どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

11月11日(水) その3

2015年11月11日 | 日記
出町柳まで戻り 昼食を取りながら相談の結果 私のリクエストでもある京大の建築物を見ることに決めた

伏見見学も考慮してあったのだが 何しろ11月はつるべ落としでもある

それに なんといっても近代建築の方が興味があるし これを見ればもう大方の京都市内の建築物は見たことになる


京都大学 YMCA会館(ヴォーリズ)


旧石油化学教室本館(別名「ノーベル賞の館」)


尊攘堂(登録有形文化財)


法経本館


楽友会館



いかにも大正期らしいオシャレな感じが残っているスパニッシュ風の建物である

このほか 修復中の建物(文学部陳列館)や 有名な時計台のある建物も見たが それは残念ながら私の好みではない

他にもまだ幾つかあるはずだけれど こうした一定の敷地内にあるものは 調べて行くよりも 何となく歩いて発見するほうがずっと楽しいものだ

京阪の丸太町まで歩く間に 京大医学部を通ったが あまりの広大さにびっくりする

しかもまだ新築中であり 病室はマンションのようである

最後に 私がその日の朝に撮った写真を載せる

これほどの広大な土地が昔は何であったのかに興味があったのだが どうやらこの一部に尾張藩京都下屋敷があったらしい

滋賀街道の一部がそれによって塞がれることになったという

それがこれかどうかはわからないが これだけの並木は何物かが存在した証拠ではないかと密かに思っている


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(水) その2

2015年11月11日 | 日記
出町柳から乗る叡山電鉄は 比叡山や鞍馬に向かう電車である

そうした観光客も多く 車内はそこそこの混み方だった

建築・町並みフェチの友人と駅で降りて 修学院離宮まで歩く


西の入口から入ったところに下離宮がある

そこを出ると二方向に分かれる松の並木道が田畑の中に伸びており 南には中離宮 そして北の方に上離宮がある

ここにも わざと隠してすぐには見せない工夫がなされている



見学を始めてからまもなく 桂離宮に比べてインパクトが少ないと思い始めていた



しかし この一見退屈そうな田畑の中の松並木を歩いているうちに それもまた建物へと誘うまでの仕掛けなのだと段々わかってくる

   

嵯峨の山々を借景として広がる田畑 そして少しずつ石段を上がり 坂を上るにつれて眺望が良くなっていく



この野趣的な雰囲気こそがここの持ち味なのだとわかってくる

眼下に広がる景色が目に入った時 だれもが感嘆の声を上げてしまう




四季折々でまったく違った様相を見せてくれるのだろうと思うと たった一度のことではこの良さをまだ知ったとは言えないだろう

友人は 近くに住んでいることもあってもう何度も訪れているが 中でも雪景色の時が良かったという

桂離宮にしても修学院離宮にしても かつての宮廷文化と室町時代の東山文化の精神を引き継ぎながら 桃山文化も取り入れた 保養所(別荘)であり 社交場でもあり そしてテーマパークのようなものでもあったのだと感じる

映画やテレビといった映像があるはずもない時代を想像すれば 光と影の動き 揺れる水面 月の動き 風にそよぐ木々 流れる水といった自然や それらに伴う音響を楽しむのも至極自然なことだとわかってくる

そして 人の歴史の長さからしたら こうした時代の方がずっとずっと長かったのだ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日(水) その1

2015年11月11日 | 日記
今日は修学院離宮の見学の日である

ホテルの朝食は7時からなので それを食べてすぐにチェックアウト

四条の橋まで歩き そこから出町柳まで電車に乗ることにする

四条から見る鴨川

そこで見たい物は 京大近くの進々堂というカフェ 京都大学人文科学研究所分館 そして駒井家住宅の三つ

どこも点在しているので 駅から少なくとも3キロは歩くことになる







進々堂



  


京都大学人文科学研究所分館

この近くもなかなか立派な家が多く立ち並ぶ場所である


水音がする方に行ってみたら こんな水路があった(煉瓦が見てとれる)

   
京都らしい風景


駒井家住宅(設計はヴォーリズ)

白川疏水の流れるこのあたりは 京大が近いこともあって学者村と呼ばれたらしい

日本ナショナルトラストに寄贈されたこの建物は 一般公開日も設けている(有料)


今日の修学院離宮見学は大阪の友人も付き合ってくれることになっているので 再び出町柳の駅まで戻る


追記:煉瓦が見てとれたものは、白川疏水とわかった。階段にして数段ほど道よりも上にあるため、落ちる水の音がかなりする。これが道路の下に見え隠れしながら大きな流れになっていくようだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする