先月のことになりますが、11/19(日)はVINO(ビーノ)に乗って明石駅に到着。
先ずは腹ごしらえということで、吉野家の牛すき鍋膳。こちらのお店では、固形燃料で直焚き。
スマホのYahoo・TOPページから「おトク」タブをタップすると、大抵、吉野家のクーポンがあります。忘れず利用しましょう。(^^)
ホームに上がると、ちょうど新快速が到着。慌てて飛び乗ります。車内には、北陸新幹線延長開業の吊広告。来年3/16から、敦賀まで延伸されます。
しかし気になるのは、特急「サンダーバード」と敦賀行きの新快速。特急「サンダーバード」は、旧「雷鳥」の頃から好きな在来線特急。かっては大阪~富山で運行されていた「雷鳥」ですが、大阪~敦賀という短い運行になります。
また敦賀行きの新快速は、姫路から敦賀まで走る長距離新快速。こちらは特急「サンダーバード」の敦賀止まりで、運行本数が大幅に減りそうな予感です。
こんな感じで考えていると、新快速は大阪駅に到着。されど、ここでは下車しません。
やっと私が下車する、京都駅に到着。約70分という乗車時間。新快速も十分に堪能したところ。^^
ちなみに明石駅から京都駅までの運賃は、1,620円でメチャ高い!。もっとも我家の最寄りである大蔵谷ICから京都南ICまでの高速代は、バイクでも2,560円(休日ETC割引)というバカ高いお値段。(怒)
いやはや、ホンマに京都へ行くには高くつきます。ちなみにJRで京都駅に行く場合、明石駅から途中の神戸駅で途中下車して、あらたに神戸駅~京都駅の切符を買い求めれば、合計で200円安くなります。これは神戸駅以東は私鉄(阪急・阪神電車)との競合区間のため、JR西日本は運賃を下げているのです。(賢い切符の買い方)
最初に向かったのは、特急専用・0番線の喫煙所。JR西日本の各駅ホームには喫煙所は廃止されましたが、在来線特急車内には喫煙ブースが無いため設置されています。
一服も終わり改札口に向かおうとすると、特急「サンダーバード」到着のホームアナウンス。そんなところで、動画撮影。(^^)
金沢までの特急ですが、動画のように多くの方が京都駅から乗り込みました。
撮影も終わり改札口を出ると、久しぶりの京都駅コンコース。こんなんだったっけ?と、もはや記憶は忘却の彼方。^^
こちらも、久しぶりの京都タワー。完全に観光客。(^^)
それでは、目的地に向かいましょう。JR線路沿いに西進するとハローワーク。こちらが目的地ではありません。もうハローワークでの任務は終わりました。
こんな案内表示がありましたが、こんなに速く行けたかな?です。GoogleMapで調べると、どちらも+5分程度は必要。小走りでないと表示時間では到着しません。^^
目的地が見えました。各種専門学校の建物。
中に入ると、バイクが置かれています。
へぇ~こちらの自動車整備学校は、鈴鹿8耐に出場したんですね。
こちらが出場したバイク。ZX-10Rベースのレーシング・マシンです。
で、こちらに来たのは、8/6に神戸で受けた消防関係の国家資格試験・再受験のためです。8月の試験結果です。
惜しい!筆記試験(選択式)は60点以上で合格ですので、楽々突破。されど実技試験(記述式)は60点以上に届かず不合格(涙)。実技試験は5問でしたので、後1問正解なら合格でした。バイクの免許試験でいえば、学科試験は合格。されど実技試験は、完走すれども不合格というところでしょう。
しかし試験直前に、特急「サンダーバード」を撮影するなど、余裕タップリで良かったのでしょうか(爆)。何だかんだで、14:15から試験は始まりました。
試験が始まり1時間少々で退室しましたが、この時点で残っていたのは、約40人の試験教室の中で、私を含め二人だけ(^^)。神戸の時よりは手応えはありましたが、さて結果は?です。
試験も終わり、京都駅を目指して歩いていると、行きでは気が付かなかったレンタル自転車店。
2種類のナンバーが付いていました。大きいナンバープレートは従来の原付扱いで、小さい方は新しい「特定小型原動機付自転車」となるのでしょう。
さらに喫煙所もありました。
京都駅近くには、公的喫煙所が多いです。地元の明石市や隣の神戸市も見習って欲しいところ。^^
京都駅に到着すると、紅葉見物を終えたと思われる観光客で大混雑!話している言葉は、日本語1/3・中国語1/3・英語1/3といったところ。
この混雑ぶりを見ていると、古い懐かしの曲の♪なのにあなたは京都へゆくの 京都の街が それほどいいの♪という歌詞のフレーズを思い出した次第。(^^)
駅中のお土産売場は、大混雑を越えて阿鼻叫喚の世界。大安・西利の漬物店に加え、八ッ橋売場が特に凄かったです。そんな中、かろうじて手を伸ばし生八ッ橋を購入。(帰りの新快速内で撮影)
改札口を通り、大阪・神戸方面に向かおうとすると、各ホームへの連絡橋も大混雑。されど、在来線各ホームに向かう方は少数。大部分の方が新幹線ホームに向かっていました。
帰りの新快速を待っていると、再び特急「サンダーバード」と同じ681・683系車両。それとも外観は同じで、特急「きのさき」で使われる287系かも?です。
新快速の中では、参考書を見ながら試験の自己採点。う~ん、意外と間違えています。試験直後は手応えがあったのですが、大きな不安を感じるところ。
さて、こんな感じで京都での試験が終わったのですが、昨日、試験結果の通知が届きました。試験結果は見事合格!
前述のとおり筆記試験(選択式)と実技試験(記述式)が、それぞれ60点以上であれば合格ですが、私の正答率は黄色枠のとおり。結果的には余裕でした。ネット発表での合格者数を見ると、この度の試験では合格率30%ぐらい。やはり、簡単ではない資格試験と言えるでしょう。
思えば10月ぐらいから始めた、再勉強が実を付けたところ。毎日、3~4時間ぐらい勉強していましたが、今思い返せば何か張りのある生活でした。
また新たな資格試験にチャレンジしようかな?そんな気持ちになったところです。
先ずは腹ごしらえということで、吉野家の牛すき鍋膳。こちらのお店では、固形燃料で直焚き。
スマホのYahoo・TOPページから「おトク」タブをタップすると、大抵、吉野家のクーポンがあります。忘れず利用しましょう。(^^)
ホームに上がると、ちょうど新快速が到着。慌てて飛び乗ります。車内には、北陸新幹線延長開業の吊広告。来年3/16から、敦賀まで延伸されます。
しかし気になるのは、特急「サンダーバード」と敦賀行きの新快速。特急「サンダーバード」は、旧「雷鳥」の頃から好きな在来線特急。かっては大阪~富山で運行されていた「雷鳥」ですが、大阪~敦賀という短い運行になります。
また敦賀行きの新快速は、姫路から敦賀まで走る長距離新快速。こちらは特急「サンダーバード」の敦賀止まりで、運行本数が大幅に減りそうな予感です。
こんな感じで考えていると、新快速は大阪駅に到着。されど、ここでは下車しません。
やっと私が下車する、京都駅に到着。約70分という乗車時間。新快速も十分に堪能したところ。^^
ちなみに明石駅から京都駅までの運賃は、1,620円でメチャ高い!。もっとも我家の最寄りである大蔵谷ICから京都南ICまでの高速代は、バイクでも2,560円(休日ETC割引)というバカ高いお値段。(怒)
いやはや、ホンマに京都へ行くには高くつきます。ちなみにJRで京都駅に行く場合、明石駅から途中の神戸駅で途中下車して、あらたに神戸駅~京都駅の切符を買い求めれば、合計で200円安くなります。これは神戸駅以東は私鉄(阪急・阪神電車)との競合区間のため、JR西日本は運賃を下げているのです。(賢い切符の買い方)
