「文化の日」は晴れの特異日と言われている
今朝 朝日が昇り始めた頃にゴミ捨てのために外に出たら 確かにそんな気配が感じられた
清々しい空気の中 家の駐車場に布団6枚 マットレス1枚を出す
布団の粗大ごみもあと一回で終わる
休日だし天気も良いのならどこかに行きたいなと思いつつも 来週の京都が済むまでは大人しくしていることにする
もっとも「休日だし」というのは 今ではもうあまり意味の無い理由にはなっているけれど
少し片付けをして ゆるゆると一日を過ごす
東京では『文化財ウィーク』なるものが開催されているし 今日は博物館等常設展の入館が無料になったりと色々あるが 似たようなものが関西にもあるとは知らなかった(ただし期間は11月中旬が多い)
しかも『イケフェス』なるものも開催され(「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」の略らしい)また これがなかなか素晴らしい
こんな催しがあったなんて全く知らなかったし しかも そのパンフレットときたら 夏の旅の時にあれだけの苦労をして地図を作った時間を返せ と思うほどの充実ぶりである
祝日と重なるので難しいだろうけれど 来年以降 もっと早めに入手して予約制の説明会や見学会に行けたらと思う
このほか 平和憲法を守るための集会なども行われたようだ
「文化の日」を「明治の日」にしようという動きもあるようだが じゃ 文化はどこにいってしまうのか という不安が残る(特にこうした無料やら特別見学会やらが消えてしまうのでは?)
明治天皇の誕生日を変えることはできないから この際 11月1日を「文化の日」とし 2日は国民の休日にして連休にするというのはどうだろうか
とはいえ 今更もうこんな提案を(6月に祝日を!も含めて)力説する気にはならないが
だって・・・毎日が休日なんだもん・・・
今朝 朝日が昇り始めた頃にゴミ捨てのために外に出たら 確かにそんな気配が感じられた
清々しい空気の中 家の駐車場に布団6枚 マットレス1枚を出す
布団の粗大ごみもあと一回で終わる
休日だし天気も良いのならどこかに行きたいなと思いつつも 来週の京都が済むまでは大人しくしていることにする
もっとも「休日だし」というのは 今ではもうあまり意味の無い理由にはなっているけれど
少し片付けをして ゆるゆると一日を過ごす
東京では『文化財ウィーク』なるものが開催されているし 今日は博物館等常設展の入館が無料になったりと色々あるが 似たようなものが関西にもあるとは知らなかった(ただし期間は11月中旬が多い)
しかも『イケフェス』なるものも開催され(「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪」の略らしい)また これがなかなか素晴らしい
こんな催しがあったなんて全く知らなかったし しかも そのパンフレットときたら 夏の旅の時にあれだけの苦労をして地図を作った時間を返せ と思うほどの充実ぶりである
祝日と重なるので難しいだろうけれど 来年以降 もっと早めに入手して予約制の説明会や見学会に行けたらと思う
このほか 平和憲法を守るための集会なども行われたようだ
「文化の日」を「明治の日」にしようという動きもあるようだが じゃ 文化はどこにいってしまうのか という不安が残る(特にこうした無料やら特別見学会やらが消えてしまうのでは?)
明治天皇の誕生日を変えることはできないから この際 11月1日を「文化の日」とし 2日は国民の休日にして連休にするというのはどうだろうか
とはいえ 今更もうこんな提案を(6月に祝日を!も含めて)力説する気にはならないが
だって・・・毎日が休日なんだもん・・・