どこまでだって歩いていけるさ

2012年1月22日 それまでの日記を引き連れてOCN Cafeから移住。
新しい扉の向こうには何があるのだろうか。

11月12日(木) その3

2015年11月12日 | 日記
友人との約束は 淀屋橋の中之島が見えるベローチェで12時

天王寺まで路面電車で戻り 地下鉄に乗る

すっかりお腹が空いていた私はそこでサンドウィッチを食べながら待つ

友人と店を出てから 三井住友銀行大阪本店を見に行く

外観は もう何度も何度も見ているが 中に入ったことは一度もなかった

先日のイケフェスで銀行内のほんの一部を見学した友人が やはり中に入って見ると圧巻だというので 入って見ることにした

やはり すごかった

あの何が起きても動じないといわんばかりの建物 高層ビルが立ち並ぶ中であれほどの存在感を保てるのは 建物の大きさによるところも大きい

さすが 大阪は住友である


ゆるゆる歩いて「中央電気倶楽部」に行く

名前だけは知っていたが 少し外れた場所に位置することもあってこれはまだ未見だったのだが まずまずの建物で 中はちょうどランチを楽しむ人などでにぎわっていた








よくあちこちで見かけるのだが この壷のようなものは飾り?

時間はまだ幾らかあるので ビアホール「ニュー・ミュンヘン」で友と飲む(片手では持てないあの大ジョッキで!)

旅の話などをして あっという間に時間は過ぎた


色々ありがとね 友達と大阪駅で分かれて私は新大阪へと向かう

新幹線の中では飲むこともなく 写真やパンフレットを見ているうちにあっという間に品川に到着

家には8時過ぎに到着

家は一昨日出たままの状態であり 失くし物もせず 事故も起こらず 事件に巻き込まれることもなく 楽しい旅を無事に終えることができて感謝

疲れと満足感で9時に寝た 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(木) その2

2015年11月12日 | 日記
南海本線浜寺公園駅の駅舎は 1907年に辰野金吾設計で建てられた

鉄道高架の工事のためか すでに駅前は現場と仮していて 残念ながらちゃんとしたものは写真に収めることができなかった

この駅舎は 移築の方向になるようだから 生きている間に見ることができただけで良かったか




ここからはややこしい

まず南海で一駅先まで乗ったら JR阪和線に乗り換えて百舌鳥駅までいく

ここは仁徳陵ほか大小の古墳で有名な百舌鳥古墳群のある場所であるが 私が見るのはこれではない

この駅から百舌鳥八幡という南海高野線の駅に向かう途中に 面白い建物があるのだ

始めて存在を知った時 なんじゃこれ~~ と思った

これともう一つ 四国だったかやはり驚くものがあるのだが 私の中では双璧である

普通の住宅地を抜けていくのだからと その道順をしっかりと地図に書き込んでおいたものを頼りに歩き出す

そして あった~





是枝医院である(登録有形文化財)

四面同じ顔というのもユニーク

石造に見えるけれども 実は木造らしい


南海で今度は堺東まで電車に乗る

下車したら再び1,5キロほど歩き 再び朝乗った路面電車に乗り込み 重要文化財である「山口家住宅」を見に行く

江戸初期の町家で 庄屋を務めた家だという

堺が室町・戦国時代に大きく発展した町であること 堺商人の活躍や 千利休の誕生の地であることなどは歴史で学んだ知識こそあったが(日本史で受験して良かった!) 建物を見ようと思うまではほとんど私の中では薄い都市だった

こうして建物を見ることで 他に派生していくこともまた楽しみでもあるところ










入口右の小さな部屋の二階部分から下がっている
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日(木) その1

2015年11月12日 | 日記
昨日は 京都から大阪に入って友人と一杯やった

天神橋筋商店街という日本一長い商店街があり そのほとんどがアーケード街という

天六に「大阪くらしの今昔館」という 大阪の都市居住に関する歴史と文化をテーマとする市立のミュージアムがあり 友人はしばしばここを訪れている

その時に軽く飲むお店がこの商店街にあり なんと ビールの大瓶が 大瓶ですよ ちゃんとした大瓶 なんと350円だという

私も友人も小食なので 一品の量が多いような店は苦手である

こうした気軽な居酒屋であればメニューは豊富なうえに 量もお財布にもお手頃で とても楽しみにしていたのに・・・

なんと 本日休業と

こんなことだってある

ところが歩いて見つけた店でも なんとビールの大瓶が350円!

さすがは 食の台所 大阪である


今日 最終日は堺市に行く

浜寺あたりに 少しではあるけれど 見ておきたいものがあるのだ

しかも 荷物を背負ったままでそこそこ歩かなければならない

大阪で知ってはいるけれどまだ見ていない建物を 友人もまだ見ていないようで 午後からは私が帰るまでそれを見ながら付き合ってくれることになっている

朝 ホテルのそばのコンビニでおでんを買って食べると 6時過ぎにチェックアウト

まだ暗いけれど 今日も天気は良さそうだ


楽しみにしていた阪堺電車に乗る

いわゆる路面電車だ

浜寺駅前は 海が目の前ということもあって大正末期から昭和にかけて別荘地として人気が高まった場所である

料亭もあり 与謝野晶子と鉄幹が親しくなった歌会も開かれたことがあるという

ヴォーリズの設計による「近江岸邸」があるのも そんなわけなのだろう

登録文化財ではあるけれど 今でも住居として使われているので 写真を撮るのが申し訳無いような気になる

ここには他にもなかなか面白い近代洋館が幾つかあり そうでないものでもこの土地独特の建物であったり 新築の建物にしてもその景観を大事にした(あるいは憧れたのだか)ものも数多くあり 新旧含めても歩いていて楽しい

      

以下は「近江岸邸」とても綺麗に保存されていると思う








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする