我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

2022彼岸花ツーリングです。

2022年10月06日 | ADV150ツーリング
10/1の土曜日は、ADV150でツーリング。例年、9月中旬は彼岸花ツーリングですが、今年は息子の結婚の準備etcで忙殺。やっと彼岸花を見に行くことになりました。最近は高速代節約のために一般道ばかりのツーリングですが、久しぶりに伊川谷ICから第二神明に乗り込みます。

せっかく高い高速代を払うのに、大久保~明石西ICは事故で大渋滞(怒)。忍び難きを忍び、耐え難きを耐え、止む無くバイク専用レーンを走り加古川BP・加古川西ランプで降ります。



この後はK43を北上し、花のお寺である円照寺に到着。



こちらは、色目の違う彼岸花で有名。赤・黄・オレンジ・紫(ピンク?)色の彼岸花が楽しめます。



それでは、彼岸花の画像をどうぞ。ピークを過ぎ、やや色あせていました。















私的には彼岸花そのものよりも、田畑の土手に自生する彼岸花の風景の方が好きかな?です。






その後、加西市に入り、こんなところに到着。



ここは北条鉄道・播磨横田駅から500mほど北条駅寄りの、踏切近くの彼岸花の花壇です。大体、100mぐらいの長さで咲いています。












まるでレッドカーペット。^^



カメラ女子さんも熱心に撮影。(親父向けサービス画像)



ついでに、播磨横田駅にも行きました。このブログを昔からご覧の方は以外かもしれませんが、あれほど訪れている北条鉄道でも、初訪問の播磨横田駅です。(^^)



何やら、駅前にお店が・・・釜が見えていますので、ピザ屋さんでしょう。






駅名標とホームの撮影。






駅には「播磨横田駅ギャラリー」があり、地元の方の作品と思われる陶芸や絵画が展示されていました。






ホームの南側にも彼岸花が咲いていましたが、撮鉄の親父達が3人(^^)。どうも彼岸花を入れての撮影のようです。



私も仲間に入れていただき(爆)、動画で撮影しました。



それでは早いですが、昼食場所に向かいましょう。目指すはJR播但線・砥堀駅です。途中の道端には播州の秋祭りの準備が進み、多くの紙垂(しで)を見かけました。






こちらの神社に、祭り屋台が集まるのでしょう。



目的地の、JR播但線・砥堀駅スグの「はま崎 砥堀店」に到着。



カンカンと踏切が降りる音がしたので、慌てて撮影。播但カラーの103系電車です。



11時半開店ですが、まだこんな時間ですので一番乗り(^^)。されど開店時には、15人ぐらいの行列になりました。(地元の人気店)



オーダーしたのは、箱穴子寿司(660円)+この店の人気商品である「トロ鉄火巻」(660円)+お吸い物(220円)なり。



箱穴子寿司は、柔らかく風味のある焼穴子が絶品。箱寿司ですが、御飯もふんわり。



トロはそぎ落としでしょうが、トロ独特の口に入れると溶ける食感が最高です。



昼食も済まし、暑いので(ADV150の外気温計は31℃!)真っすぐ帰宅と思ったのですが、やはり姫路に来たなら、こちらに寄りましょうです。



ここは御座候の「あずきミュージアム」です。



焼きたての御座候を購入。



この後は姫路BP・市川ランプから乗り込み、姫路・加古川BP~第二神明で一気の帰宅としました。走行距離は120kmぐらい。燃費は47Km/Lでした。
とりあえず、彼岸花を見れて大満足。さらに画像はありませんが、コスモスや黄色く熟れた柿も見かけました。いよいよ秋本番ですね。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする