前庭の大鉢の椿「窓の月」、
つぎつぎに開花しています。
今年はつぼみがたくさんついています。
真っ白な大輪なので咲くときれいです。
尾張わび助は満開。
室内や軒の下のランや観葉植物の鉢を外に出して日光浴。
春蘭の鉢の雑草をとったら花芽がついていました。
三つに株分けしたどの鉢にも花芽ができています。
昨年咲いた花から、珍しい種もできています。
ギョリュウバイ(魚柳梅)。
ニュージーランドの花で、蜂蜜は高価な「マヌカハニー」とか。
地植えにしたいのですが、寒さに弱いそうなので、
この地で育つかちょっと心配です。
キンリョウヘンとシンビジウムも水やりしてひなたぼっこ。
キンリョウヘンの花芽も膨らんでいます。
人気ブログランキングへ
応援クリック してね
後半は、
3月6日の中日新聞生活面の記事を紹介します。
子どものころの虐待や暴言で、
脳が変形したり、縮小するということ。
やっと国も「体罰によらない子育てを推進」。
すべてのこどもが、安心できる子ども時代を過ごすことができますように!
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
つぎつぎに開花しています。
今年はつぼみがたくさんついています。
真っ白な大輪なので咲くときれいです。
尾張わび助は満開。
室内や軒の下のランや観葉植物の鉢を外に出して日光浴。
春蘭の鉢の雑草をとったら花芽がついていました。
三つに株分けしたどの鉢にも花芽ができています。
昨年咲いた花から、珍しい種もできています。
ギョリュウバイ(魚柳梅)。
ニュージーランドの花で、蜂蜜は高価な「マヌカハニー」とか。
地植えにしたいのですが、寒さに弱いそうなので、
この地で育つかちょっと心配です。
キンリョウヘンとシンビジウムも水やりしてひなたぼっこ。
キンリョウヘンの花芽も膨らんでいます。
人気ブログランキングへ
応援クリック してね
後半は、
3月6日の中日新聞生活面の記事を紹介します。
子どものころの虐待や暴言で、
脳が変形したり、縮小するということ。
やっと国も「体罰によらない子育てを推進」。
すべてのこどもが、安心できる子ども時代を過ごすことができますように!
親の体罰・暴言で脳変形 記憶力低下、難聴、問題行動の恐れ 2018年3月6日 中日新聞 デリケートな子どもの脳は幼少期に厳格な体罰や暴言などを受けることで変形し、発達の遅れや記憶力低下につながってしまう-。そんな脳科学の研究に注目が集まっている。厚生労働省も研究データを基に「体罰は百害あって一利なし」として、注意喚起を促している。 「日常的に親から暴力や暴言を受けて育った子どもの脳は萎縮したり、変形したりして発達が損なわれてしまう。それが原因となり、子どもは将来生きづらさを抱える可能性がある」。小児精神科医で、昨年「子どもの脳を傷つける親たち」(NHK出版)を出版した福井大子どものこころの発達研究センター・友田明美教授は話す。 友田教授は二〇〇三年、留学先の米ハーバード大で、十八~二十五歳の男女約千五百人に聞き取りを行い、その中からほおへの平手打ちやベルトで尻をたたかれるなど子ども時代に厳格な体罰を受けた二十三人を抽出。磁気共鳴画像装置(MRI)で脳を解析し、暴力を受けたことがない人たちと比較したところ、感情や思考をコントロールする脳の「前頭前野」の容積が平均して19・1%少なく、萎縮していた。 暴力を受けた人は、体から大脳に感覚を伝える神経回路が細い傾向も見られた。痛みに鈍感になるために、脳が自ら変形したことが考えられるという。「前頭前野は、萎縮することで危険や恐怖を常に感じやすくなる。感情をコントロールするため犯罪抑止力にも関わる部位で、正常に発達しないと問題行動を起こしやすく、うつ病に似た症状も出やすい」と友田教授は指摘する。 また約千五百人の中から、身体や性的被害はないものの言葉による暴力を受けてきた別の二十一人を調査。「おまえなんて生まれなければよかった」「死ねばいい」などの暴言を受けていた人は、そうでない人と比べて会話機能をつかさどる脳の「聴覚野」の容積が平均して14・1%多かった。 聴覚野の中で興奮を伝える神経細胞の接合部「シナプス」の密度が増えたことが原因として考えられるという。正常な状態では、シナプスはある一定量まで増えると刈り込まれる仕組みだが、暴言を受けることで脳機能が壊れコントロールがきかなくなって増えすぎてしまう。すると会話する際に脳に負荷がかかって心因性難聴につながったり、耳が聞こえにくいため人と関わることを恐れたりするようになる。 調査では、両親間のドメスティックバイオレンス(DV)を平均四・一年目撃してきた二十二人の脳も解析した。日常的に目撃していた人は、そうでない人と比べて視覚をつかさどる脳の「視覚野」の容積が平均6・1%減少。顔を認識する部分が小さくなるなどの影響が出て、記憶力低下などにつながっていた。 厚生労働省は昨年五月、友田教授の研究結果を引用しながら体罰や暴言による子どもへの影響をまとめ「愛のむちゼロ作戦」と銘打った啓発パンフレットを作成。体罰によらない子育てを推進している。国内外の研究では、患者と医師らが信頼関係を築く中で心をケアする「認知行動療法」などにより、萎縮した脳の容積が回復した例も報告されている。 友田教授は「子育てに真剣になるあまり、怒鳴ったり、子どもの頭をたたいたりしてしまう可能性はどんな親でもある。大事なのは、親自身がそうした行為は誤りだと認めて、一刻も早く改めること」と諭す。 (細川暁子) |
記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね