職場の同僚さんから、沖縄土産をいただきました。お土産はボンカレーですが、こちらで販売しているボンカレーとはパッケージのデザインが違います。こちらで販売しているボンカレーとの比較です。
パッケージの裏面には、沖縄限定と紹介されています。
ここまで読まれて、単に「へぇ~違うんだ」と思われた方はお若い方です。そして「あ~懐かしい」と思われた方は私と同世代以上の方ですね。実はボンカレーが発売された当初は、この沖縄でのパッケージのデザインで登場したのです。
ボンカレーを持っている女性の方は、松山容子さんという女優さんです。当時のTV・CF(1969年)をどうぞ。
私が記憶しているのは、上のTV・CFに松山容子さんと一緒に登場する品川隆二さん(TV時代劇の素浪人・月影兵庫や素浪人・花山大吉などに出演)が河原でボンカレーを温めるTV・CFなんですが、こいつは残念ですが見つかりませんでした。
ちなみに沖縄のボンカレーは、発売当初(1968年)の味とほぼ同じだそうです。何やら沖縄の方は発売当初の方がお好みとか・・・私にとってはタイムスリップするようで、食べるのを楽しみにしています。
パッケージの裏面には、沖縄限定と紹介されています。
ここまで読まれて、単に「へぇ~違うんだ」と思われた方はお若い方です。そして「あ~懐かしい」と思われた方は私と同世代以上の方ですね。実はボンカレーが発売された当初は、この沖縄でのパッケージのデザインで登場したのです。
ボンカレーを持っている女性の方は、松山容子さんという女優さんです。当時のTV・CF(1969年)をどうぞ。
私が記憶しているのは、上のTV・CFに松山容子さんと一緒に登場する品川隆二さん(TV時代劇の素浪人・月影兵庫や素浪人・花山大吉などに出演)が河原でボンカレーを温めるTV・CFなんですが、こいつは残念ですが見つかりませんでした。
ちなみに沖縄のボンカレーは、発売当初(1968年)の味とほぼ同じだそうです。何やら沖縄の方は発売当初の方がお好みとか・・・私にとってはタイムスリップするようで、食べるのを楽しみにしています。
こうやって並べると懐かしいのもありますが、レトロ感で、今またこのデザインで売ったほうが売れるのでは?と思ってしまいます(^^A
私もパッケージは「懐かしい~」世代ですよ。
沖縄ではまだこれで売ってるんですね。
なんでだろう?
懐かしいな~とコメントすると歳が完全に分かってしまいますね!?
その昔、これが発売された頃、24時間営業のドライブイン(今は死語?)まで、夜中にバイク飛ばして
食べに行ったのを懐かしく思います。
ご飯はパサパサデあまり美味くなかったですが
当時はコンビニもないので、深夜の唯一の食糧でしたよ・・・。
松下容子さん?初めて聞きました。
見覚えがあるようなないような・・・
でも何となくレトロな感じがいいですね
しかし松山容子さんが絵になってるようですが、昔は写真がパッケージになってなかったでしょうか?
何故なんでしょうねぇ???
私的には松山容子さんのパッケージの方が、「これこそボンカレー」という定番イメージがありますが、今の若い方にとっては不思議に見えるでしょうね。アースやオロナミンのように松山容子さんのホウロウ看板もありましたが、さすがに見かけなくなりました。
ピィさん、懐かしい世代とは意外でした。私がTV・CFを知っているのは、アニメ「巨人の星」(1969年頃)の時に放送されていたからですね。浪花千栄子さんのオロナインのCFも流れていました。(もう皆さん忘れているだろうな)
沖縄の方にとっては、現在のボンカレーよりも発売当時の方が口に合うそうです。何でも本土と同じ味に変えたところ、売上が落ちたとか・・・地域によって趣向が違うのでしょう。カップ麺の「緑のたぬき」が関東と関西で違うのと同じでしょう。
ソニークロケットさん、やはり「同期の桜」です(笑)。確かに昔は24H営業のお店なんて無かったですね。私が社会人になる頃、やっと22時まで開いているスーパーやローソンがOPENしたものです。
貼り付けたYouTubeによると、ボンカレーは、当時、80円だったそうです。当時の80円が高いか安いかは別にして、とりあえず空腹を満たすにはボンカレーか袋のインスタントラーメンしか無い時代でした。
ドライブンイン・・・まだR2沿いには「ながさわ」や「うかいや」なんてお店が健在です。今は道の駅と同化しつつありますね。
takさん、十分にお若いです(笑)。何せ44年前のTV・CFです。ただ昭和40年代の後半まで、このパッケージのデザインで売られていたと思います。
松山容子さんですが、実は私も女優さんとして活躍されていたのはあまり記憶に無いのです。ググッてみると若くして結婚されたとか・・・ただTVの時代劇で、お姫様役で出演されていたのは記憶しています。
keiさん、40代であればおぼろげな記憶ぐらいでしょうね。「巨人の星」や「タイガーマスク」、それに大阪の万博をご存知かどうかが一つのキーポイントです。(笑)
このボンカレーの後、ライバルとして登場したのがククレカレーです。現在でも両方共販売されていますが、今ではスーパーで3袋で200円なんてジャンク品も販売されています。時の流れを感じますね。
まささん、懐かしく思われるとは意外でした。おそらく幼稚園ぐらいの頃の記憶ではないでしょうか。
パッケージの松山容子さんが、写真かイラストか・・・こいつは難しいところです。ただホーロー看板のボンカレーでの松山容子さんは写真(と言っても、イラスト近い雰囲気)でしたので、発売当初は写真だったのでしょうね。
ただ写真の原板は今から45年近く前のものですので、何度も加工している内にイラストぽくなってしまったのでは・・・と推測します。
T2さん、バヤリース・オレンジと並んで、ボンカレーは沖縄の謎ですね。(笑)
ただ歴史マニアの私とすれば、terayanさんのところにコメントしましたが、沖縄返還(1972年)が一つのポイントかと思います。バヤリース・オレンジは返還前から沖縄に工場があり、そのまま販売を続けた。そしてボンカレーは当時のボンカレーが沖縄に入り、沖縄の方にとってはエポックメイキングのことで、これぞボンカレーというイメージとなってしまった。こんなところかと思います。
ただ本土でも松山容子さんパッケージのボンカレーは人気があり、数年前には復刻版として限定販売されたそうです。
完璧にハマッテます・・・・・(^^;)
で・す・が・・・・・・
「ボンカレー 甘口」 or 「ハウスバーモンドカレー 甘口」・・・をスキな人の気が知れません・・・・・(-ω-)
ソレやったら、「ハヤシライス」を食えっ!!!っとは言いませんが・・・(^^;)
「巨人の星」や「タイガーマスク」と同じ頃の他のアニメは、「明日のジョー」ですね。他には実写版では「柔道一直線」や「サインはV」でしょうか。
今、思い返せばエエ時代でした。何か夢ある未来に進んでいる実感がありましたね。