みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

オドリコソウ(踊り子草)

2005-04-21 22:47:23 | 花/美しいもの
寒さが残る朝。
庭に出ると、オドリコソウ(踊り子草)が咲いていた。
なんでオドリコソウというのかは、花をよく見るとナットク。
言い得て妙、である。


日陰に群生するシソ科の花だが、朝日を浴びて、輪になって踊っている。
若葉は食べられる、そうだ。

白色と淡紅色の2種類、咲いている。
 


そのあと、一昨日まいたトウコロコシの畝に、ともちゃんと協力して、小トンネルをかけた。
かぜが吹くと飛んでしまうので、イキの合ったすばやい作業が不可欠だが、
わたしはノロノロ、肩がギシギシ。
押さえのポールを刺そうにも力が入らない。



トウモロコシは発芽に温度が必要だし、寒さにも弱い。
5月になって種まきすると、無農薬ではつくりにくいので、
遅霜の心配がなくなるまでトンネルをかけておく。
品種は中生種の「味来(みらい)390」。
ここ数年、人気が出てお店でも見かけるようになった、
フルーツのようなさわやかな甘さのトウモロコシ。
皮がやわらかく生でも食べられるのが特徴。

うね幅150センチ、18メートル~2畝で2条まき。
525円の種2袋で一穴3粒まき、3条まいたところで無くなった。

あまった1条には、「ササゲ」の種を4粒ずつまいた。
「ササゲ」は、30~60センチの細長いさやを食べる豆で、
インゲンよりくせがなくておいしい。
この地方以外では見かけないようで、お客様に出すと驚かれる。
赤種の「3尺ササゲ」やら黒種の「十六ササゲ」やら、
60センチもある「華厳の滝」やらいろいろまいた。

わたしの好きなトウモロコシのトンネルかけを手伝ってもらったので、
ともちゃんが作る予定の夏野菜の畝のマルチかけを手伝ってあげた。

おまけ:大根の花


「人気blogランキング」に登録してみた。
どんな結果がでるやら?たのしみー。
よかったら、下をクリックしてね。
人気blogランキング

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野千鶴子さんが『クロワッサン』に載ったよ!

2005-04-21 17:30:03 | ジェンダー/上野千鶴子
東京の帰りに買った『クロワッサン』4/25特大号。
お目当ては、「女の新聞」(介護130)の敬愛する上野千鶴子さんの記事。

「自分を駆りたてる生き方から降りて、下りの醍醐味を仲間とともに楽しもう」というメッセージのインタビュー記事。
最新刊の著書『老いる準備 介護することされること』(学陽書房/1680円/2005)の
「ニューシルバーの4つの特徴」と「ニューシルバーの4つの指針」もちゃんと載っている。
結びのメッセージは、
「自立とは人の世話にならないことではなく、
助けを借り自分のことは自分で決めること。
介護保険が当事者主権に育つか、今後の課題。」

笑顔の写真に添えられた、
「下りの彩りは、なんたって遊び。
アウトドアの人、上野さんのメインメニューは、冬はスキー。
・・・・・夏は障害があっても楽しめると始めたスキューバ。・・・・」
という等身大の上野さんの素顔を、意外に思う人も多いかもしれない。
(知る人ぞ知る。上野さんのスキーの足前は上級クラスだよ)。

 本文を読みたい人は、ぜひ買って読んで! (まだ本屋さんにあると思うけど)
 きっとステキな上野さんに出合えますよ。
 
「人気blogランキング」に登録してみた。
どんな結果がでるやら?たのしみー。
よかったら、下をクリックしてね。
人気blogランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする