問題無いエンジン。
今まで見て来たけどWIN120は中華の中でも良く出来たエンジン。
ただ組み立ても中華テイストだけど。

明日は予定されてた息子の野球の送迎が急遽無くなったから、
WIN120も分解を終わらせ、もう一機の中華110ccもバラし、
一緒に剥離とブラストをするつもり。
俺的には剥離が終われば折り返しだけど、
明日自分のエンジンを急いで直してツーリング行きてぇなぁ。

今年のGWはキャンプツーリングには行けそうもないけど、
1日300キロの軽いツーリングくらいは行きたいわ。

1日300キロだったら走る価値すら無いか…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いからつい試したくなるのが中華部品

2015年05月01日 21時04分14秒 | 輸入横型エンジン編


今日は趣向を変えて部品の紹介をしてみる。
まぁハイカムなんだけど、新しいのが出たら試したくなるもんでねぇ。

前にミニモトさんの新しいカタログを買ったんだけど、
新製品でZタイプシリンダーヘッドなる物が発売されたみたいで、
感じとしてはカムがベアリング支持になったレギュラーヘッドみたいな物なんだけど、
写真で見た感じとしてはハイカムっぽいから、つい買ってみてしまった。

んで、ウチにある中華エンジン用ハイカムと比べてみたんだけど…







カム山の感じは全く持って同じ。

ただ、価格としては新しく買ったカムの方が安く、
これ使ってエンジン組んでもいいけど、
カムスプロケはインジェクションモンキーの純正を用意しなきゃだし、
オーバーラップではバルブ同士が当たりそうだから、
旋盤で削ったり中華ハイカム用のバルブが必要になる。

でも中華ハイカムはいつ欠品になるか分からないから、
供給が安定するだけでもありがたいかな。









右が中華純正で左がハイカム。

中華エンジンに使うには小さい方のベアリングを中華と同じサイズに交換が必要になる。

それとデコンプが無いけど俺は使わないし、
ハイカム組んだようなエンジンだとデコンプはハッキリ言って無意味。
正しいキックしないとエンジン痛めるんだから、
無い方が俺的には良いかな。

とりあえずミニモトさんの商品IDはNO4232で価格は5500円。
試してみたかったらどうぞ~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする