3/15付の記事で、「やはり・・・無理でした」で諦めたバイク用ETCの助成ですが、その後、動きがありました。
ご存知のように、クルマも含めてETC本体が品不足となり、とても助成期間内に助成台数の100万台(クルマ:95万台、バイク:5万台)に達することが困難であるため、助成台数に達するまで期間が延長となったのです。
ちなみに、この原稿を書いている時点での助成台数ですが、クルマは約34万台ということで1/3に達しているものの、バイクは約7千台ということで、助成台数の1/7しか達していません。
以前の記事でも申し上げましたが、バイク用ETCは日本無線㈱しか生産しておらず、生産台数は4千台/月です。
となると、今のままの生産台数で行くと、(5万台-7千台)/4千台/月=約11ヶ月という計算となります。つまり来年の2月ぐらいまで助成期間が続くことになる訳ですね。
しかしながら、実際には日本無線㈱は増産するでしょうし、(財)高速道路交流推進財団も、それほど長期間にわたって助成するとは思えません。半年ぐらいが妥当なところでしょう。
それでも私の順番待ちから考えると(DSでのお店で30番目ぐらい)、助成への希望の光が見えてきたところです。
今回、このように助成期間が延長されたのは、(財)高速道路交流推進財団や国土交通省に、相当、苦情が寄せられたことが原因のようです。
何せ助成受付が始まった途端にETC本体が品切れになり、助成が受けれないとは論外です。単に混乱を招いただけであり、購入予定者が怒るのは当然のことですね。(私もその一人)
私の会社の同僚も、クルマのETCを付けるのに5店ぐらいクルマ用品店(オートバックスなど)を廻ったそうですが、全店で品切れだったそうです。
結局、休暇を取って、平日の朝の6時から整理券を得るのに並んで、やっと入手したそうですが、さらに取付などで4時間も待たされ「どうなっているねん!」と怒り心頭でした。
国土交通大臣から、助成台数の追加を行なうような発言もありましたが、もう少し現場の状況を把握してから実施していただきたいものです。
私は、ETCの有無に関係なく高速一日千円乗り放題にすれば、こんなことにならなかったのに・・・と思うばかりです。
PS.
(財)高速道路交流推進財団は、100万台の助成を行うと公表しながらも、実は10万台程度の予想だったようです。
ある意味、助成総額をケチるため、ETCの品不足を予想して「10万台でもエエか・・・」と、当初から考えていたフシもあるのでは?と思えてきました。
ご存知のように、クルマも含めてETC本体が品不足となり、とても助成期間内に助成台数の100万台(クルマ:95万台、バイク:5万台)に達することが困難であるため、助成台数に達するまで期間が延長となったのです。
ちなみに、この原稿を書いている時点での助成台数ですが、クルマは約34万台ということで1/3に達しているものの、バイクは約7千台ということで、助成台数の1/7しか達していません。
以前の記事でも申し上げましたが、バイク用ETCは日本無線㈱しか生産しておらず、生産台数は4千台/月です。
となると、今のままの生産台数で行くと、(5万台-7千台)/4千台/月=約11ヶ月という計算となります。つまり来年の2月ぐらいまで助成期間が続くことになる訳ですね。
しかしながら、実際には日本無線㈱は増産するでしょうし、(財)高速道路交流推進財団も、それほど長期間にわたって助成するとは思えません。半年ぐらいが妥当なところでしょう。
それでも私の順番待ちから考えると(DSでのお店で30番目ぐらい)、助成への希望の光が見えてきたところです。
今回、このように助成期間が延長されたのは、(財)高速道路交流推進財団や国土交通省に、相当、苦情が寄せられたことが原因のようです。
何せ助成受付が始まった途端にETC本体が品切れになり、助成が受けれないとは論外です。単に混乱を招いただけであり、購入予定者が怒るのは当然のことですね。(私もその一人)
私の会社の同僚も、クルマのETCを付けるのに5店ぐらいクルマ用品店(オートバックスなど)を廻ったそうですが、全店で品切れだったそうです。
結局、休暇を取って、平日の朝の6時から整理券を得るのに並んで、やっと入手したそうですが、さらに取付などで4時間も待たされ「どうなっているねん!」と怒り心頭でした。
国土交通大臣から、助成台数の追加を行なうような発言もありましたが、もう少し現場の状況を把握してから実施していただきたいものです。
私は、ETCの有無に関係なく高速一日千円乗り放題にすれば、こんなことにならなかったのに・・・と思うばかりです。
PS.
(財)高速道路交流推進財団は、100万台の助成を行うと公表しながらも、実は10万台程度の予想だったようです。
ある意味、助成総額をケチるため、ETCの品不足を予想して「10万台でもエエか・・・」と、当初から考えていたフシもあるのでは?と思えてきました。