![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/1defd70f5bbab18549e726f3ef9faa73.jpg)
今回から数回に分けて、24~26日にかけて行った九州・福岡についてご紹介します。その1回目は「電車編」前編です。
往路は明石から新快速で姫路まで行き、そこから九州新幹線「さくら」に乗車です。乗車したのはTOPの写真のとおり「さくら549号」です。
「さくら」は8両編成ということで、ホームの停車位置は16両編成の「のぞみ」などと混在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/ab57c952f46fea9cdffa405a4a2eed1f.jpg?random=20ee9fd13c3dd03522097f66f79460a2)
姫路駅の新幹線ホームは外人の団体さんが賑やかで・・・「さくら」に乗車すると思いきや、新幹線を見たくてホームに上がられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/ea5e882b8056d3a4b6dd31cd73de4144.jpg?random=7ed36a3482acd202d071e842f16818a5)
「さくら」が到着するまでに、新幹線の写真をパチパチと・・・レールスターとN700系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/10/ddb98ce65de35b6a18f496d4da5e55e6.jpg?random=e895053f2c5e9322755ca84b98bab808)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/b396dc4738247a5d54c4693eef19010d.jpg?random=7b24644182eb2538dc1c495a36b12dc7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/d3a2fce6e55333c9b818456d3ffc57a3.jpg?random=36f1b10e8592f98cda71052793aa166e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/265ac1768b44cd9f9c1c835d20c4a9ad.jpg?random=a8a2280b513eb17e115ffcf5ab0ea493)
さて、「さくら」が入ってきました。写真では分かりにくいですが、淡いブルー系のボディカラーが美しいです。内装もいろんなところに木が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/fddf121c45ad31c53dd0b872cf68b6d5.jpg?random=47f078a81b4171dc1056c57a4f9c9f00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/1c157303e5bca6e2eae9112bcf3efa89.jpg?random=02966aaa27fd52d74ab052cfdab316d6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/b107fcb3afa17c2aa06c6eb1889a9627.jpg?random=758084081964efe5464b9b856e27383d)
さらにトイレや洗面所も木目調です。このあたりがベースとなったN700系と異なるところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/61b88d8fc0b71969cb13335324a7a358.jpg?random=3eb3913635d64d20ab87dc1167ac1ddc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/d8ba5d566d0e19750f482c3f5e040a52.jpg?random=48cb04cc4f4be6f64ebc374d2d7382e5)
サービス画像も・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/9dfd012a5418ca4d06c0c7fa7bbad6ce.jpg?random=282d2a4d3ede5ceee6b31d8f41803bcf)
車内での駅弁昼食です。姫路駅で買ったものですが、こんな感じでお弁当が食べれるのも鉄道の楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/932fcdd9c79c16c4878e14124557f6a2.jpg?random=f7632db14c2d089942d48b14e7c37084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/15912ba72ba92d494e7bac2099c1d2b4.jpg?random=b63ae510823c8ce27d9e3eb0625cd0f1)
2時間少々で博多駅に到着です。博多駅に行くのは7年ぶりですが、すっかりキレイになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/5ade2c994ce52d1bc519b4450bf6f79e.jpg?random=1da83b286bdfb3f3449f2cc86b9e2573)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/cbb04d893b784cfed05f0a9558045454.jpg?random=840e26a78d135498a2b8799f8a9afeec)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/9bbfa40a117fd540f063ceb9c0153789.jpg?random=8cddbcba7d76e2ac1d95244b717c93ed)
ドンと構えるのは今も昔も同じです。九州の玄関口と言っても過言ではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/c52c91e7beeed504cbb39d93cd026b39.jpg?random=1f9255e6be5d2ae80ef9ec652ca2f48f)
次回は「電車編」後編です。ローカル線をご紹介しましょう。
往路は明石から新快速で姫路まで行き、そこから九州新幹線「さくら」に乗車です。乗車したのはTOPの写真のとおり「さくら549号」です。
「さくら」は8両編成ということで、ホームの停車位置は16両編成の「のぞみ」などと混在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/ab57c952f46fea9cdffa405a4a2eed1f.jpg?random=20ee9fd13c3dd03522097f66f79460a2)
姫路駅の新幹線ホームは外人の団体さんが賑やかで・・・「さくら」に乗車すると思いきや、新幹線を見たくてホームに上がられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/de/ea5e882b8056d3a4b6dd31cd73de4144.jpg?random=7ed36a3482acd202d071e842f16818a5)
