大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

反米感情を高めると強調しています。 その通り!

2010-07-19 | 世界の変化はすすむ

 「沖縄海兵隊は不要」

             米議会内から議論も


 沖縄の米軍普天間基地をめぐる「日米合意」が両国間の懸案となるなか、在沖縄海兵隊をはじめとする米軍の“海外駐留不要論”が米議会の一部から起 きています。

 民主党のバーニー・フランク下院金融委員長は10日、米国のラジオ放送NPRで、「沖縄に1万5千人もの海兵隊は必要ない。65年も前に終わった 戦争の遺物だ」と述べました。

 フランク氏はCNNテレビでも、「海兵隊はわれわれの対中政策と何の関係もない。海兵隊を中国本土に上陸させることなどまずない」と持論を展開。 米軍が世界のどこにでも介入するというイメージをもたれれば、逆に反米感情を高めると強調しています。

 フランク氏は1991年に結成された米議会の「進歩議員連盟」の発足メンバーの一人です。

 一方、上院歳出委員会の有力議員、野党・共和党のケイ・ハチソン上院議員は13日付の政治専門紙ポリティコ(電子版)への投稿で、在沖縄海兵隊の グアム移転計画に言及。同計画には「重大な環境上の懸念」、「膨大なコスト」などの問題があるとして、「代案を探求すべきだ」と提案しました。

 また、2008年のロシアによるグルジア侵攻や韓国哨戒艦沈没事件などをあげ、米軍の海外駐留は「抑止力」にならないと主張。海外ではなく、米本土で基地を増強するよう求めています。(ワシントン=小林俊哉、外信部=田中一郎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中友好協会府連大会に、連帯挨拶を行う

2010-07-19 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好
 ご紹介いただきました日朝協会京都府連合会代表理事の大橋満でございます。日本中国友好協会京都府連合会第56回大会にあたり、連帯の挨拶を行います。

  昨年に続き、日中・日ベト・日朝が合同で旧正月を祝う「春節のつどい」を行いました。また、2月28日には、日中・日朝・日ベト・AALA・日本ユーラシ ア・平和委員会・原水協・安保破棄実行委員会・非核の政府を求める京都の会・宗平協・平和遺族会の11団体の役員12名が呼びかけ人となり「日韓併合 100年を考える京都の会」が、結成されました。
10月3日には「同・会主催」の 府市民のつどい が開かれます。ぜひ多くの皆さんがご参加ください。

  今後とも国際友好団体が協力しあって、それぞれの目的を達成すると同時に京都の平和運動に責任を果たし、日本と世界の平和の実現に貢献していこうではあり ませんか。

 日中友好の相手は中華人民共和国ですが 私たち日朝協会は、相手が韓国と朝鮮です。そうして、60万人近くおられる在日韓国・朝鮮人のかたがたであり、それぞれ置かれている立場が大変複雑であり ます。
 同時に過去の朝鮮支配をあまり反省することなく「朝鮮蔑視」を悪いとも思わない人の意識を変えなければ相手から信頼されずなかなか困難な 活動です。
韓流ブームと言われ年間500万人以上の人が韓国に行くようになりました。
しかし、アジアにおける平和運動の妨げになっている 最大の問題は、過去の「日本の植民地支配」と戦後の米ソの思惑によって38度線で分断された韓国・北朝鮮が、「休戦状態」のままであり、しかも米・日・韓 の軍事同盟が存在し活発に活動しているところに、「複雑な問題が再生産されている中心問題」があると考えています。

 また、日本の政府 が、アメリカ言いなりで日本独自の平和外交路線をもっていないところに私たち日本人の不幸があります。

 アジアの諸国の現状は、暮らしの 面でも平和の面でもめざましい発展をしています。私たち平和友好団体が、日本国内でもっと大きな友好組織を作り、目的達成の為に一層頑張ろうではありませ んか。

 日中友好協会京都府連の一層の発展を願い、日朝協会京都府連も頑張る決意を述べて連帯の挨拶と致します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする