我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

息子の結納ということで、日帰り東京です。(その2:結納と東京駅)

2022年10月01日 | お出かけ
それでは11時になったので、結納場所に入ります。ご覧のように由緒正しき和室です。

縁側もあり、とても高貴な雰囲気。^^



こちらが結納品。右側が新郎側から新婦側への結納品の数々。緑四角が婚約指輪。左側が新婦側から新郎側への結納返しで、黄色四角は息子の希望で腕時計(グランドセイコー)。



目録に目を通し、品々の確認です。



ちなみに婚約指輪は、こんなダイヤモンド。



続いて進行を務めるスタッフの方から、結納の進行の打ち合わせ。これが進行表ですが、赤四角が私の担当部分。(^^)



この後、一旦退室して、続いて新婦側の結納品の確認や打ち合わせです。

そして両家が結納場所に入り、結納が始まりました。時間的には10分ぐらいでしょうか。お相手のお父さんも私も、しっかりと進行表を見ながら終了しました。^^

記念撮影を終え、



続いて食事会。献立表です。祝事ということで、お祝いメニューが並んでいます。



全メニューを撮影したのですが、画像が多くなるので集約しました。寿や鶴のお皿に盛られ、鯛が出てくるなど正に結納の料理でした。






食事の後、「11/19の結婚式もよろしくお願いします」で新婦側の皆さんとお別れし、私と家内は帰りのスカイマークまで時間があるので東京駅に向かいます。

東京駅に行ったのは、久しぶりに丸の内側から東京駅を撮影するため。



とにかく横に長い東京駅。相当、下がらないと全景が撮れません。iPhoneの広角で撮っても、こんなところ。東京駅はインスタ映えするので、黄色四角の方のように多くの方が撮影に来られていました。



東京駅の反対側奥は、皇居となります。



東京駅のモニュメントを撮影。



こんな感じで、東京駅を紹介するパネルが何枚も設置されています。






東京駅で特徴なのが、南北の2つのドーム。






そのドームを内部から撮影。全くもって素晴らしいです。



これが東京駅構内図。全てを見て廻れば、丸一日を要すると思います。(^^)



それでは、羽田空港に向かう時間が近づきました。東京~浜松町は京浜東北線。浜松町からは、東京モノレールで羽田空港に到着。

スカイマークのブースで、搭乗チケットの発券。何か混んでるな~と思いきや、この日は台風の影響で新幹線が運転中止となったため、急遽、新幹線から飛行機に切り替える方が多かったのでしょう。



少し早いですが、羽田空港で夕食を終えて帰りましょう。東京の真っ黒な出し汁の蕎麦を食べたいので、こちらのお店に。



ミニ天丼とのセットにしましょう。



出てきました。



それほど真っ黒ではありませんが、明らかに関西とは違う出し汁。お味も醤油味でした。



夕食も終え、出発ゲートに向かいます。出発は37番ゲートということで、リムジンバス(決してリムジンでない!)に乗って飛行機まで。そこからタラップで搭乗という、面倒なパターン。



利点は、間近で飛行機が撮影できること。^^



台風が近づいているのか、本降りの雨となりました。



やがてタキシングとなりましたが、羽田空港西側の煙突から炎が・・・モノレールからも見えていましたが、どうもENEOS・川崎製油所の煙突からのようです。



D滑走路から離陸して、無事に神戸空港に着陸しました。帰宅したのは20時半頃。疲れましたが、これで結納も終わりました。次は11/19の結婚式。この日は新幹線で東京に向かいますが、これで息子の結婚にかかるセレモニーも終わりそうです。


PS.
実は東京から帰った翌日に、またも神戸空港に。(^^)
帰りのスカイマークで忘れ物をしてしまい、スカイマークから電話がありました。大事なモノでしたので、神戸空港のスカイマーク・ブースまで引き取りに行ったものです。^^
お客さんが降りた後、客室乗務員さんがチェックされているんですね。大感謝でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする