今回は4回目の大倉山ジャンプ競技場・石原裕次郎館編です。大倉山ジャンプ競技場は、札幌の半日観光バスで行きました。
大倉山ジャンプ競技場は皆さんご存知のように、1972年に開催された札幌オリンピックのジャンプ台として使用され、70m級ジャンプでは笠谷・金野・青地選手が金銀銅のメダルを独占しましたね(日の丸飛行隊です)。もっともメダルを独占したジャンプ台は宮の森ジャンプ競技場で、この大倉山ジャンプ競技場は90m級で使用されました。
リフトに乗って、ジャンプ台の頂上を目指します。ここでのバッケンレコードは、伊東大貴選手の146mだそうです。


恐るべき角度の着地コースです。

踏切ポイントと、傾斜角35度のジャンプ前のアプローチです。


頂上から見落としたところ・・・吸い込まれそうで怖いです。スキー歴20年の私でも絶対に滑れません。

コースの紹介です。もはやスキーのコースではありません。

頂上からは札幌市内が見渡せます。しかしジャンプしている選手の目には入らないでしょう。

続いて小樽港近くにある石原裕次郎館です。ここでの目的は・・・

はい。TVドラマ「西部警察」に登場したクルマとバイクです。特に赤のスカイラインRSターボですね。DOHC4気筒4バルブ・ターボであるFJ20ET搭載のスカイラインが欲しかったです。中古車を何度も見に行きましたが、当時のブルーバードSSSの新車の値段と変わらず、結局、ブルを買いました。



このRSターボのタイヤサイズは225/50-R16ですが、現在の私の愛車であるジュークは215/55-R17というもの・・・30年の間にRSターボのタイヤサイズは、1500クラスの大衆車と同じぐらいのサイズとなりました。

石原裕次郎さんが乗っていたガゼールのオープンカーです。インパネやATシフトの形状に時の流れを感じます。ガゼールはシルビアの兄弟車で、日産の販売店系列の関係で分けていました。オースター、バイオレット、スタンザもそうですね。(もう知っている方は少数か)


Zも展示されていましたが、あまり西部警察での印象はありません。

舘ひろしさんが乗っていたバイクです。KATANA(750かな?)とGSX-R(1100かな?)ですね。TSCCと星型キャストホイールが懐かしいです。


KATANAのリヤタイヤサイズです。130/90-17というサイズは、現在ではNinja250Rと同サイズぐらいですね。前述のスカイラインと同じように、30年の間にリッターバイクのタイヤサイズは250クラスになりました。

次回は「幸せの黄色いハンカチ」・「北の国から」をご紹介しましょう。
大倉山ジャンプ競技場は皆さんご存知のように、1972年に開催された札幌オリンピックのジャンプ台として使用され、70m級ジャンプでは笠谷・金野・青地選手が金銀銅のメダルを独占しましたね(日の丸飛行隊です)。もっともメダルを独占したジャンプ台は宮の森ジャンプ競技場で、この大倉山ジャンプ競技場は90m級で使用されました。
リフトに乗って、ジャンプ台の頂上を目指します。ここでのバッケンレコードは、伊東大貴選手の146mだそうです。


恐るべき角度の着地コースです。

踏切ポイントと、傾斜角35度のジャンプ前のアプローチです。


頂上から見落としたところ・・・吸い込まれそうで怖いです。スキー歴20年の私でも絶対に滑れません。

コースの紹介です。もはやスキーのコースではありません。

頂上からは札幌市内が見渡せます。しかしジャンプしている選手の目には入らないでしょう。

続いて小樽港近くにある石原裕次郎館です。ここでの目的は・・・

はい。TVドラマ「西部警察」に登場したクルマとバイクです。特に赤のスカイラインRSターボですね。DOHC4気筒4バルブ・ターボであるFJ20ET搭載のスカイラインが欲しかったです。中古車を何度も見に行きましたが、当時のブルーバードSSSの新車の値段と変わらず、結局、ブルを買いました。



このRSターボのタイヤサイズは225/50-R16ですが、現在の私の愛車であるジュークは215/55-R17というもの・・・30年の間にRSターボのタイヤサイズは、1500クラスの大衆車と同じぐらいのサイズとなりました。

石原裕次郎さんが乗っていたガゼールのオープンカーです。インパネやATシフトの形状に時の流れを感じます。ガゼールはシルビアの兄弟車で、日産の販売店系列の関係で分けていました。オースター、バイオレット、スタンザもそうですね。(もう知っている方は少数か)


Zも展示されていましたが、あまり西部警察での印象はありません。

舘ひろしさんが乗っていたバイクです。KATANA(750かな?)とGSX-R(1100かな?)ですね。TSCCと星型キャストホイールが懐かしいです。


KATANAのリヤタイヤサイズです。130/90-17というサイズは、現在ではNinja250Rと同サイズぐらいですね。前述のスカイラインと同じように、30年の間にリッターバイクのタイヤサイズは250クラスになりました。

次回は「幸せの黄色いハンカチ」・「北の国から」をご紹介しましょう。