「さくら」が到着するまでに、新幹線の写真をパチパチと・・・レールスターとN700系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/10/ddb98ce65de35b6a18f496d4da5e55e6.jpg?random=e895053f2c5e9322755ca84b98bab808)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/04/b396dc4738247a5d54c4693eef19010d.jpg?random=7b24644182eb2538dc1c495a36b12dc7)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/35/d3a2fce6e55333c9b818456d3ffc57a3.jpg?random=36f1b10e8592f98cda71052793aa166e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fb/265ac1768b44cd9f9c1c835d20c4a9ad.jpg?random=a8a2280b513eb17e115ffcf5ab0ea493)
さて、「さくら」が入ってきました。写真では分かりにくいですが、淡いブルー系のボディカラーが美しいです。内装もいろんなところに木が使われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2a/fddf121c45ad31c53dd0b872cf68b6d5.jpg?random=47f078a81b4171dc1056c57a4f9c9f00)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/1c157303e5bca6e2eae9112bcf3efa89.jpg?random=02966aaa27fd52d74ab052cfdab316d6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4e/b107fcb3afa17c2aa06c6eb1889a9627.jpg?random=758084081964efe5464b9b856e27383d)
さらにトイレや洗面所も木目調です。このあたりがベースとなったN700系と異なるところですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9d/61b88d8fc0b71969cb13335324a7a358.jpg?random=3eb3913635d64d20ab87dc1167ac1ddc)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/57/d8ba5d566d0e19750f482c3f5e040a52.jpg?random=48cb04cc4f4be6f64ebc374d2d7382e5)
サービス画像も・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/9dfd012a5418ca4d06c0c7fa7bbad6ce.jpg?random=282d2a4d3ede5ceee6b31d8f41803bcf)
車内での駅弁昼食です。姫路駅で買ったものですが、こんな感じでお弁当が食べれるのも鉄道の楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/91/932fcdd9c79c16c4878e14124557f6a2.jpg?random=f7632db14c2d089942d48b14e7c37084)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/51/15912ba72ba92d494e7bac2099c1d2b4.jpg?random=b63ae510823c8ce27d9e3eb0625cd0f1)
2時間少々で博多駅に到着です。博多駅に行くのは7年ぶりですが、すっかりキレイになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3a/5ade2c994ce52d1bc519b4450bf6f79e.jpg?random=1da83b286bdfb3f3449f2cc86b9e2573)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/cbb04d893b784cfed05f0a9558045454.jpg?random=840e26a78d135498a2b8799f8a9afeec)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/9bbfa40a117fd540f063ceb9c0153789.jpg?random=8cddbcba7d76e2ac1d95244b717c93ed)
ドンと構えるのは今も昔も同じです。九州の玄関口と言っても過言ではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8e/c52c91e7beeed504cbb39d93cd026b39.jpg?random=1f9255e6be5d2ae80ef9ec652ca2f48f)
次回は「電車編」後編です。ローカル線をご紹介しましょう。
何より気になるところは喫煙方法ですが、今は座席に座ったままでは吸えないんでしょうね。
サービス画像は別として・・・・・^^;
駅弁レポ!!!アリガトウゴザイマスm(_ _)m
次にも期待・・・・・(^o^)
1年間、住んでました。
もう、30年も行ってません。
田川出身の彼女ができて足しげく通いました(笑)
青春の門筑豊編も見ました。
主題歌は山崎ハコだったと思います。
懐かしいです。
全車禁煙のN700系でも喫煙ルームがあります。3・7・10・15号車ですが、10号車はグリーン車ですので、指定席なら15号車がお勧めです。しかも座席番号の若い座席で通路側なら、遠慮無しに何時でもいけます。そんなところでBESTは、1~5D席でしょう。きっぷを買う時に希望されれば、大抵、大丈夫です。
グッチさん、次は駅弁ですか(笑)。私が一番好きなのは富山の「鱒寿司」ですね。お土産でも喜ばれます。他には明石の「ひっぱりだこめし」もお勧めです。タコ飯で瀬戸物のタコ壺に入っています。
次回は、グッチさん待望のローカル線です。無人駅が数知れず・・・でも、意外と走っている電車は、キレイな近代的なものが多かったです。
T2さん、九州新幹線にはサクラやクスノキなど九州原産の木材が数多く使われています。これは800系新幹線「つばめ」の流れと同じですね。もちろん不燃処理されていますので、火災にも大丈夫です。
まさぼんさん、30年ぶりということは博多に行かれたら驚かれることでしょう。7年ぶりでも「えっ?」状態でした。天神は新宿に負けず劣らずの繁華街ですね。小倉にはモノレールが走っていてビックリしました。
博多から田川まではクルマならどれぐらいかかるのでしょうか。電車だと小倉からの方が近いですね。
青春の門の筑豊編ですが、地元の方にお聞きすると賛否両論でした。「ありゃ違うばってん・・・」なんて声を聞いたのも確かです。それでも、筑豊というのを知らしめたのは事実でしょう。