11/7(土)は姫路の家内の実家に行くとのことで朝から準備していると、家内の母から「午前中は用が出来たのでゆっくりおいで」との電話が・・・そんなところで、少し回り道してから向かうことにします。
姫路BP・中地ICで高速を降り、夢前川沿いに北上すると、今年も紅葉の撮影を予定している書写山です。
紅葉の見どころは、後2週間ぐらいでしょうか。撮影していると、上手いタイミングでロープウェイがすれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ac/1bf60fbbb8b6fbd1e894533e45219ebc.jpg?random=6f9206b4d147a60e8fffacfa87f64db7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/402d387dfc83d3c4be9960152fe5ae9a.jpg?random=8d545da677a40aafbaa4c029ad502865)
さらに北上すると「塩田温泉」の看板が目に付き、最初の目的地に到着しました。310さんもブログで紹介されていた駄菓子屋の磯部商店です。今では絶滅の危機と思われる、昭和の駄菓子屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/a063ede21677fd0482939984605e5339.jpg?random=971515805db941b558d97439d9080474)
一応、定休日と営業時間は表示されています。(しかし臨時休業もあるとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/7a147b467de18c4f66d7585d6df103a2.jpg?random=a263a660de2d886280740d9f6556c640)
店内は駄菓子で一杯です。(感動!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/6aec07b8229698c4fcbe0a9dbd1a7ccf.jpg?random=e1134b23f8d8f9b827927713abd5065c)
店内を撮影する時はオーナーさんに一声かけて・・・ちなみに気さくなオーナーさんです。お断りしたのでパシパシと撮影です。いくつか紹介しましょう。
TV「てなもんや三度笠」で、藤田まことさんが宣伝していた「あたり前田のクラッカー」です。(知っているのは60歳前後以上の方か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/1ba694ba079c424fa38bc897d3ae8ed4.jpg?random=1c26d1c67d4c95ceb004267e4f2cfc52)
これはグッチさん用でしょう。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/48853a2d541f977fc7e16e499a651366.jpg?random=cc86cc972a3a86cdcbe92a085e0df532)
ビチグソロックのまことちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/88a6956139ab45ecf7eaed3a8734604b.jpg?random=0f79ace056ba188c7a4d81ff38109344)
まったくの別商品をパロった、お菓子(チョコレート)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/cade30c02b0dbd283606be3d48d7868f.jpg?random=517d96d76474373fce3dd46b6a2bfd4d)
ここまでやると、やり過ぎなような気も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8b/a83806f69ff9bbac9b30efda7da0b72a.jpg?random=0abbd64878b1ddb3b7c70380a490d760)
これは本物のオロナミンCのホーロー看板です。(黄金バットということは、昭和40年代初期の頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/dafcd04f206cfa190bc0bc4c5e875b6e.jpg?random=2004421dbe9346b38df5f36e9c8d48c9)
どうして「うんち」や「鼻くそ」なのか理解不可です。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/cec257cd928fa73022698cc19d766d0b.jpg?random=af3440aa1eeb982ed5c12f5239bf0078)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/81/eeb1a537d6c88fb20e0c485e98749f45.jpg?random=aa29f4b467fa60cd8839c278a1aa1103)
さらに奥もあります。土足で上がれるのは嬉しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/29c141b1d6cedf1318ae0c91782a90c6.jpg?random=6b850818a5cb545ebbc84f6684f524d4)
まるで赤穂玩具博物館のようでした。トイレの注意書が意味深です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/12/4f15d28013c7fd872d9b0457e5751e87.jpg?random=180417c2a15bbea61e7b0e27a0177671)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/41664b4d60d4b11d77fd203038dba1e5.jpg?random=9888797cecdf6739525add2c2acee0ad)
結局、買ったのはゴム動力の飛行機(私らしくメッサーシュミットBf109E)とボンカレーのパロディ版チョコでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/abc521048c86fad94baabe6568e2232f.jpg?random=d201bc94b1cd0524a5290420ae30f931)
こんな感じの、昭和の駄菓子屋です。オーナーさんにお聞きすると、お店は古く雨漏りもしているので、何時まで営業が続けられるか分からないと言われていました。
また駄菓子を生産するメーカーが激減したことや、昔とは違いアレルギー表示の義務付となったことで、商品の種類が大幅に減ったそうです。
さらに一番の問題は、子供の数の大幅な減少・・・この磯部商店に来られるお客さんの大部分は、昔を懐かしむ大人達とのことでした。
