南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

こんにゃく数千枚を廃棄で事件沙汰

2022年03月12日 21時52分19秒 | オートバイのある生活
今日は溜まりに溜まっていたメールを一気に返信したんだけど、
まだ返信来てないよって方はお手数だけどまたメールして下さい。

ちなみにメール返信だけで今日の午後が終わってしまい、
さらに明日は休日なんだけど本業の予定をいただいたから普通に働く予定で、
独立したし会社を守らなきゃ、ってなると休日なんて関係無くなるねぇ。












ウチのオリジナルパーツであるデイトナアニマ190やW190、W212用のインテークアタッチメントだけど、
まだ在庫は豊富に有るからエンジンの載せ換え予定の方は是非ご購入下さいな。

価格は6,000円と送料は定形外郵便だから全国140円となっていて、
ガスケットはご自分で魚拓を取り製作するなどして下さい。

現在だとデイトナアニマは販売終了とはなってしまったんだけど、
コピーエンジンであるW190やW212は普通に販売されてるし、
アニマのコピーヘッドを使ったW212の4バルブなども有るから、
アニマ系の専用マニホールドではなくモンキー用のマニホールドを使いたいって方はかなりおられると思う。

この部品はポン付けのくせに価格もリーズナブルだと思うから、
モンキーにハイパワーエンジンを載せてみたいって方は是非ご購入下さいな。







おまけ









Netflixでトークサバイバーと言う番組を放送してるみたいなんだが、
私は視聴者ではないから見れないんだけどTikTokでチョロっと閲覧してみたんだけど面白いトークがいくつかあった。

とくにドランクドラゴンの塚地武雅さんの名前の話が結局ツボだったから、
是非TikTok内で探して見て下さいな。

しかし名前が武雅って私的にはかなり素敵だと思っていて、
全くDQNでもないし唯一無二だしインパクトは有るしと逆に親に感謝しても良いんでないかなぁ。

しかしこのショートムービーを何回も観てるんだが、
毎回味がするから芸人さんってやっぱりトークが上手いんだねぇ。

あと塚地さんの相方さんのオ◯ニーの話も面白かったが、
当たり前だが載せれる訳ないからご自分でTikTokから探してみてね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロークアップのみも捨てた物じゃない

2022年03月11日 21時36分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は酒飲みながらツマらない事考えていたんだが、
モンキーやカブのエンジンパワーアップって普通はハイカムかボアアップからだと思う。

例えばライトボアアップキットなんかだと39ミリから48ミリへと一気に9ミリもボアが広がるから75ccへとなるんだが、
逆にボアアップはせずノーマルピストンを使って52ミリクランクを組み合わせた場合の排気量を計算してみたんだが62ccとなった。

つまり41.4ミリから52ミリへストロークアップだけしたら62ccになるんだが、
普通の方ならボアアップして75ccになった方が良いじゃん、と思うのが普通だと思われる。

で、写真を見て分かると思うが右のクランクが純正軽量クランクと言われるRRクランクで、
左がモダンワークスさんで販売されている52ミリクランクなんだけど、
クランクのピンの太さが驚くほど違って52ミリクランクはピンもコンロッドも太いんだが、
純正軽量クランクの方はピンが細くほとんどがベアリングに隠れてしまってる。

よってRRクランクが入っているエンジンなんかだと、
12Vヘッドに合わせるなら62ccでも排気量はそこそこあるし圧縮もアップするし、
ストロークアップするから低回転で粘り強い特性になり、
さらにクランクの耐久性も格段に上がるから
悪い事が全く見つからないエンジンになるのではないかと思う。

ライトボアアップキットだとピストントップをわざと凹ましていて高圧縮にならないよう調整されているんだが、
そもそも12Vのヘッドってバルブ径が細いから88ccの排気量はまず捌ききれないし、
もしRRクランクでボアアップキットを組み合わせたら耐久性がかなり低下するしと、
お使いのエンジンに使われてる部品によって仕様も変えていただければ良いかな。