最初に向かったのは、特急専用・0番線の喫煙所。JR西日本の各駅ホームには喫煙所は廃止されましたが、在来線特急車内には喫煙ブースが無いため設置されています。
一服も終わり改札口に向かおうとすると、特急「サンダーバード」到着のホームアナウンス。そんなところで、動画撮影。(^^)
金沢までの特急ですが、動画のように多くの方が京都駅から乗り込みました。
撮影も終わり改札口を出ると、久しぶりの京都駅コンコース。こんなんだったっけ?と、もはや記憶は忘却の彼方。^^
こちらも、久しぶりの京都タワー。完全に観光客。(^^)
それでは、目的地に向かいましょう。JR線路沿いに西進するとハローワーク。こちらが目的地ではありません。もうハローワークでの任務は終わりました。
こんな案内表示がありましたが、こんなに速く行けたかな?です。GoogleMapで調べると、どちらも+5分程度は必要。小走りでないと表示時間では到着しません。^^
目的地が見えました。各種専門学校の建物。
中に入ると、バイクが置かれています。
へぇ~こちらの自動車整備学校は、鈴鹿8耐に出場したんですね。
こちらが出場したバイク。ZX-10Rベースのレーシング・マシンです。
で、こちらに来たのは、8/6に神戸で受けた消防関係の国家資格試験・再受験のためです。8月の試験結果です。
惜しい!筆記試験(選択式)は60点以上で合格ですので、楽々突破。されど実技試験(記述式)は60点以上に届かず不合格(涙)。実技試験は5問でしたので、後1問正解なら合格でした。バイクの免許試験でいえば、学科試験は合格。されど実技試験は、完走すれども不合格というところでしょう。
しかし試験直前に、特急「サンダーバード」を撮影するなど、余裕タップリで良かったのでしょうか(爆)。何だかんだで、14:15から試験は始まりました。
試験が始まり1時間少々で退室しましたが、この時点で残っていたのは、約40人の試験教室の中で、私を含め二人だけ(^^)。神戸の時よりは手応えはありましたが、さて結果は?です。
試験も終わり、京都駅を目指して歩いていると、行きでは気が付かなかったレンタル自転車店。
2種類のナンバーが付いていました。大きいナンバープレートは従来の原付扱いで、小さい方は新しい「特定小型原動機付自転車」となるのでしょう。
さらに喫煙所もありました。
京都駅近くには、公的喫煙所が多いです。地元の明石市や隣の神戸市も見習って欲しいところ。^^
京都駅に到着すると、紅葉見物を終えたと思われる観光客で大混雑!話している言葉は、日本語1/3・中国語1/3・英語1/3といったところ。
この混雑ぶりを見ていると、古い懐かしの曲の♪なのにあなたは京都へゆくの 京都の街が それほどいいの♪という歌詞のフレーズを思い出した次第。(^^)
駅中のお土産売場は、大混雑を越えて阿鼻叫喚の世界。大安・西利の漬物店に加え、八ッ橋売場が特に凄かったです。そんな中、かろうじて手を伸ばし生八ッ橋を購入。(帰りの新快速内で撮影)
改札口を通り、大阪・神戸方面に向かおうとすると、各ホームへの連絡橋も大混雑。されど、在来線各ホームに向かう方は少数。大部分の方が新幹線ホームに向かっていました。
帰りの新快速を待っていると、再び特急「サンダーバード」と同じ681・683系車両。それとも外観は同じで、特急「きのさき」で使われる287系かも?です。
新快速の中では、参考書を見ながら試験の自己採点。う~ん、意外と間違えています。試験直後は手応えがあったのですが、大きな不安を感じるところ。
さて、こんな感じで京都での試験が終わったのですが、昨日、試験結果の通知が届きました。試験結果は見事合格!