次に向かうは、夢前の地酒である「雪彦山」です。
姫路BP・中地ICで高速を降り、夢前川沿いに北上すると、今年も紅葉の撮影を予定している書写山です。
紅葉の見どころは、後2週間ぐらいでしょうか。撮影していると、上手いタイミングでロープウェイがすれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ac/1bf60fbbb8b6fbd1e894533e45219ebc.jpg?random=6f9206b4d147a60e8fffacfa87f64db7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/402d387dfc83d3c4be9960152fe5ae9a.jpg?random=8d545da677a40aafbaa4c029ad502865)
さらに北上すると「塩田温泉」の看板が目に付き、最初の目的地に到着しました。310さんもブログで紹介されていた駄菓子屋の磯部商店です。今では絶滅の危機と思われる、昭和の駄菓子屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/a063ede21677fd0482939984605e5339.jpg?random=971515805db941b558d97439d9080474)
一応、定休日と営業時間は表示されています。(しかし臨時休業もあるとか)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9c/7a147b467de18c4f66d7585d6df103a2.jpg?random=a263a660de2d886280740d9f6556c640)
店内は駄菓子で一杯です。(感動!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b2/6aec07b8229698c4fcbe0a9dbd1a7ccf.jpg?random=e1134b23f8d8f9b827927713abd5065c)
店内を撮影する時はオーナーさんに一声かけて・・・ちなみに気さくなオーナーさんです。お断りしたのでパシパシと撮影です。いくつか紹介しましょう。
TV「てなもんや三度笠」で、藤田まことさんが宣伝していた「あたり前田のクラッカー」です。(知っているのは60歳前後以上の方か?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/aa/1ba694ba079c424fa38bc897d3ae8ed4.jpg?random=1c26d1c67d4c95ceb004267e4f2cfc52)
これはグッチさん用でしょう。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b1/48853a2d541f977fc7e16e499a651366.jpg?random=cc86cc972a3a86cdcbe92a085e0df532)
ビチグソロックのまことちゃんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/75/88a6956139ab45ecf7eaed3a8734604b.jpg?random=0f79ace056ba188c7a4d81ff38109344)
まったくの別商品をパロった、お菓子(チョコレート)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/cade30c02b0dbd283606be3d48d7868f.jpg?random=517d96d76474373fce3dd46b6a2bfd4d)
ここまでやると、やり過ぎなような気も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8b/a83806f69ff9bbac9b30efda7da0b72a.jpg?random=0abbd64878b1ddb3b7c70380a490d760)
これは本物のオロナミンCのホーロー看板です。(黄金バットということは、昭和40年代初期の頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a6/dafcd04f206cfa190bc0bc4c5e875b6e.jpg?random=2004421dbe9346b38df5f36e9c8d48c9)
どうして「うんち」や「鼻くそ」なのか理解不可です。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/15/cec257cd928fa73022698cc19d766d0b.jpg?random=af3440aa1eeb982ed5c12f5239bf0078)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/81/eeb1a537d6c88fb20e0c485e98749f45.jpg?random=aa29f4b467fa60cd8839c278a1aa1103)
さらに奥もあります。土足で上がれるのは嬉しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/29c141b1d6cedf1318ae0c91782a90c6.jpg?random=6b850818a5cb545ebbc84f6684f524d4)
まるで赤穂玩具博物館のようでした。トイレの注意書が意味深です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/12/4f15d28013c7fd872d9b0457e5751e87.jpg?random=180417c2a15bbea61e7b0e27a0177671)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/47/41664b4d60d4b11d77fd203038dba1e5.jpg?random=9888797cecdf6739525add2c2acee0ad)
結局、買ったのはゴム動力の飛行機(私らしくメッサーシュミットBf109E)とボンカレーのパロディ版チョコでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/abc521048c86fad94baabe6568e2232f.jpg?random=d201bc94b1cd0524a5290420ae30f931)
こんな感じの、昭和の駄菓子屋です。オーナーさんにお聞きすると、お店は古く雨漏りもしているので、何時まで営業が続けられるか分からないと言われていました。
また駄菓子を生産するメーカーが激減したことや、昔とは違いアレルギー表示の義務付となったことで、商品の種類が大幅に減ったそうです。
さらに一番の問題は、子供の数の大幅な減少・・・この磯部商店に来られるお客さんの大部分は、昔を懐かしむ大人達とのことでした。
次に向かうは、夢前の地酒である「雪彦山」です。