まぁカブに搭載するエンジンの場合だと燃費もかなり気になる課題だから、
パワーだけやたら増やすようなチューニングはお勧めしないんだが、
計算してみるとストロークアップのみって意外と悪くないのかなぁ、
とヘベレケのオッサンがハイボール飲みながら何となく考えてましたとさ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品待ちなどで製作順が狂いまくりです…

2022年03月10日 21時11分00秒 | daytona anima レプリカ








今日は午前中から修理が終わった農機具を返却しに販売店を2店舗回り、
その後本業を2件こなしてからエンジンを組もうとしたんだが、
次に組むカブのエンジンもボアアップするのに軽量クランクだったためどうするかお客さんにメールして、
時間が少しだけ出来たので直ぐに終わるW190のボアアップとオイル漏れの修理をする事にした。

先ずは腰上をサクサクとバラして行くんだが、
ブローバイガスがやたら出ると聞いていたからピストンがタナ落ちでもしたのかと思っていたがそんな事は全く無かった。

よって普通にボアアップキットを組んで行くんだが、
一応だが比較としてノーマルの62ミリピストンとボアアップキットの66ミリを比べてみた。

ちなみに66ミリピストンのINと刻印がある方なんだが、
リセスを見た通りインチキだから信頼してそのまま組まないように。












62ミリシリンダーはスリーブ入りなんだけど、
ボアアップキットのシリンダーはスリーブレスのメッキシリンダーだからとっても軽い。

メッキシリンダーはアルミの表面に強固なメッキをかけてあるからスリーブ入りに比べて放熱性は良いんだが、
当たり前だがちゃんとオイル管理をしていないとアッと言う間に焼き付くから気を付けるように。

ちなみにデイトナアニマシリーズやW190、W212など大排気量エンジンはオイルクーラーの装着は絶対で、
さらに使用するオイルも100%化学合成のオイル意外私は認めていない。

粘度としてはオールラウンドなら10W-40くらいで良いんだけど、
冬にも乗るなら季節に応じて5W-30とかでも構わないし、
場合によってはオイルクーラーに風が当たらないようテープを貼っても良い。

まぁ私に言われせばこの手のエンジンはレーサーのエンジンみたいな物だから、
最初からそう意識して使っていただきたいと思うわ。












ジェネレーター側からオイル漏れが激しいと聞いていたんだがホントに酷くて内部がベタベタだった。

多分だが原因はステーターの大きなOリングだと思うんだが、
このエンジンのクランクは21ミリと普通の横型エンジンより太いため、
クランクのシールが買えるか実物を持って平田商会さんに出向いたんだけど、
JIS規格では内径21ミリ、外径30ミリの厚みが5ミリのオイルシールは無く、
まぁこのオイルシールでは無い事は分かってるんだが買えないなら仕方ない。

ただカムチェーンスプロケットの裏側のオイルシールはセル付きカブの物が使用可能だから一応交換しておく事にする。

あと、セルのワンウェイクラッチローラーの細い3本のスプリングは縮みきってしまい、
ローラーを押す事が出来なくなっていたため交換として部品注文しておいた。












ワンウェイクラッチのローラーの当たり面も写真の通り荒れてしまっているため、
旋盤で慣らしてから再利用する事にした。

ただこの部品を旋盤にチャッキングするのが難しく、
さらに旋盤が無い方などは修理は出来ないから部品交換になると思う。

ちなみに旋盤で削るとしても0.01ミリくらいだからローラーの移動範囲で余裕で収まるし、
こんな事もあろうかとウチでは新品も用意してあったりするんだな。












とりあえずボアアップキットは組み込んだんだけど、
ワンウェイクラッチのスプリングが来てからジェネレーター側を組まないとピストントップが出せないため今日はここまでにしておいた。

まぁジェネレーターカバーを仮組みすればトップは分かるんだが、
結局は部品が来ないと返却出来ないためここで急いでも仕方ないのだ。

次のエンジンなんだがバラしても部品置き場が無いため直ぐ終わるGPXでも製作するつもりなんだが、
多忙過ぎてメールすら返信出来なくてお待ちの方はホント申し訳ないです…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽いのは良いんだが耐久性が…

2022年03月08日 20時12分00秒 | 国産横型エンジン編





今日はバラしたエンジンの部品をクリーニングに持って行って、
メールを返信していたら終わってしまったが、
まだ返信しきれていないのでまだの方はもう少しお待ち下さい。



この間なんだがカムイさんに部品購入しに行って、
最近5速ミッションの組み込みのご依頼をいただいているから在庫状況を聞いてみたんだが、
キタコさんの5速ミッションに関してはモンキーケース用とカブケース用は全滅で再販待ちとなっていた。

ウチもニュースタンダードヘッドの再販を待っているんだがまだで、
キタコさんの部品が欠品だらけだからなかなかエンジンが作れない。

まぁオーダーはまだ先になるんだけど半年待ちとかになると悲しいかなぁ。











クランクブローしたカブなんだがセル付きの4速って事でやはり軽量のRRクランクだった。

このクランクは確かに軽いからレーサーに使われるんだけど、
ボアアップしてしまうと耐久性が著しく低下し大端部のベアリングが減ったりピンが偏摩耗したりしてしまう。

今回はストロークアップは行わないためRクランクで耐久性を上げるんだが、
本当はカブ70のクランクが安く買えれば良いんだがなかなか出て来ないね。

ここ数日色々やっていてエンジンを作れなかったから、
今夜はさっさと寝て明日からまた頑張ります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2速発進はクランクブローの元凶

2022年03月05日 21時05分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は組み立て途中だったエンジンを作って梱包などを行い、
次は部品注文をしなきゃいけないエンジンを軽くバラしてみた。

患者さんはカブ50のセル付き4速ミッションで75ccにボアアップはされているんだけど、
エンジンはかかってもアイドリングが続かないから診て欲しいって事なので腰上からバラしてみる。












ピストンとシリンダーは全く問題無かったんだがクランクのビッグエンドがガタガタで、
簡単に言うとクランク交換となるから必然的にフルオーバーホールとなる。

写真を見てもらうと分かると思うんだがコンロッドがここで止まるのって有り得なくて、
クランクのベアリングが寿命だしクランクピンも変摩耗してるんでないかな。

実の事言うとカブ50の4速ミッションの1速はギア比が加速寄り過ぎて、
ボアアップした腰上だと1速は使わなくても発進してまうから2速発進をする方が多く、
クランクピンが細いRRクランクなんかで2速発進したら驚く程早くクランクが寿命を迎えてしまう。

よって出来ればボアアップしたならミッションはデヤンの4速のような1速ギア比が2.833のミッションに変更して、
ちゃんと1速から発進していただければクランクは痛まないんだが、
普通だとボアアップしただけでミッション交換とか有り得ないのも分かる気がするわ。

しつこいようだけどカブの4速ミッションの完成形は、
1速ギア比が2.833のようなカブ100やデヤンの4速を使い、
ウチのトップクロスギアを使ってフルクロスにした物なんでないかと思う。

まぁ平地しか走らないならトップクロスにする必要は無いんだが、
パワーアップした場合だと1速が3.363のロータリーの4速ミッションは合わないから、
2.833のミッションに潔く交換してもらって、
ちゃんと1速から発進して使っていただきたいかな。

このエンジンは他にも色々とパーツ交換が必要になるから、
来週から部品を掻き集めて早速製作する予定で、
でもフルオーバーホールは決定だから完成は先になるかなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAZZやマグナ50用エンジンも製作出来ます

2022年03月04日 19時31分00秒 | オリジナル コンプリートエンジン










何年か前に黄色いマグナ50にウチのロンシン125をベースとしたコンプリートエンジンを載せた車体を製作させていただいたんだが、
JAZZやマグナ50はフレームがダブルクレードルだからフレームに干渉しないようになっている短いチェンジスピンドルを移植して事無きを得たんだけど、
残念ながらこの短いタイプのチェンジスピンドルが販売終了となってしまった。

よって中華エンジンをマグナに載せたい場合はスピンドルを切って自作するしか無いんだけど、
ネットで探していたら2本は用意出来たので、
JAZZやマグナ50に中華エンジンを載せたい方は言っていただければ2機は作れる。

