![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/6c2109b5ce4ab25131d0c031484d3aba.jpg)
前回の「電車編」前編に続いて、「電車編」後編です。ローカル線をご紹介しましょう。と、その前に・・・博多駅で見かけた「きらめき特急」です。長崎ハウステンボスへの特急と、同じ車両が使われているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/1b92064248a8f8d45325537cf4a094e9.jpg?random=7c710fff9a91b8918c0eb15180decb5e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/83ca54187db8a56dae2c33417c3a4d61.jpg?random=1644c10f5471a1c599dd65140cb6c5ad)
先ずは直方(のうかた)駅を目指すのですが、博多駅からは福北ゆかた線に乗車します。ローカルなディーゼル車と思い行きや、キレイな3両編成の電車でした。座席などはJR西日本も見習って欲しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dc/b5ab0ac6198618378f93f8d3e549bd64.jpg?random=819a97c503ead2b5ed544a9184c74b07)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/d17eff20063f0926e42c0401c09acb1e.jpg?random=128b9a11de2b91594bd796417be25d29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/3343cb564ba7418e72a2cfd4710c2025.jpg?random=bbb29ddfa1559539b7f5be620ff2c170)
直方駅からは、平成筑豊鉄道(私鉄)で田川伊田駅を目指します。駅舎はシンプルというか小さいです。それでも電化されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5b/fe1c90fe708e1542a7fce5f7411ca905.jpg?random=b66bf793890efcb5fe3f70126e9b6056)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/98ea74e076a8ca1f5b5cf12f39a64ff6.jpg?random=9f114d4d4dbae7500077aaf8d25eb718)
電車は1両編成ですが、内部はレトロな雰囲気で立派なものでした。ワンマンカーですので、バスと同じで乗車時に乗車券を取り、降りるときにお金を払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/f7bf070593c4c939db5bb967635a0470.jpg?random=d3044e6a69f982d631d976ee5fd87421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/69632c4f454fdf6f3b7fcf0ed0aa6ac2.jpg?random=641bccec98c288390843388fcbeb9835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/2b5d152ae243fddd9c6b1808b269c0b2.jpg?random=e3133063cd879c1719ac28f21d15d9dc)
途中、「大阪サン・ニュース中泉」なんて駅がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b5/4deeb8830dc23aadf05c775c476347f2.jpg?random=cf6cc5dd4cd5a8f8b92bc5016450507f)
おっ!何と都会的な駅の名前だ!と思ったのですが、ブロ友のグッチさんが喜びそうな無人駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/e230b7d4fecd07e565e98a466ce574ae.jpg?random=c3d08d1069e9f38143e5b7ed88702690)
田川伊田駅に到着です。いかにも九州らしいローカル線の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/7267854612f84063e3e16df8b406357d.jpg?random=700cbed5bee7551a31e86a499c40ce55)
田川伊田駅の全景です。手前が平成筑豊鉄道で、奥側がJR日田彦山線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/ddb65b7c33e2f3937e3002e854b527b2.jpg?random=267a21a7397ff66aa42b0dbd220abd37)
JR日田彦山線に列車が入ってきました。キハ147系ということで、播但線の寺前~和田山間を走るディーゼル車と同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/ea5608bdf00d54ebf032e5b2f689a93c.jpg?random=27d6c1f3c29d3e157f1bea1150ac18f7)
田川伊田駅からJR日田彦山線で小倉駅を目指し、小倉駅から新幹線で一気に帰ってきました。
九州のローカル線ですが、思った以上にキレイどころか豪華な感じで驚きました。関西の電車と全く違いますね。電車からの景色は播但線の福崎~和田山に近い感じでしょうか。コトコトとローカル線の旅も良いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ae/1b92064248a8f8d45325537cf4a094e9.jpg?random=7c710fff9a91b8918c0eb15180decb5e)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/83ca54187db8a56dae2c33417c3a4d61.jpg?random=1644c10f5471a1c599dd65140cb6c5ad)
先ずは直方(のうかた)駅を目指すのですが、博多駅からは福北ゆかた線に乗車します。ローカルなディーゼル車と思い行きや、キレイな3両編成の電車でした。座席などはJR西日本も見習って欲しいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dc/b5ab0ac6198618378f93f8d3e549bd64.jpg?random=819a97c503ead2b5ed544a9184c74b07)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/d17eff20063f0926e42c0401c09acb1e.jpg?random=128b9a11de2b91594bd796417be25d29)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bb/3343cb564ba7418e72a2cfd4710c2025.jpg?random=bbb29ddfa1559539b7f5be620ff2c170)
直方駅からは、平成筑豊鉄道(私鉄)で田川伊田駅を目指します。駅舎はシンプルというか小さいです。それでも電化されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5b/fe1c90fe708e1542a7fce5f7411ca905.jpg?random=b66bf793890efcb5fe3f70126e9b6056)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/98ea74e076a8ca1f5b5cf12f39a64ff6.jpg?random=9f114d4d4dbae7500077aaf8d25eb718)
電車は1両編成ですが、内部はレトロな雰囲気で立派なものでした。ワンマンカーですので、バスと同じで乗車時に乗車券を取り、降りるときにお金を払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bd/f7bf070593c4c939db5bb967635a0470.jpg?random=d3044e6a69f982d631d976ee5fd87421)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/69632c4f454fdf6f3b7fcf0ed0aa6ac2.jpg?random=641bccec98c288390843388fcbeb9835)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/dd/2b5d152ae243fddd9c6b1808b269c0b2.jpg?random=e3133063cd879c1719ac28f21d15d9dc)
途中、「大阪サン・ニュース中泉」なんて駅がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b5/4deeb8830dc23aadf05c775c476347f2.jpg?random=cf6cc5dd4cd5a8f8b92bc5016450507f)
おっ!何と都会的な駅の名前だ!と思ったのですが、ブロ友のグッチさんが喜びそうな無人駅でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/e230b7d4fecd07e565e98a466ce574ae.jpg?random=c3d08d1069e9f38143e5b7ed88702690)
田川伊田駅に到着です。いかにも九州らしいローカル線の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/7267854612f84063e3e16df8b406357d.jpg?random=700cbed5bee7551a31e86a499c40ce55)
田川伊田駅の全景です。手前が平成筑豊鉄道で、奥側がJR日田彦山線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b8/ddb65b7c33e2f3937e3002e854b527b2.jpg?random=267a21a7397ff66aa42b0dbd220abd37)
JR日田彦山線に列車が入ってきました。キハ147系ということで、播但線の寺前~和田山間を走るディーゼル車と同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8a/ea5608bdf00d54ebf032e5b2f689a93c.jpg?random=27d6c1f3c29d3e157f1bea1150ac18f7)
田川伊田駅からJR日田彦山線で小倉駅を目指し、小倉駅から新幹線で一気に帰ってきました。
九州のローカル線ですが、思った以上にキレイどころか豪華な感じで驚きました。関西の電車と全く違いますね。電車からの景色は播但線の福崎~和田山に近い感じでしょうか。コトコトとローカル線の旅も良いものです。
ありゃっ、駅弁は・・・・・?^^;
ワタクシ「鉄」ではありませんので・・・「キハ」っと聞いても・・・・「キャハッ!何ソレ?」ってな感じでゴザイマスm(_ _)m
それは兎も角、、、、「なかいずみ駅」、エエ雰囲気じゃないですかっ!
いつかバイクで・・・・・・無理・・・・・^^;
でも、なんで「大阪サン・ニュース中泉」という“サブネーム?”なのでしょうか・・・・う~ん・・・(-_-)
新潟の車両に大阪の名前が付いてる駅などや盛りだくさんです。
筑豊鉄道の中は妙に豪華な造りになってるようですがなkだけ見ると本当にバスのようですね^^
すぐ近くにいらしてたのに、知らなかった(涙
帰りは小倉からだったんですね。
私の父が入院してた病院は小倉駅のすぐ
裏手だったんです。
ちょっとでもお会いしたかったなぁ。
「大阪サン・ニュース中泉」ですが、平成筑豊鉄道のサイトを拝見するとネーミングライツだそうです。平成筑豊鉄道は地元の自治体がJRから路線を譲り受けたのですが、何せ経営が難しく僅かでも収入を上げるための手段だそうです。ちなみに田川伊田駅は「(MrMax)田川伊田」なんてサブネームが付いています。
バイク・・・とても無理です(笑)。先ずは下関か小倉あたりで一泊しないと、神戸からはたどり着けないですね。
まささん、先ほどのグッチさんの続きになりますが、800km/日走れるまささんなら、一気に田川まで行けそうです。(笑)
博多や小倉は神戸以上の大都会ですが、反面、電車で20分も乗ると山々に囲まれた自然の風景に変わります。特にローカル線沿いはそうですね。
平成筑豊鉄道は、ディーゼルの一両編成というイメージだったんですが、あまりの豪華さに驚きました。仰るように、ある意味、バスなんですが、豪華なサロンカーですね。目一杯のサービスを提供しようとする会社の姿勢を感じました。
エディさん、残念でした。小倉駅に滞在したのは40分ぐらいだったでしょうか。予定の新幹線よりも早い新幹線に乗車券変更して、お土産を買ってN700系に飛び乗りました。
小倉駅のすぐ裏手ということは、モノレールとは反対側だったのでしょうか。モノレールも乗りたかったし、無法松の碑も行けず・・・「またおいで!」ということでしょう。次回は新山口で途中下車してお会いしましょう。
小倉記念病院だったんです。
こちら方面に出張等で来られる機会は
結構あるんですか?
次回はぜひ(^O^)/
私、7月~8月に大阪に出張なんですが...(笑
シュミットさんまで・・さり気に・・・ピンクのふくらはぎがモノトーンの駅に映えますw
私も九州にはよく行きましたが、もっぱら車での移動でしたね。
ただ何度かJRも利用しましたが、客車の内装の凝った作りと綺麗さにびっくりでした。
九州からの帰りに、新幹線→やくも号に乗るのですが、JR九州とのJR西日本の差を大きく感じました。
大阪に来られるとのこと・・・たらちゃんと一緒に、新世界で串カツでも食べましょうか。
T2さん、そうです。ネーミングライツですね。大阪サン・ニュースですが、何やらインクジェットの印刷会社のようです。会社のサイトを見ると、ネーミングライツに参加と紹介されていました。
ピンクふくらはぎ・・・いやぁ~偶然です。特にスナイパーのように狙ったモノではありません。
みかぼさん、そうなんです。JR九州は近郊電車でもシートと内装が素晴らしいですね。全く無機質なJR西日本(東日本もかな?)とは全く違います。
北海道の電車(列車)はどうだったでしょうか。またブログで紹介していただければ幸いです。
反応するところが違う(^^ゞ
福岡にすんどったばってん、筑豊ン方はあんま行かんかったっちゃんね~^^
地元福岡の方でも筑豊にはあまり行かれないようですね。まあ兵庫県の方が生野銀山や明延鉱山に、あまり行かれないのと同じでしょうか。
これ!と言った観光資源やグルメもありませんので、なかなか足が向かないかもしれませんね。