前述のとおり筆記試験(選択式)と実技試験(記述式)が、それぞれ60点以上であれば合格ですが、私の正答率は黄色枠のとおり。結果的には余裕でした。ネット発表での合格者数を見ると、この度の試験では合格率30%ぐらい。やはり、簡単ではない資格試験と言えるでしょう。
思えば10月ぐらいから始めた、再勉強が実を付けたところ。毎日、3~4時間ぐらい勉強していましたが、今思い返せば何か張りのある生活でした。
また新たな資格試験にチャレンジしようかな?そんな気持ちになったところです。
合格おめでとうございます♪
えらいですねぇ~
ワタシは、この歳になると何か試験的なものにトライしようという気はサラサラなくなりましぁ~汗
資格取って再就職でしょうか??
しかしさすが京都。姫路とは比べ物にならないくらいの人ですね。皆様と初めてお会いした京都が懐かしいです。
いえいえ、雇用保険受給のために取り組んだ今回の資格試験ですが、不合格だったことから意地になっての再受験です。(^^)
確かに、この歳になると新たな試験は辛いですね。それでも、何かしらにチャレンジを。久しぶりに合格の嬉しさを味わいました。
この日というか、紅葉の季節の京都は恐るべき混雑。行きの新快速内で「東山方面(清水・八坂神社方面)は大混雑しています」なんて車内アナウンスがあったぐらい。近づかない方が無難です。紅葉だけなら、姫路・丹波方面でも十分でしょう。(^^)
京都でお会いしたのは、名神・桂PAでしたね。もう10年ぐらい前のことだったでしょうか。
京都大阪間の運賃も安いんですよね。
通勤区間で利用者が非常に多いので安いと聞いていました。
京都から滋賀への東とか大阪から西へとか、それぞれを超えて乗ると料金が跳ね上がると。
そうそう、サンダーバードは本数が減るらしいですね。
3ヶ月に一度くらい、うちの施設へ来る方が行っていました。
VINO、けっこう活躍していますね。
小ささが便利なのでしょうか。
50ccまで限定の置き場所が多いのかな?
仰るように、京都~神戸間は阪急・阪神・京阪との競合区間。そんなところで、JR西日本は運賃を下げています。それが大阪~京都だと安価ですが、大阪~嵯峨嵐山だと一気に運賃が上がります。^^
サンダーバードの運行本数は、3/16からどうなるのでしょう。もうボチボチと、3/16以降の詳しいダイヤ発表があるのかな?です。
VINO(ビーノ)は、主に明石駅周辺までの足替わり。駐輪場が多いというのも理由。2025以降の125原付は、はて?どうなるのか?が気になっています。
何歳になっても勉強は必要ですね!
消防設備士資格と第二のお仕事に
関係するのでしょうか?
ZX-10R見学したいです ❣
この歳になると勉学に向かうのは辛いことですが、やはりボンヤリと過ごすよりは大事かと。この度の消防設備士ですが、第二のお仕事とは別のお話。あくまでチャレンジしたまでです。(^^)
ZX-10Rというか。KAWASAKIのレーシングマシンは、結構、見ています。神戸にカワサキワールド(企業ミュージアム)があるのもそうですが、仕事で川重の工場内に何度も入って見かけました。工場内では、結構、無造作に置かれています。
ROMばかりですが、毎日訪問させてもらっています。
合格おめでとうございます。
昔仕事とは全く関係ないのですが、何かの時に役に立つかもと、甲4乙6乙7と取得しましたが、講習(結構高い)を受けてないので現在免許はどんな状態なのか、法令もさっぱりわかりません。
で、合格したのは乙〇です。正直、これだけでは、さほど就職には有利にならないですね。^^
消防関係の資格は、何かと講習ばかり。来年2月に大阪へ講習に行きますが、確かに講習費が高い!ネット講習もありますが値段は変わらず。(怒)
講習が受けられていないとのことですが、であれば資格失効かも?確認された方が良いかと思います。