参院選、終わりましたね。結果的に与党の過半数割れとなり、今後は強行採決は行えなくなり、一安心です。選挙前の、ザル法である政治資金規制法など欠陥法案が次々と強行採決で成立していくことはしばらくはなくなった訳です。
で、今日新聞を見て気付いたこと。まず、ドクター中松が東京選挙区に立候補していたこと。「今回はドクター中松、出てないよね」「あの人は知事選だけじゃないの?」と話していたのですが、ちゃんと立候補されていました。でも、マスコミは今回ほとんど取り上げてなかったんじゃないでしょうか?
それから、やはり東京選挙区にエイズ訴訟で有名になった川田龍平さんが立候補し、しかも当選していたこと。明日をも知れない命と言いながら、今だに活動を続ける彼には頭が下がります。
そして一番気になったのは、投票率です。今回は上がるだろうという予測はありましたが、ふたを開けてみたら、58.6%。この投票率をマスコミが高いと評価していることには、あきれました。亥年の選挙は今までずっと投票率が低く、前回の亥年の選挙と比べると14%も高い、とのことですが、投票日前の事前投票が前回の1.5倍で1000万人を超えた、と報道されていたので、せめて60%は超えると思っていたのに、ガッカリです。
私たちは税金を国に取られてますが、その使い道を決めるための選挙なんですよ。納めている税金何十万円の価値のある投票権だということを、投票しなかった皆さん、思い出して下さい。世界には税金の無い国だってあるのです。投票に行かないということは、税金をどう使われても構わない、ということなのです。選挙にいかなかった人は、政治に口出しする権利はない、と私は思いますが、いかがでしょうか?
で、今日新聞を見て気付いたこと。まず、ドクター中松が東京選挙区に立候補していたこと。「今回はドクター中松、出てないよね」「あの人は知事選だけじゃないの?」と話していたのですが、ちゃんと立候補されていました。でも、マスコミは今回ほとんど取り上げてなかったんじゃないでしょうか?
それから、やはり東京選挙区にエイズ訴訟で有名になった川田龍平さんが立候補し、しかも当選していたこと。明日をも知れない命と言いながら、今だに活動を続ける彼には頭が下がります。
そして一番気になったのは、投票率です。今回は上がるだろうという予測はありましたが、ふたを開けてみたら、58.6%。この投票率をマスコミが高いと評価していることには、あきれました。亥年の選挙は今までずっと投票率が低く、前回の亥年の選挙と比べると14%も高い、とのことですが、投票日前の事前投票が前回の1.5倍で1000万人を超えた、と報道されていたので、せめて60%は超えると思っていたのに、ガッカリです。
私たちは税金を国に取られてますが、その使い道を決めるための選挙なんですよ。納めている税金何十万円の価値のある投票権だということを、投票しなかった皆さん、思い出して下さい。世界には税金の無い国だってあるのです。投票に行かないということは、税金をどう使われても構わない、ということなのです。選挙にいかなかった人は、政治に口出しする権利はない、と私は思いますが、いかがでしょうか?