ただ部品の販売はしないから分けて欲しいと言われてもダメで、
でもスピンドルの真ん中辺りを切って溶接で繋げて少し細めに削ってあげれば作れない事は無いよ。

今日は久しぶりに本業が忙しくてエンジンは作れなかったけど、
昨日はブラストを行っていたし納品出来るエンジンも2機作れてあるからまた連絡します。

あと、また最後になっちゃったけどメールの返信が全く出来ず申し訳ないです。
ちゃんと返信はするんだけどもうしばらくお待ち下さいな。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカしてるとイカれてるは紙一重

2022年03月02日 20時27分00秒 | ジムニー編





この間修理に出してたオイラのポンコツがやっと帰って来た。

エンジンがかからなかった原因はプラグが点火していってのは分かってたんだが、
その根本はキーシリンダーの接点が焼けていたようで、
だからエンジンがたまにかかったり始動不可になっていただけみたい。

でもキーをオンにすると燃料ポンプの作動音は聞こえるからキーシリンダーは関係無いと思ってたんだが、
自分で直そうと思ってたならキーシリンダーまで辿り着けなかっただろうな。

せっかくだからヤフオクで買っておいたディスビも交換してもらい、
ちゃんと走れるようになったから嬉しくなっちゃって久しぶりに軽くドライブに出かけたんだが、
3月になったばかりなのにドア無しはやっぱり寒く、
でも昼間はポカポカしてるからドア無しであと1ヶ月我慢するかね。


しかしこう言う車って乗り心地は最悪だしエアコンは無いし、
冬は寒いし雨季は雨漏りが普通なんだけど、
女性受けは悪いんだが野郎どもと子供受けは最高で、
自分で言うのも何だがこんな車を転がしてるなんてイカした奴だと思う。

ただほとんどの方からはただ頭がイカれた奴だと思われてるのも知っていて、
だから交通規則やマナーだけは厳守しているし、
ゆっくり走っていても楽しいし信号待ちとか逆に目立つから気持ち良かったりするんだよね。

それに晴れた日にビキニトップを外して走ってるとノーヘルでバイクに乗ってる気分になれるし、
今年の夏は是非ともフルオープンでビーナスラインを走ってみたいんだが、
ドアも屋根も無い場合は走行風が巻き込むから、
私みたいなロングヘアーだと髪が直ぐボサボサになりメデューサヘッドみたくなっちゃうんだけど。


今日はちゃんと仕事もしていてまたGPXを1機完成させたが、
完成したエンジンの写真を撮っても画的に変わらないから今回はここまでで、
明日はカブのエンジンをバラしたり組み立てたりする予定。

しかし自分的には中華エンジンの専門家みたいな感じで見られてると思ってたんだが、
国産エンジンのオーバーホールやチューニングなどのご依頼もいただけるようになったから嬉しいねぇ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなツマラん事で何日も悩んでたのか…

2022年03月01日 18時11分00秒 | GPX125 エンジン偏





今日もまたGPXを作っていたんだが、以前Bタイプのキックスピンドルに変更したらレバーの戻りが悪くなってしまった原因が分かり、
Cタイプのキックには必ず装着されている、
何て言う部品名かは知らんが機能としてはリテーナーみたいなもんだからリテーナープレートと呼ぶんだが、
このプレートが定位置に着いてるとBタイプのラチェットドライブと干渉して引っ掛かると分かったので、
プレートを外してしまっても良いんだが、もしCタイプに戻すとなった時に無くしたりしたら面倒だから、
プレートを反対側に向けて取り付けておいた。

そう言えば前に作った時はこのプレートの下側にワッシャーを挟んでおいたのを思い出したんだが、
そんな事しなくてもこうやって取り付けておけば良かったんだよねぇ。












よってクランクの芯出しをしてからミッションをセミクロスに変更して、
キックスピンドルもモンキー用の中古を使い組み立てて行く。











とりあえず腰下まで組んで腰上の加工も終わらせたら夕方になってしまったため続きは明日にする。

そしてだ、今日なんだが5速ミッションを組み込む予定のオーダーが何と2機も入り、
次はキタコさんの5速を使う予定だからまた色々と考えて加工に出さなきゃいけないんだが、
取り付けのイメージは頭の中に有るんだけどキタコさんのは初めてだから大変そうだな♪







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする