このブログにお越しの長老さんが、ご自身のブログで時の記念日(6/10)と明石の天文科学館のことを紹介されていましたが、ちょうどタイミングよく、知人の方から今年の「子午線通過証」をいただきました。
この子午線通過証ですが、相当、昔から明石市が時の記念日に配布していたものです。
以前は、JR明石駅に停車する特急電車(はまかぜ、スーパーはくと)の車内に入り、市長さんやミス明石さん(現在は廃止)が乗客の方に配っていた様子が、TVのニュースや新聞に報道されたものですが、最近はJRや山陽電車の明石駅で配布されていました。
今年は、その駅での配布も無くなり、市役所や天文科学館で配布されたようですが、以外に収集マニアも多く、結構、人気の子午線通過証なのです。
で、TOPの写真が、今年の子午線通過証です。ここ数年はペーパークラフトのものが多く(昨年は郵便用の計りで、一昨年はプラネタリウムだったような気がします)、組み立てると下の写真のように天文科学館が完成しました。(笑)
今回は、地元明石市の小さな紹介となりましたね。また何か明石の楽しい話題を紹介したいと思います。
この子午線通過証ですが、相当、昔から明石市が時の記念日に配布していたものです。
以前は、JR明石駅に停車する特急電車(はまかぜ、スーパーはくと)の車内に入り、市長さんやミス明石さん(現在は廃止)が乗客の方に配っていた様子が、TVのニュースや新聞に報道されたものですが、最近はJRや山陽電車の明石駅で配布されていました。
今年は、その駅での配布も無くなり、市役所や天文科学館で配布されたようですが、以外に収集マニアも多く、結構、人気の子午線通過証なのです。
で、TOPの写真が、今年の子午線通過証です。ここ数年はペーパークラフトのものが多く(昨年は郵便用の計りで、一昨年はプラネタリウムだったような気がします)、組み立てると下の写真のように天文科学館が完成しました。(笑)
今回は、地元明石市の小さな紹介となりましたね。また何か明石の楽しい話題を紹介したいと思います。
昨日のラジオでプラネタリウムは意外とデートスポットとして活用されていると言ってました。
このペーパークラフトは良く出来てそうですね
置物として十分のようですね^^
その後は近くの「亀の水」、そして昼食はフェリー乗場にオープンした「明石漁師めし 新浜」(http://afar.noor.jp/shop.html)です。(笑)
子午線通過証は数に余裕があるので、お取り置きしておきます。またお会いした時に、2個お渡ししましょう。
http://www.f-bundai.co.jp/contents/akasi_monaka.html
この分大の最中は、明石では超有名で高級な最中です。明石在住の私ですが、高価なためおいそれとは簡単には買えません。
この中で「蛸壷」は、つぶ餡で特に美味しいです。良い物に出会いましたね。(ん?まるで“なんでも鑑定団”の中島さん)
明石のことは何でもお聞きくださいませ。