我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

かにカニ日帰りエクスプレスで城崎です。(その2:三國屋でのカニ料理)

2021年12月21日 | お出かけ
それでは、昼食開始の11時半が近づきましたので、昼食の場所である三國屋に到着。三國屋は城崎温泉駅から、徒歩3分ぐらいの老舗旅館。城崎温泉らしく木造3階建ての旅館です。

食事は個室。8畳の和室でした。



テーブルの上には、カニ料理がズラリと並びます。



さらに焼カニ。



ミニかにすき。



カニおこわ。



カニ茶碗蒸。



この中でも、好物は何といっても「かに刺」。先に身を取り、一気にいただきます。(メチャ美味しい!)






茹でカニの甲羅部分は、熱燗を注いでカニ味噌をいただきます。(これが通の食べ方)



結局、1時間半ぐらいで完食。カニさん、ごちそうさまです。美味しくいただきました。^^



三國屋は喫煙所もありますし、愛煙家にとっても嬉しいところ。さらに14時半まで滞在できますので、食後のお昼寝も可能です。(^^)

食後は、お土産物の買い出し。最初に到着したのは、城崎銘菓である「だんじり太鼓」を製造している坂田香泉堂です。城崎の旅館ホテルのお茶うけとして出される、城崎の定番菓子です。



お店というか工場内には、梱包の機械が置かれています。



こちらの工場直売で買うと、「おまけ」を付けていただけるのが嬉しいところ。そういえばOSGの明延鉱山一円電車ツーリングの時も、皆さんで立ち寄りました。



山陰本線の踏切(第一城崎踏切)を渡りますので、ちょうど列車(城崎温泉駅から伯耆大山駅までは非電化区間)が通り撮影会。先ずは「特急はまかぜ」。



続いて、キハ40系気動車の普通列車です。私以外にも撮鉄さんが、お二人おられました。^^



続いては、竹野の地醤油である「花房」です。他にも竹野には大好きな「磯の香」の木瀬醤油醸造場さんがあったのですが、 残念ながら廃業されたそうです。(涙)



他には玄武洞の玄さんの、こんなマグネットグッズ。(帰りの車内で撮影)



コロナの関係で観光客が激減した城崎ですが、兵庫県民向けの「ふるさと応援!ひょうごを旅しようキャンペーン」(5千円/人補助。今回の我家も利用)もあり、一気に客足が戻ったところ。
行きの特急も満席でしたし、お土産屋さんも賑わっていました。



まだまだ出発時間までゆっくりできますので、こちらの喫茶店で時間調整。



私はコーヒーでしたが、家内は「ぜんざい」。カニ料理でお腹一杯の私では、食べれませんでした。(残念)






一旦、家内とは解散して、私は「さとの湯」の撮影。



TOPには「こうのとり」が鎮座しています。



そして城崎温泉駅で撮影。我家が乗る「臨時特急かにカニはまかぜ」が表示されていました。



城崎温泉駅でもICOCA(suicaなど交通系ICカードも利用可)は使えますが、駅員さんも改札口におられます。



「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」専用改札口です。コロナで運休していた「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」ですが、現在、山陰コースのみ運行されています。



城崎温泉駅の時刻表。鳥取駅などと同じで、日本海側は本数は少ないです。



家内と合流してホームへ。撮り忘れた城崎温泉駅の駅名標を撮影。



京都発の「特急きのさき」が到着。



先頭車両同士の接続は、何か楽しいところ(^^)。一般車両では行き来きできませんが、特急車両は乗客も行き来き可能です。



撮影している間に、行先表示は京都行に変わりました。折り返し運転です。



パチパチと音を立て、霰(あられ)が激しく降り出しました。それでも城崎ともお別れです。



我家が乗る「臨時特急かにカニはまかぜ」が到着しました。



結局、5年前のように帰路で困ることなく明石まで帰れました。今回の日帰り旅行ですが、カニ料理も美味しかったものの、やはり雪景色が見れたのが最高でした。
家内は、帰りの暗闇が迫る中、最後まで飽きることなく雪景色を見ていたものです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする